最新更新日:2024/06/13
本日:count up146
昨日:188
総数:590055
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

8月15日(土) 終戦記念日

画像1 画像1
 本日、8月15日は、75回目の終戦記念日になります。この戦争で、約310万人の尊い日本人が亡くなりました。
 江南市の空襲の記録をみると、1945年の夏の空襲で、五明町、今市場町、小折本町などで32名の方が亡くなり、48軒の家屋が被災しています。布袋北小学校、古知野南小学校も空襲による火災が発生しています。
 この空襲で、小学校に通っていた児童も亡くなった記録が、布袋北小学校の学校日誌に残っていました。また、終戦記念日あたる1945年8月15日は、全校児童が午後3時に学校に集合し、校長先生より訓話があったそうです。
 
 戦争を実体験している方が、どんどん減っている今、子どもたちに戦争の悲惨さと平和の大切さについて、伝えていく必要を感じます。
続きはこちら

8月14日(金) 愛知県下に熱中症アラート発令中

画像1 画像1
 本日の名古屋市のWGBT(熱中症指数)の15時の予想値は、35.1度になっています。
 現在、愛知県に熱中症アラートが発令中です。
 愛知県から出されている文書は、下のアドレスでみられます。
 https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...

 しばらくは、暑い日が続きます。新型コロナウイルス感染症予防と同時に、熱中症予防に心がけてください。

8月9日(日) 学校閉校日のお知らせ

画像1 画像1
8月10日(月)より8月16日(日)までは、学校閉校日になります。
終日留守番電話になっています。
緊急を要する際は、江南市教育委員会教育課(54−1111)までご連絡をください。

8月9日(日) 長崎原爆の日

画像1 画像1
 長崎市の平和公園内になる平和記念座像は、長崎県生まれの彫刻家、北村西望氏が制作したものです。天に向けて垂直に高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、横にした右足は原爆投下直後の長崎市の静けさを、立てた左足は救った命を表し、軽く閉じた目は戦争犠牲者の冥福を祈っているといわれています。
 
 今日、8月9日は、原子爆弾が投下された日。今年は戦後75年目にあたる年で、さまざまな特集を組んでいます。
 この夏、親子で戦争と平和について考える時間をもっていただけたらと願います。

8月9日(日) 門弟山の花壇

画像1 画像1
 門弟山の花壇は、いつもきれいな花でいっぱいです。それは、園芸委員会の子どもたちが花の水やりをしてくれていることもありますが、休みの日は飯沼先生が草花の世話をしてくれるからです。
 飯沼先生、いつもありがとうございます。

8月8日(土) 夏休みに入ります

画像1 画像1
 今日から夏休みに入りました。例年とは違い、8月23日(日)までの短い期間ですがご家族で過ごす時間を充実したものにしていただければと思います。
 5月末からの分散登校から始まった1学期ですが、地域の皆様、保護者の皆様に支えられて、なんとか夏休みを迎えることができました。特に新型コロナウイルス感染予防のために、いろいろとご協力をいただきましてありがとうございます。
 愛知県下にも緊急事態宣言がでて予断の許さない状況であり、制約の多い夏休みにはなりますが、みんなで新しい生活様式を守って新型コロナウイルス拡大を防止しましょう。
 8月24日(月)には子どもたちの元気な顔を見ることができればと思います。

8月7日(金) 本日の下校

画像1 画像1
 本日の下校の様子です。明日から2週間の夏休み。学校の主人公は子どもたちです。また、8月24日(月)に元気な顔を見せてください。

8月7日(金) 学級レク

 6年生の学級レクの様子です。ビンゴをしています。「給食おわかり優待券」「席がえクジひくまえに選ぶ券」「そうじ やりたいところ選ぶ券」「自学1回お休み券」がビンゴの景品です。数字がでるたびに盛り上がっていました。
画像1 画像1

4年生 1学期のまとめ 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、放送でまとめの会を行いました。校長先生のお話の後、4年生の各学級の代表児童が発表を行いました。「1学期がんばったこと、2学期がんばりたいこと」というテーマで、自分の思いを全校に伝えました。教室で発表を見守る仲間達も、真剣に耳を傾けていました。4年生として立派な姿を示してくれ、とても頼もしく感じました。

4年生 1学期のまとめ 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前最後の日ということで、各学級では学級レクが行われました。どの学級も最高の笑顔ばかりでした。今年度は、スタートから思うような生活ができない日々が続きましたが、子ども達はその中で楽しさを見つけ、仲間との絆を深めました。学年訓「クローバー」を合い言葉に、2学期もみんなで高め合えるような集団でありたいと思います。保護者の皆様には、日頃より、さまざまな面でご協力いただき、ありがとうございました。短い夏休みですが、健康に気をつけてお過ごしください。

8月7日(金) お楽しみ会

 夏休みに入る前日なので、お楽しみ会を企画している学級が多くありました。このように自分たちで企画し、みんなで協力して遊ぶことも学校ならではの大事な活動です。
画像1 画像1

8月7日(金) マット運動

画像1 画像1
 5年生のマット運動の様子です。暑い中でしたが、より高い技に挑戦しようとする姿が美しいです。

8月7日(金) 大掃除

画像1 画像1
 1年生の子どもたちが3時間目に大掃除をしていました。今日は、6年生のお兄さん、お姉さんはいませんでしたが、自分たちだけで上手にできました。

8月7日(金) お道具箱の整理

画像1 画像1
 2年生の子どもたちが、お道具箱の整理をしていました。これから使うものと、使わないものを分けて、使わないものは持って帰れるようにしていました。

8月7日(金) 図書館の本の貸し出し

画像1 画像1
 夏休み中、本を2冊借りれることになっています。3年生の子どもたちが、夏休みに読む本を選んで借りていました。

8月7日(金) 黒板のメッセージ

画像1 画像1
 4年生の教室に、朝、かかれていた黒板のメッセージです。子どもたちへの想いがよく伝わってきます。

8月7日(金) まとめの会

 明日から2週間の夏休みに入ります。1学期の終業式の代わりになる会として、校内ライブ放送システムを使って、「まとめの会」を行いました。
 校長先生からは学校再開後から今日までの生活の振り返りとみんなが頑張ってきたこと、4年生の代表児童3名の子からは、1学期の反省とこれからがんばりたいことの発表を聞きました。4年生の子どもたちの原稿を見ずに自分の言葉で語る姿はすばらしかったです。
 最後に、生徒指導の佐藤先生から、夏休み中の生活で気をつけることの話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日(金) 本日の登校

 今日で1学期としてのまとまりも終わります。明日から夏休みに入ります。あと、半日、暑さにたえながらがんばります。
画像1 画像1

8月6日(木) 愛知県に緊急事態宣言

画像1 画像1
 本日、愛知県の大村知事より、愛知県下に緊急事態宣言が発令されました。期間は6日〜24日です。宣言の柱は、1不要不急の行動自粛・行動の変容 2県をまたぐ不要不急の移動自粛 3感染防止対策の徹底の3つです。学校の休校はありません。
 
 学校も夏休みになり、これからお盆の期間にはいってきますが、一人一人が責任をある行動をとって、みんなで感染を押さえ込み、8月24日からの再スタートを迎えたいと思います。

8月6日(木) 保護者懇談会のお礼

画像1 画像1
 8月3日より保護者会のために、炎天下の中、ご来校いただきましてありがとうごさいました。今年度初めて保護者の皆様と時間をとって子どもたちの様子について懇談することができ、とても有意義な時間になりました。
 今後も、気になることやご心配なことがありましたら、遠慮なく学校までお伝えください。保護者の皆様と協力しながら子どもたちを育てていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441