最新更新日:2024/06/10
本日:count up145
昨日:75
総数:589474
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

10月16日(金) ごんぎつねのまとめ

 4年生では、国語科の「ごんぎつね」の学習のまとめの段階の学習をしました。ごんぎつねの話を一文で表すとどのように表せるか考え、一人一人の読みを深めました。
画像1 画像1

10月16日(金) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 鮭のやきつけ
 そくせきづけ
 高野豆腐と切り干しダイコンの味噌汁

※今日は世界の食糧問題について考える日、世界食糧デーです。高野豆腐や切り干しダイコンは食料を無駄にしないように保存性を高める加工技術を利用した食品です。(下段の写真は、2年生の会食の様子です)
画像2 画像2

10月16日(金) 跳び箱運動

 5年生では、体育科で跳び箱運動の学習に入っています。子どもたちが自分のレベルにあった高さの跳び箱を選び、技の挑戦をしていました。跳ぶ瞬間の真剣な顔つきがとてもいいです。
画像1 画像1

10月16日(金) 5年学年集会

 5年生では学年集会を開き、体育発表会の振り返りと今後の目標について話し合いをしました。今、できていること、できていないことを話し合い、みんなで学年目標を達成できるように気持ちを高めました。
画像1 画像1

10月16日(金) 5,6組 朝の会

 5,6組の朝の会では、毎朝、スピーチの時間があります。昨日のできごとをみんなに紹介して、コミュニケーション能力を高めることをねらっています。
画像1 画像1

10月16日(金) 本日の登校

 本日の登校の様子です。朝晩はかなり肌寒くなってきました。体調管理に気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1

10月15日(木) 前期委員会最終日

 早いもので今日の6時間目は前期の最終の委員会の日でした。子どもたちには、委員会ごとにこれまでの反省を出し合ったり、体育倉庫の掃除や学校花壇の整備をしてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木) ブックトーク

画像1 画像1
 今日は4年生を対象に図書館司書によるブックトークがありました。新美南吉がかいた作品のブックトークを行い、ごんぎつねの学習とつなげました。

10月15日(木) たのしかったよ ドキドキしたよ

 2年生では、図化工作科の時間、「たのしかったよ、ドキドキしたよ」という単元で、体育発表会の絵をかきました。色をぬるとき、「背景は薄くぬる」「人物やものをにぬるときは、いろいろな色を使ってチャレンジする」ことを伝え、一人一人に相談をのりながら描きました。
画像1 画像1

10月15日(木) 水彩画の色づくり

 5年生では、図画工作科で水彩画の彩色をしました。色のイメージから、実際の色づくりのコツや塗り方について具体例に丁寧に指導を行ってから彩色をしました。
画像1 画像1

10月15日(木) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 中華麺、牛乳
 塩ラーメン
 にらまんじゅう
 中華さっぱりサラダ

※中華めんは、小麦粉と水とかんすいを加えて練り合わせて作ります。かんすいをいれることで、中華めんにコシができ、めんの色が黄色に変わります。(下段の写真は、1年生の会食の様子です)
画像2 画像2

10月15日(木) 物語文の学習

 1年生の国語科では、「やくそく」という物語文の学習をしています。担任の先生が黒板に絵を描いて、登場人物のあおむしの言動を分かりやすく説明していました。また、「目を丸くする」という動きを子どもたちにやってもらっていました。目を丸くした子どもたちはとてもかわいらしい表情をみせていました。
画像1 画像1

10月15日(木) 朝の黒板のメッセージ

 今朝も4年生の黒板には大きな彼岸花の絵と黒板のメッセージがえがかれています。子どもたちのやる気を引き出しています。
画像1 画像1

10月14日(水) 5.6組 道徳科の授業

 5,6組の道徳科の時間の様子です。道徳科のテレビ放送を見て、主人公の気持ちの変化を捉えながら友達と仲良くするために気をつけることをみんなで考えました。
画像1 画像1

10月14日(水) かさ調べ

 1年生では、算数科の時間にペットボトルの水のかさ調べをしました。容器の違う水の量を比べるためには、マス目のあるビーカーに水を移しかえると、量が比べられることを学習しました。
画像1 画像1

10月14日(水) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 戻りかつおのごまだれ
 チンゲンサイのささみあえ
 こくしょう汁

※今日は静岡県の郷土料理です。静岡県が日本一の漁獲量を誇るかつおには、旬が春と秋の2度あります。今の時期のかつおは、戻りがつおといい脂がのっています。(下段の写真は5年生の配膳の様子です.)
画像2 画像2

10月14日(水) 鉄棒運動

 1年生では、体育科で鉄棒運動の学習をしています。スクールサポーターの大学生が見本をみせ、その見本どおり子どもたちが技に挑戦していました。
画像1 画像1

10月14日(水) 福祉実践教室

 4年生では、江南市社会福祉協議会の伊藤さんにきていただいて、福祉についてのお話をしていただきました。
 ふくしとは「ふだんのくらしをしあわせにすること」であり、しあわせとは「あまりまえのことがあたりまえにできること」そんな社会をみんなでつくっていくことを学びました。
画像1 画像1

10月14日(水) 朝の会の指導

画像1 画像1
 2年生の朝の会の様子です。担任が次のようなメッセージを黒板にかいて、子どもたちに熱く語っています。

 おはようございます。
 みなさんは、授業中、人の話をさいごまで聞こうとしていますか。話を聞くときは、目・耳・心の3つが大切です。そのときに、うなずいたり、しっかりはんのうすると話をしている人にも気持ちが伝わります。
 自分はしっかりできているか考えてみよう。

 こんな毎日の働きかけが、よい学級をつくる基盤になってきます。

10月13日(火) しゃぼん玉をとばしたよ

 1年生の子どもたちが、うちわの骨組みを使ってしゃぼん玉をつくりました。うまくいくと一度にしゃぼん玉が作れます。子どもたちはうまくしゃぼん玉がとぶように飛ばし方を工夫していました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441