最新更新日:2024/06/04
本日:count up96
昨日:133
総数:588398
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

1月12日(火) 円柱づくり

 5年生では算数科で多角形の学習をしています。今日は計算をして、設計図を作り、円柱の組み立てを行いました。
画像1 画像1

1月12日(火)本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 カレーライス
 フランクフルト
 だいこんサラダ

※大根は秋から冬にかけてみずみずしく甘みが増します。この時期の大根は、煮物やサラダに向いており、今日はサラダにしました。おいしくいただきましょう。(下段の写真は、2年生の配膳の様子です。) 
画像1 画像1

1月12日(火) My best memory is 〜

 6年生の外国語科では、今年1年間の自分たちの思い出に残った行事について、英語で表見していました。卒業前のこの時期ならではの教材で、My best memory is 〜の文型を用いて、英語の表現に親しみました。
画像1 画像1

1月12日(火)自画像画を描く

画像1 画像1
 4年生の子どもたちが鏡で自分の顔を見て、自画像画を描いています。細かい部分に注目して鼻→口→目の順番で本物そっくりの絵になるように描いています。

1月12日(火) リズム遊び

画像1 画像1
 1年生の音楽科の授業の様子です。ジェンカのリズムで踊っています。自然体で踊れる子どもたちがとてもかわいいです。

1月12日(火)登校の様子

 今朝は雪の予報が出ていましたが、子どもたちが登校している時間帯は、冷たい雨が降り始めました。一週間のスタートです。
画像1 画像1

1月11日(月)〜15日(金)の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、朝から雪が舞い、校庭もうっすらと雪が積もっていました。本校の校庭はいつも自然が豊かで美しいですが、今朝は一段と綺麗な景色でした。
 1月11日(月)から15日(金)の本校の教育活動をお知らせします。

■11日(月)成人の日

■12日(火)1年生発育測定

■13日(水)おはなしはーとくらぶ読み聞かせ
       2年生発育測定
  
■14日(木)防犯教室
       委員会
       3年生発育測定

■15日(金)PTA厚生部雑巾づくり(AM)
       4年生発育測定
       PTA役員会、常任委員会(PM)

1月8日(金) 文集づくり

 6年生では、卒業文集の仕上げの段階に入っています。小学校6年間の出来事を思い出しながら、一生の思い出に残る文集をどのように作っていったらよいのか話し合いながら作成しています。
画像1 画像1

1月8日(金) 冬の俳句づくり

画像1 画像1
 午後になってもあまり気温が上がらず、とても寒い日でした。5年生では、国語科で冬の季語を使って、冬らしい俳句づくりをしました。

1月8日(金) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 ぶりのみりん焼き
 黒豆の昆布和え
 白玉雑煮

※おせち料理に欠かせない食材である黒豆には、「元気・丈夫・健康」「まめに働く」などという意味があります。黒豆を食べて今年も1年の健康を願いましょう。(下段の写真は、1年生の会食の様子です)
画像2 画像2

1月8日(金) 九九の学習のまとめ

 2年生では、算数科で九九の学習のまとめに入っています。完成された九九の表を見て、気付いたことを発表し、みんなで考えたことを交流しました。
画像1 画像1

1月8日(金) 分数の学習

画像1 画像1
 4年生では、1より大きい分数の表し方について学習を始めました。テープ図を使って数量関係の大きさが理解できるようにしています。

1月8日(金) 自画像画に挑戦

 4年生では図画工作科で、自画像画に挑戦しています。自分で鏡をみて、本物そっくりにかいています。リアル感のある自画像画ができつつあります。
画像1 画像1

1月8日(金) 始業前の様子

 本日の最低気温は、マイナス2度まで下がっています。厳しい寒さですが、子どもたちは登校した後、元気に外で遊んでいる子もいます。
画像1 画像1

1月7日(木) 学級活動の時間

 2、3時間目は、学級活動の時間でした。冬休みの宿題を集めたり、3学期の目標を立てたりして、明日からの準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(木) 大掃除

 新年を気持ちよくスタートするために、大掃除をしました。みんなで力を合わせて掃除をし、すみずみまできれいにしました。
画像1 画像1

1月7日(木) 始業式

 本日の1時間目は、校内ライブシステムで始業式を行いました。校長先生からは、「心の準備」と「心のつながり」について話を聞きました。新学年になる準備とコロナ禍においても、心がつながっていくために必要な優しい言葉かけの大切さの話を聞きました。
 また、3学期にがんばりたいことの発表を6年生の2人の児童がしました。二人とも高学年らしく立派に発表ができました。
画像1 画像1

1月7日(木) 本日の登校の様子

 3学期がスタートしました。寒い中ですが、みんな元気に登校しています。久しぶりに友達との再会です。
画像1 画像1

1月7日(木) 黒板のメッセージ

 3学期がスタートしました。子どもたちを迎えるために、担任が黒板にメッセージをかいて子どもたちを迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(水) 寒波到来とお願い

画像1 画像1
 明日から数年に一度の寒波が到来し、かなり気温が下がる予報がでています。学校では、新型コロナウイルス感染対策のため、暖房を入れながら換気も行っていきます。
 室内でも上着を着せたりして衣服で体温調整をするので、寒い日は特に温かい服装をもたせてください。また、これまでと同様に、登校前のお子様の体温を測定していただき、体温チェックカードのご提出をお願いします。発熱があったり、体調が悪い場合は、無理をせず家庭で休養していただくようにお願いいたします。
 なお、お子様やご家族の方が、PCR検査を受けた場合や濃厚接触のある場合は、学校(54−3444)または江南市役所(54−1111)までご連絡をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441