最新更新日:2024/06/21
本日:count up69
昨日:82
総数:591645
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

11/16(火)修学旅行 旅館到着

画像1 画像1
画像2 画像2
今日お世話になるホテルくに荘さんに到着しました。
健康観察、熱チェック、手指消毒をして、入館しました。

11/16(火)修学旅行 奈良公園4

画像1 画像1
東大寺では盧舎那仏座像を見学しました。
子どもたちは、大仏の大きさに感激していました。

11/16(火)修学旅行 奈良公園3

画像1 画像1 画像2 画像2
鏡池の前で学級写真を撮りました。

11/16(火)修学旅行 奈良公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別学習がおわって、子どもたちが、南大門に集まってきました。この後、大仏殿を見学します。

11/16(火)修学旅行 奈良公園1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園で、班別学習をしています。
班ごとに、興福寺や二月堂、三月堂などを散策しています。

11/16(火)修学旅行 1日目の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
春日野さんで楽しみにしていた昼食です。
たくさんいただきました。

11/16(火)修学旅行 法隆寺3

五重塔、金堂、大講堂、宝物殿を見学しました。

【班長より】
五重塔は、昔に造られているのに、まだ残っていて、技術がすごいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/16(火) 修学旅行 法隆寺2

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺の見学をしているところです。
バスガイドさんの話を真剣に聞いて、日本の文化を勉強しています。

11/16(火) 修学旅行 法隆寺1

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺に着きました。
松本屋さんで買い物をしています。
お土産は何にしようか、まよいます。

11/16(火) 修学旅行 ドライブイン

名阪関ドライブインでトイレ休憩をとりました。予定通りの時間で進んでいます。朝は少し肌寒かったですが、天気がよく、今は過ごしやすい気温です。空気もさわやかです。この後、奈良に向かいます。
画像1 画像1

11/16(火) 修学旅行 出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今日から修学旅行に行きます。健康観察をして、バスに乗り、出発しました。みんなで協力して、思い出深い修学旅行にしましょう。

11/15(月) 修学旅行 出発式

画像1 画像1
6年生は、明日から修学旅行に行きます。今日は、出発式を行いました。楽しい修学旅行となるよう、気をつけて行ってきます。

【実行委員の言葉】
 この2日間では、「歴史を学び、最高の思い出づくり〜みんなの笑顔で、青春の一歩をふみだそう〜」のスローガンを意識して過ごしましょう。
このスローガンには、「修学旅行では、歴史を学ぶことができる」「小学校最後で最大のイベントだから、最高の思い出にしたい」「親元から離れ、自分たちで考え行動し、未来へ一歩踏み出していけるようにしたい」という3つの思いが込められています。

 修学旅行では、京都や奈良の普段は見ることのできないすばらしい建造物をみたり、ホテルに泊まったりします。当日は、修学旅行の目的を忘れることがないように、常にスローガンを意識しましょう。修学旅行を楽しい思い出にするためにも、学級や班での協力が大切です。全員で協力しあうことを意識して、帰ってきた後、とてもよい修学旅行だったと、だれもが思える修学旅行にしていきましょう。

11/14(日) 土のう作りボランティア!

砂場の砂が硬くなったので、新しい砂に入れ替えます。

 飛高区防災委員の方々が、古い砂を「土のう」にしてくださいました。
  約1時間で、なんと、400袋できました。
 日頃から防災に取り組んでみえるので、
  チームワークとパワーが見事です。   

 土のうは、地区の災害時に活用します。
  ※ 土のうがご入り用の方は、学校までご連絡ください。

 飛高区の防災委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 1年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は秋の校外学習で、「日本モンキーセンター」へ行ってきました。
 学芸員さんから、クモザルヤチンパンジーの赤ちゃんについてレクチャーしていただいたり、園内にいるたくさんのサルを近い距離で見たりしました。
 事前にサルの仲間について学習していたおかげで、サルのしっぽや手、足や顔をじっくり観察して違いや似ているところを発見することができました。
 「サル博士」になれたようで、子どもたちは嬉しそうしていました。
 ぜひ、お家の方でも話を聞いていただけたらと思います。
 お弁当など、校外学習の準備ありがとうございました。

11/12(金) 5年 秋の校外学習「レゴランド・ジャパン」

画像1 画像1
 5年生は秋の校外学習で、レゴランド・ジャパンへ行ってきました。
 班別行動では、プログラミング学習をしたり、レゴを作る工場を見学したり、レゴでつくられた世界の建造物の前で写真を撮ったりして、楽しく活動しました。
 どの班も、マナーや時間を守って行動できました。
 お弁当の準備など、ありがとうございました。

11/12(金) スポ少だより 8!

 こんにちは、門弟山スポーツ少年団です。
今回は体験会のご紹介です。

スポーツの秋、コロナ禍の運動不足を解消しませんか?
 お父さん、お母さんの質問にもお答えします。
  グランド、体育館でお待ちしています!

男子、女子ともに新メンバー募集中!
  体験、見学待ってます。

☆お問合せメール:
     monteiyamajump@gmail.com


画像1 画像1
画像2 画像2

11/12(金) 2年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は秋の校外学習で自然発見館とアクアトト岐阜に行きました。
 自然発見館では鳥の鳴き声や珍しい草のにおいを見つける自然観察ビンゴを行い、普段学校では見ることができない自然をたくさん見つけることができました。
 アクアトト岐阜ではおさかなビンゴを行いながらたくさんの魚を観察しました。子どもたちはカワウソやナマズなどの珍しい生き物を見てとても楽しそうにしていました。
 ぜひご家庭でもお話を聞いてみてください。

11/11(木)委員会

 今日の6時間目は委員会でした。当番活動や振り返り、なかよし集会に向けての準備をしたりしました。また、6年生は委員会毎に卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
画像1 画像1

11/11(木)プチトークタイム

画像1 画像1
 本日も火曜日に引き続き、掃除の時間と昼の放課の時間のなかよしタイムを使ってプチトークタイムを行いました。
 ビデオ放送を見ながら相談の順番を待っています。
 このプチトークタイムは、この教育相談週間にあと2回行われます。

11/10(水) 1年 おはなしからうまれたよ

画像1 画像1
1年生は図工で、読んだお話のかきたい場面や様子から想像を広げ、絵に表す学習をしています。色をぬったり、色紙を切ってはったりして、自分のイメージを絵に表していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 給食開始
1/13 委員会9
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441