最新更新日:2024/06/04
本日:count up71
昨日:133
総数:588373
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

11月30日(月) 太陽の光

 3年生では、太陽の光を虫眼鏡で集めて、その明るさや暖かさについて調べる実験を行いました。太陽の光を集めて、白い部分と黒い部分の紙の状態の比較を行いました。
画像1 画像1

11月30日(月) 跳び箱練習

 6年生の体育科では、跳び箱運動の学習をしています。今日は、抱え込み跳びの学習をしました。子どもたちが跳び方のコツをつかむように、安全に気をつけて工夫して場をつくっています。
画像1 画像1

11月30日(月) おもちゃフェスティバル

 2年生の生活科、おもちゃフェスティバルの様子です。自分たちが作ったおもちゃの説明をし、いっしょに楽しみながら遊ぶことができました。
画像1 画像1

11月30日(月) テレビ放送による人権集会

 本日、給食後、テレビ放送システムを使って人権集会を行いました。校長先生から、人権の意味について、分かりやすい言葉で説明をしていただき、子どもたちの人権に対する意識を高めました。
画像1 画像1

11月30日(月) 本日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 さばの塩焼き
 みずなのおひたし
 豚汁
 みかんゼリー

※青魚に多く含まれる脂のDHA・EPAは、血液をサラサラにする働きがあり、生活習慣病を予防する効果があります。さばは青魚の中でも群を抜いて脂を多く含みます。秋にとれるさばは、さらに脂がのっています。(下段の写真は、1年生の配膳の様子です。)
画像2 画像2

11月30日(月) かたちづくり

 1年生では算数科で「かたちづくり」の学習にはいっています。今日は、色板を組み合わせながらいろいろな形づくりをして、色板の動かし方を考えました。
画像1 画像1

11月30日(月) 始業前の様子

 本日の天気は晴れ。最低気温7度、最高気温は15度まであがる予報が出されています。だいぶあいさつの道の葉も落ちました。引き続いて感染症対策を徹底して行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(月)〜12月4日(金)の予定

画像1 画像1
 生け垣のサザンカの花が咲き始めています。いよいよ12月に入ります。本校の教育活動計画をお知らせします。

■30日(月)人権集会(放送)
       人権週間(〜12月7日まで)

■1日(火)

■2日(水)ことばの教室

■3日(木)通学班集会
      一斉下校(5時間目終了後)

■4日(金)学びの教室
       

11月27日(金)みかんの収穫

 午前中にクラスごとに一人4個ずつのみかんを収穫し、残りのみかんは、門弟山ボランティアの方に収穫していただきました。今年のみかんは大豊作で、4個みかんを追加し、全部で一人8個のみかんをもって帰ってもらいました。
 門弟山ボランティアの方には、園芸委員会の子どもたちが、みかんを育てていただいた感謝の気持ちを込めて、メダルを渡しました。今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 太陽の光

 3年生の理科、太陽の光の学習の様子です。かがみで太陽の光をはね返してまとに当て、日光がどのように進むのか話し合いました。
画像1 画像1

11月27日(金)本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 えびのチリソース
 ニラともやしのあえもの
 スープ餃子

※中国の餃子といえば、水ぎょうざのことを指し、家庭の味として親しまれています。スープにぎょうざを入れると、そのうま味が溶け出し、コクのある味わいになります。(下段の写真は、1年生の会食の様子です。)
画像2 画像2

11月27日(金) おもちゃパーティー

画像1 画像1
 2年生の子どもたちが生活科の学習で、おもちゃパーティーを開きました。自分たちで作ったおもちゃを子どもたち同士で遊びながら、交流を深めました。

11月27日(金) みかん集会

 本校の伝統行事、みかん集会の様子です。今年は新型コロナウイルス感染防止のために、全校での集会はできませんでした。しかし、1年生と6年生はなかよしグループのペアで前半、後半に分けて行いました。
 今年は、コロナ禍にあってもみかんは大豊作でした。園芸委員会の子どもたちがみかんに関するクイズをし、1・6年のペアで一人4つ収穫しました。ご家庭でぜひ召し上がってください。
画像1 画像1

11月27日(金) 本日の始業前

 今日はみかん集会の日。よい天気になりました。子どもたちは朝から元気に運動場に出て遊んでいます。
画像1 画像1

11月26日(木) 学校保健委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生とPTA役員に参加していただき、学校保健委員会を開催しました。
学校医の先生をお招きし、『ウィルスに負けない体をつくる方法』について分かりやすくお話をしていただきました。ウィルスに負けないためには、ウィルスが体の中に入った時にウィルスをやっつけることができる免疫を身につけることが一番大切だと学びました。近々、ほけんだより特別号として学校保健委員会のまとめをみなさんへお届けしたいと思います。

11月26日(木) 学校保健委員会

 本年度の学校保健委員会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、6年生とPTA役員・常任委員、地区委員のみなさまに限定して開催しました。学校医のYOUクリニックの田中明隆先生に「ウイルスに負けない体をつくる方法」の講話をいただきました。
 具体的にどのようなことに気をつけていったらよいのか免疫の話を中心に話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木) 介助犬教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は介助犬教室を行いました。介助犬のお仕事紹介では、実際にどんなことができるのか、実演してもらいました。口先で器用に物を拾ったり、物を探し出したりする様子に、大きな拍手が起きていました。日々、活躍する介助犬の姿を見ることができて、とても勉強になりました。

11月26日(木) 雑巾作りのボランティア

 本日はPTA厚生部の方を中心に、雑巾づくりのボランティアをしていただきました。学校のミシンを使って、たくさんの雑巾ができました。ありがとうござました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木)本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 とり高菜そぼろ
 さつまいもコロッケ
 やさいたっぷりキムチ汁

※さつまいもに多く含まれているでんぷんは加熱することで甘みが強くなります。今日のコロッケにはさつまいもがたっぷり入っています。ほくほくとした自然な甘みを楽しみましょう。(下段の写真は、3年生の会食の様子です。)


画像2 画像2

11月26日(木) 感想画

 2年生の子どもたちが感想画に取り組んでいます。おにの絵をダイナミックに描き、おもしろい作品がたくさんうまれそうです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441