最新更新日:2024/06/07
本日:count up184
昨日:216
総数:589133
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

8月6日(木) 朝の健康観察

画像1 画像1
 1年生のクラスの朝の健康観察の様子です。子どもたち一人一人の健康状態を聞いていきますが、「はい、元気です」という返事の他に、「はい、暑いです」という返事をする子どもたちが多かったです。

8月6日(木) ゴムのはたらき

 3年生の理科、ゴムのはたらきの授業の様子です。ゴムを増やしたら、どれだけ距離が伸びるのかみんなで競争しています。体育館全体で楽しみながら理科の学習ができました。
画像1 画像1

8月6日(水) 算数 少人数授業

画像1 画像1
 6年生の算数少人数授業の様子です。少人数授業では、子どもたちが分からないところが気楽に聞くことができる利点があります。暑い中ですが、子どもたちはがんばって授業に参加していました。

8月6日(木) 本日の登校

 本日の登校の様子です。朝から蒸し暑く感じます。夏休みまであと2日。今日も換気、熱中症予防に気をつけて、1学期のまとめをしていきます。
画像1 画像1

8月5日(水) マスクをとって下校

画像1 画像1
 本日、気温がどんどん上がり、熱中症指数(WBGT)も31度をこえているので、下校の際は、マスクをとって人との距離をとり下校するように指導しました。マスクがないだけでだいぶ暑さの感じ方が変わります。

8月5日(水) 暑い中、がんばっています

 本日、午前10時30分の時点で、運動場の気温は33度をこえ、WBGT(熱中症指数)も31度をこえました。暑い中ですが、子どもたちはがんばって、授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日(水) ひし形になるわけは?

 4年生の算数科の授業では、写真の図形の赤い直線がひし形になる理由について考えていました。実際に子どもが黒板の図形を使って、その理由について説明をしていました。ショー&テルの技能を使いながら、プレゼンの力をつけさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日(水) 修学旅行の調べ学習

 6年生では、修学旅行の目的地である京都・奈良の学習を始めています。今日は2クラスともコンピュータ室を使って、時間を分けて目的地について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日(水) 1学期の歌のまとめ

画像1 画像1
 2年生の音楽の時間の様子です。一学期に習った歌をみんなで歌い、音符の記号の意味を確認し合いました。

8月5日(水) クラスの「雨のうた」をつくろう

 2年生では、クラスで出し合った言葉をもとに、クラスの「雨のうた」を作って、声に出して読み合いました。オリジナルなおもしろいうたができました。
画像1 画像1

8月5日(水) 本日の登校

 本日の登校の様子です。気温は36度まで上がる予報が出ています。本日は、かさをさして登校する子どもたちが多かったです。暑い日は、かさをさしての登校をお勧めします。
画像1 画像1

8月4日(火) 雨水ポンプの点検

画像1 画像1
 本日、業者さんに運動場の地下にある雨水タンクやポンプの点検をしていただきました。門弟山小学校の運動場の地下には、巨大な雨水タンクがあります。今日は、雨水ポンプをクレーンで引きあげて、点検をしていただきました。

8月4日(火) テスト直し

 1年生のテストを返した後の見直しの時間の様子です。
 「失敗は成功のもと」次は間違えないように、見直しをする習慣をつけることはとても大切です。
画像1 画像1

8月4日(火) 星座早見盤の使い方

 4年生の理科では、星座早見盤の使い方を学習しました。学校では、リアルタイムで星を見ることができません。時間がとれましたら、親子で星空を眺める時間などもとっていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

8月4日(火) 12年後の私 NO2

画像1 画像1
 6年生は本日、図画工作科の単元「12年度の私」で、紙粘土の作業をしていたので、3時間図工を行いました。3時間かけたので、だいぶ形になってきました。

8月4日(火) まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、図画工作科の「まぼろしの花」の単元で、自分が想像した花をクレヨンで描いていました。思い思いにとても鮮やかで印象的な花を描いていました。

8月4日(火) 12年後の自分

 6年生の図画工作科の授業の様子です。今日は2クラスとも、同じ時間帯で「12年後の自分」をイメージし、動きのある工作を制作し、紙粘土で肉づけをしていました。
画像1 画像1

8月4日(火) 本日の登校

 本日の北門付近のあいさつの道の様子です。今日も蒸し暑い天気です。11時までの時間ですが、熱中症に気をつけて過ごさせます。
画像1 画像1

8月3日(月) シイの実

 朝、校庭をまわっていたら、樹木林の下にシイの実が落ちていました。今日から8月に入りましたが、木々は秋の準備もはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日(月) 本日の下校

 班長と1年生の子どもたちの下校の様子です。短縮授業ということもあり、あっという間の3時間授業です。熱中症指数も高くなってきているので、マスクをとってしゃべらずに下校するよう指導しています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441