最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:133
総数:588318
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

スポ小だより12

2/27.28にKTXアリーナにて江南市スポーツ少年団バレーボール交流大会が行われました。

27日の予選ではよい結果が出せず、28日の決勝トーナメントへ勝ち進むことはできませんでしたが、全員が緊張しながらも頑張っていました。
今週末にもバレーボール大会が行われます。
普段の練習の成果が発揮し、チーム一丸となってよいプレーができるといいですね。

体験・見学いつでもお待ちしてます。
コロナ対策徹底しながら活動しています。

新しい仲間が増えること、団員一同楽しみにしています。
お問い合わせはこちらまで↓
monteiyamajump@gmail.com

画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金) PTA常任委員会

 本日、今年度最後のPTA常任委員会がありました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、なかなか活動を行うことができませんでしたが、知恵を絞りながら、できる限りの活動をしていただきました。1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

3月5日(金) 本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 にしんの煮付け
 竹の子のとさに
 わらび入り味噌汁

※今日は暦の啓蟄で、大地が暖まり、冬眠していた虫が穴から出る頃です。春の訪れを感じるように、たけのこやわらびなど春に芽が出る食材を取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(木) 委員会最終日

 本日、今年度の委員会の最終日でした。これまでの活動の反省をして、それぞれの委員会で学校の役に立つ活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(木)本日の給食

◆本日の献立
 ピタパン、牛乳
 牛肉のケパグ
 チョパンサラタス(野菜サラダ)
 メルジメッキチョルパス(レンズ豆のスープ)

※今日はトルコ料理です。トルコ料理は中国料理、フランス料理と並んで世界三大料理の一つです。アジアとヨーロッパの食文化を合わせもつ料理として発展しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(木) 空高くあがれ

 1年生の子どもたちが2クラス合同で凧あげを楽しんでいます。2人ペアで協力しながら凧上げをしました。風をとらえて空高くあがりますように。
画像1 画像1

3月3日(水) 木版画の完成

 4年生が制作してきた木版画が完成しました。今日はばれんを使って、印刷に入りました。なかなかの力作ができています。
画像1 画像1

3月3日(水) 本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 メバルの塩焼き
 ジャガイモのそぼろに
 ちぐさあえ

※めばるは大きな目が張りだしていることから目張(めばる)と呼ばれるようになったといわれています。春が旬の白身魚で、身は柔らかく、あっさりとした味わいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水) 図工の作品づくり

 今日の2時間目の図画工作科の授業の様子です。1年生はぐにゃぐにゃだこの制作、6年生は卒業制作でオルゴール付きのボックスを仕上げています。丁寧に自分の作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火) 卒業式の練習

 今日から卒業式の練習が始まりました。教室で呼びかけの練習をしたり、体育館で卒業証書をもらう練習をしたりしました。練習を行いながら卒業に向けての意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1

3月2日(火) 本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 鶏肉の唐揚げ
 ホウレンソウのおひたし
 タマネギの白味噌汁
 
※ほうれん草は江戸時代に中国から伝わってきた野菜です。栄養価の高さは、緑黄色野菜の中で特に優れているといわれています。中でも風邪予防に効果があるビタミンAとCの含有量はとても多いです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火)防災のことを考えて家をたてる場所を考えよう

 5年生の社会科では、日本の地理の学習と関連して防災の学習をしています。A火山災害、B地震、C津波、風水害、D雪害の資料を提示して、それぞれの視点から自分であったらどこの場所に家を建てるのか、グループで話し合いました。
画像1 画像1

3月1日(月) 通学班の引き継ぎ

 今日から3月に入りました。先週の通学班集会の後の一斉下校から、5年生の子どもたちが中心になって班長の役目をしています。6年生がこれまで役割を果たしてきたことを引き継ぎながら、本校の伝統を伝えていきたいと思います。
画像1 画像1

3月1日(月) 本日の給食

◆本日の給食
 ご飯、牛乳
 ちらし寿司の具
 エビフライ
 うしおじる
 ひなまつりゼリー

※3月3日のひな祭りにちないだ献立です。ひな祭りは女の子の成長と幸せを願う行事です。行事食として食材が多く、見た目が華やかなちらし寿司を食べます。れんこんなどの縁起のよい食べ物を入れ、将来の幸福へと願いを込めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(月) エプロンづくり

 5年生では、家庭科でエプロン作りをしています。今日はミシンと格闘しながら、エプロンづくりに集中して取り組みました。
画像1 画像1

3月1日(月)〜3月5日(金)の行事予定

画像1 画像1
 本校の運動場の南側に梅の木があり、今は綺麗な花が咲いています。今週から3月に入りました。今週の本校の教育活動について、お知らせします。

■1日(月) 全校5時間授業 

■2日(火) 

■3日(水) ことばの教室

■4日(木) 委員会

■5日(金) まなびの教室
       PTA常任委員会

2月26日(金) 6年生を送る会

 今日の午後は、6年生を送る会を体育館で開催しました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、5,6年生は体育館に入って、1〜4先生は、体育館の様子を校内ライブ放送の映像を教室で見て、参加しました。
 引き継ぎ式や、記念写真の贈呈の後は、各学年趣向を凝らしたビデオレターを全校で見て、6年生の門出をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 サイコロステーキのグレビーソース
 キャベツのサワーづけ
 洋風卵スープ

※グレイビーソースの「グレイビー」は、英語で「肉汁」という意味です。肉汁を使ったソースのことで、肉のうまみを生かした味づけに仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)本日の給食

◆本日の献立
 中華麺、牛乳
 とんこつラーメン
 わかさぎの中華あんかけ
 チンゲンサイのピリ辛あえ

※わかさぎは小さくて柔らかいため、腹わたや骨まで丸ごと食べることができます。湖や沼などに生息し、冬に湖の上で氷に穴を開けてわかざきを釣る釣り人たちの光景は、冬の風物詩となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木) ミラクルミラーステージ

画像1 画像1
 5年生が図画工作科で作っていた作品が完成しました。今日はその鑑賞会をしまいた。友達と鏡の特ちょうを生かした作品のよさについて話し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441