最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:180
総数:590632
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

10/20(水) 野外学習 学校着

子どもたちは、野外学習の2日間の体験を通して多くのことを学びました。めあての、考えて行動したり、友達と協力したり、相手のことを思いやったりする場面をたくさん見ることができました。この2日間の経験をこれからに繋げていきたいです。今日帰ったら、思い出を家族に話してほしいと思います。
子どもたちをあたたかく送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、お迎えのご協力をいただきまして、ありがとうございました。
到着式は、明日21日に行います。
画像1 画像1

10/20(水) 野外学習 一宮東IC

順調で、一宮東インターを14時23分におりました。
画像1 画像1

10/20(水) 野外学習 大府PA

大府パーキングでトイレ休憩をとり、大高料金所を通過しました。
画像1 画像1

10/20(水) 野外学習 美浜自然の家出発

画像1 画像1
画像2 画像2
美浜自然の家を、13時3分に出発しました。予定より少し早い出発です。子どもたちはなごりおしそうでした。また、自然の家の方にも感謝していました。
子どもたちが、すごしやすいように、準備や当日の対応などしていただき、ありがとうございました。

10/20(水) 野外学習 2日目の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も美味しくいただきました。

10/20(水) 野外学習 2日目の昼食

昼食の時間になりました。 係の児童の挨拶で食事が始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/20(水) 野外学習 ビーチコーミング

すてきな思い出の作品ができました。お互いの作品を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(水) 野外学習 ビーチコーミング

ビーチコーミングの活動に入りました。昨日見つけた貝殻や自分で持ってきた飾りなどを使って、思い出の品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(水) 野外学習 朝食2

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(水) 野外学習 朝食1

朝食の時間です。みんな元気です。
メニューが豊富で、子どもたちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(水) 野外学習 退所の準備

退所の準備です。シーツや毛布をたたみ、ベッドをととのえました。
お世話になった施設の掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(水) 野外学習 朝の景色

画像1 画像1
部屋から見える朝の景色です。
今朝は虹が出ています。とてもきれいに見えます。

10/20(水) 野外学習 起床

画像1 画像1
おはようございますます。
起床です。先生たちが部屋をまわって、体温チェックと健康観察をしています。

10/19(火) 野外学習 消灯

消灯の時刻になりました。
部屋ごとに健康観察をして、就寝の準備をしました。
今日一日、たくさん活動したので、明日に備えてしっかり寝ます。
おやすみなさい。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19(火) 野外学習 キャンドルファイヤー5

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は、有志によるトーチトワリングでした。
息がぴったりあった、とてもすばらしい演技でした。
見ている子どもたちも、演技をしている子を手拍子で応援していました。

10/19(火) 野外学習 キャンドルファイヤー4

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の発表は、ダンスと拍手つなぎ(短い時間で拍手をつなぐ)ゲームでした。
どのクラスの出し物も、みんなで楽しみました。

10/19(火) 野外学習 キャンドルファイヤー3

画像1 画像1
画像2 画像2
3組の発表は、ダンスと門弟山に行こうよ(猛獣狩りに行こうよ)でした。
もりあがっています。

10/19(火) 野外学習 キャンドルファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
セレモニーのあとは、クラスごとの出し物とゲームを楽しんでいます。子どもたちが考えたダンスとゲームで楽しんでいます。
初めは2組です。ダンスとジェスチャーゲームで楽しみました。

10/19(火) 野外学習 キャンドルファイヤー1

画像1 画像1
画像2 画像2
外は寒く、雨が降り地面がぬれていたため、キャンドルファイヤーを行いました。
火の子が、火の神から授かった、友情・団結・希望・絆の火を、みんなにつけて始まりました。

10/19(火) 学校支援ボランティア募集中!

 緑豊かで、とても広い運動場が、学校の自慢です。
   しかし、手入れがとても大変です。

 現在、15名ほどのボランティアの方々が、
  月に1、2回程度、草刈りやミカンの世話を
   定期的にしてくださっています。

● 今週も10/22(金)8:30〜9:30に活動予定です。
 見学・体験もお待ちしております。

 右下の配布文書「お知らせ」に登録用紙があります。
  (お問い合わせ・申込は、教頭へどうぞ)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/20 救命救急講習(4年)
10/21 クラブ5
10/23 体育発表会
10/25 代休日
10/26 体育発表会予備日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441