最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:82
総数:591598
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

9/28(火) 6年 家庭科

6年生は、布を用いて、ナップザックを作っています。出し入れしやすくするために縫う場所を確認したり、縫う順を考えて作っていました。
画像1 画像1

9/28(火) 5年 心に刻む灯火

画像1 画像1
5年生は、図工で粘土を使ってランプシェードを作っています。粘土をこねて伸ばし、自分のイメージに合う形を作りました。

9/27(月) 3年 体育発表会の練習

3年生は、体育発表会で行う表現運動の練習を始めました。曲を聴いて、楽しく踊りました。
画像1 画像1

9/27(月) 1年 みずであそぼう

画像1 画像1
1年生は、ペットボトルでみずでっぽうをつくり、水遊びをしました。水飛ばし方を工夫して、まとにあてたり、遠くにとばしたりして、楽しく活動しました。

9/27(月) 4年 ギコギコ トントン クリエイター

画像1 画像1
4年生は、のこぎりで切ってできたさまざまな形の木を色をつけたり、組み合わせたりして、生活で楽しく使えるものを考えてつくっています。どんな作品ができるか、楽しみです。

9/27(月) 2年 うごく うごく わたしの おもちゃ

画像1 画像1
2年生は、身近にあるものを使って,動くおもちゃをつくっています。よりよく動くように改良したり、楽しくなるように遊び方やルールを変えたりして工夫し、楽しみながら遊びをつくりました。

9/24(金)生け垣の剪定

 今日は業者の方に来ていただき、生け垣の剪定を行ってもらいました。とてもキレイになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

9/24(金) 1年 みずであそぼう

画像1 画像1
1年生は、生活科で水で遊ぶ学習をしています。
今日は、シャボン玉遊びを楽しみました。

9/24(金) 4年 雨水のゆくえ

画像1 画像1
4年生は、理科で「雨水のゆくえ」について学習しています。
実際に運動場や砂場で、粒の大きさが違う土を集めて、水の通り具合を実験しました。水のしみ込み方を見て、粒に大きさによって違いがあることがわかりました。

3/24(金) 3年算数

画像1 画像1
3年生は、算数で重さの学習をしています。1gを学習した後1kgのついて知り、砂の重さで1kgを予想し、実際の重さを体験しました。

9/22(水) 3年国語「ちいちゃんのかげおくり」

3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。出来事や登場人物の行動を読み取り、登場人物の気持ちを考えました。考えたことを交流して、読み取りを深めました。
画像1 画像1

9/21(火) 1年算数「おおきさくらべ」

画像1 画像1
1年生は算数でものの長さの学習をしています。えんぴつの長さ比べをしたり、モールの長さ比べをしたりして、楽しく学習しました。

3/17(金) 3年図工 作品鑑賞

画像1 画像1
3年生は、作った小物入れの作品鑑賞をしました。友達の作品の工夫してあるところを見つけて、紙に書き交流しました。友達の作品のよさやおもしろさを味わいました。

9/17(金) 1年図工

画像1 画像1
1年生は、図工で絵の具を使っています。絵の具の色を混ぜて虹の色をつくってぬりました。、色を混ぜる場所や混ぜ方を知って、色をつくりました。子どもたちは、色の変化を楽しんでぬりました。

9/16(木) 6年国語「秋深し」

画像1 画像1
6年生は、「秋」をテーマに俳句や短歌を作っています。国語で「 秋」を感じる言葉を考えたり、感じたことや感動したことを歌に表したりしました。

9/15(水) 3年理科「動物のすみか」

画像1 画像1
3年生は、生物が生息している場所に着目して、生物と環境との関わりについて調べる学習をしています。子どもたちは、校庭にいる虫を見つけてその様子を観察しました。

5/15(水) 授業の様子

5時間目の授業の様子です。子どもたちは、先生の話を聞いたり意見を言ったりして、一生懸命取り組みました。
画像1 画像1

9/15(水) PTA役員会

本日、PTA役員会を行いました。コロナ禍において、子どもたちのためにできる活動について話し合いました。ご出席いただきました役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9/14(火) 1年算数「ひきざん」

画像1 画像1
1年生は算数で「ひきざん」の学習をしています。
のこりの数を求めるときにひきざんを使うことを学習しました。ひこざんの式を書いて答えを求めました。一生懸命取り組みました。

9/13(月) 「ないりんさ」って、「なんなのさ」

 今日は、テレビ放送で交通安全集会を行いました。江南警察署のおまわりさんから、「ないりんさ」や「ヘルメット」のかぶり方についてお話を聴きました。自動車が曲がるときには、「内輪差」があるので、特に気を付けるように図を使って説明してくださいました。

 おまわりさんが、「門弟山小学校は、とてもきれいな学校ですね。朝も当番の人が花に水をまいて、すばらしいですね。」と帰り際におっしゃっていました。

 交通安全や交通マナーも、ますます「すばらしい学校」にしましょう!

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 給食開始
1/13 委員会9
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441