地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

いつも温かく見守りをしていただきました!ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週、木曜日午前中は、サテライト教室(校内適応指導教室)を開設しています。

 3名のスクール支援ボランティアの皆さんにとてもお世話になりました。

 勉強を教えていただいたり、温かい言葉がけをしてもらえたりしました。

 しだいに生徒の皆さんの笑顔も増えてきました。

 感謝!感謝です。

みなさん、一年間ありがとうございました!【コミュニティースクール】

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクール支援ボランティアの皆様!一年間、ご指導いただきましてありがとうございました。

 皆さんからのたくさんの支援があり、北中生はいろいろな場面で助けられました。

 ・ワンダフルームでは、毎週木曜日、午前中、見守りをしていただきました。

 ・みすまるの皆さんが使う農園では、サツマイモ作りを手伝っていただけました。

 ・ソフトボール部では、夏の暑い時、冬の寒い時も指導や補助をしていただきました。

 ・図書委員会では、生徒の読み聞かせの指導をしていただきました。

 ・職場体験学習の受け入れや働く人の話を聞く会の講師を務めていただきました。

 ホームページ上ではありますが、この場を借りて改めてお礼申し上げます。

スクール支援ボランティアへの感謝の会 【お知らせ】

画像1 画像1
 明日2月14日に(木)にスクール支援ボランティアの皆様への感謝の会を行います。

□ 日時
  2月14日(木)12:00

□ 会場
  応接室  ワンダフルーム

□ 参加者
  スクール支援ボランティア5名 出席
             (2名 欠席)
  大脇委員長、校長、担当者
  生徒十数名

□ 内容
 ・大脇委員長あいさつ
 ・校長あいさつ
 ・会食(給食)
 ・交流会 

 ※ 本校生徒への支援ボランティア活動に対しまして、心から感謝を申し上げます。
  ありがとうございました。

 

   

スクール支援ボランティアの継続募集【コミュニティー・スクール】

画像1 画像1
 北部中学校では「地域と共に歩む学校」を目指し、コミュニティースクールを開設に向けて取り組んできました。

 そして、 平成30年度4月に「学校運営協議会」を設置し、コミュニティー・スクールを開設しました。これを機に、地域との関わりをさらに強めて教育活動を推進しています。

 今年度はスクール支援ボランティアの8名の方に、上記の活動内容で、北中生を支援していただいています。とてもありがたいことです。
 
 来年度も、今年度同様、積極的に学校教育活動を支援していただける  スクール支援ボランティア  を継続募集させていただきます。

 北部中学校の教育活動をお手伝いしていただける方がいらっしゃいましたら、下記の内容について、学校(校長)までご連絡をお願いいたします。

□お名前     □自宅のお電話    □携帯電話

□〒番号     □住所        □支援できる内容

 ご協力よろしくお願いします。

今年度最後の学校運営協議会です。【コミュニティースクール】

画像1 画像1
 本日、今年度最後の学校運営協議会を行いました。

□ 開会のあいさつ(大脇委員長)
 ・一年間の事業や協議会への参加ありがとうございました。
  
□ 校長あいさつ(大藪校長)
 ・北中生の地域防災活動への参加、ボランテイア活動への参加は大変すばらしいと思います。今後もぜひ、続けたい。
 ・スクール支援ボランティアの方に感謝する会を来週開催します。

□ 経過報告(吉野)
 ・みすまるの風 (11月配付)
 ・みすまるの風 (12月配付)
 ・みすまるの風 (1月配付)
 ・エリアポスター(12月配付)

□ 協議事項(大脇委員長)
(1)学校教育診断の結果報告(教頭)
 ・生徒の心に寄り添う取組をさらに進めてほしい。
 ・特別の教科 「道徳」で何を育てるか?  
 
(2)平成31年度の学校運営協議会計画(吉野)
  ア 日程について
   【第1回】4月
    ・ 委員紹介、学校運営の基本方針承認、年間計画、部会編成
   【第2回】7月
    ・ 防災学習の計画、体育大会の地域種目
   【第3回】9月
    ・ 防災学習の実施
   【第4回】11月
    ・ 学校教育診断の計画
   【第5回】2月
    ・ 学校教育診断の結果、次年度計画

  イ 部会組織・活動内容等について

□ 閉会のあいさつ(金子副委員長)

学校運営協議会開催について 【お知らせ】

画像1 画像1
 上記の通り、コミュニティースクール学校運営協議会を開催します。

 委員の皆様におかれましては、ご予定ください。

終了後は、さっそくアドバイスをもらいます。 【コミュニティースクール】

画像1 画像1
 古知野北小学校でも読み聞かせの指導をしてみえる本校のスクール支援ボランティアの大脇さんよりアドバイスをもらいました。

 「聞き手が絵を見ながら、話をきくことができるようにもう少し間をとって読むとよい」など、国語の音読と読み聞かせの違いを説明してもらいました。

 貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

『江南市防災・減災カレッジ』参加者募集

画像1 画像1
画像2 画像2
よろしくお願いします。  m(__)m

地域紙「WITH タイムズ」に本校の記事が掲載されました!

画像1 画像1
 昨年11月に行いました行事「芸術鑑賞会」の内容が地域紙に取り上げられました!

 ぜひ、ご覧ください。

『江南市防災・減災カレッジ』

画像1 画像1
画像2 画像2
よろしくお願いします。m(__)m

授業の様子を参観しました!【児童委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から児童委員会は各学校での開催となりました。

 本日、北部中学校の児童委員会は1時30分より図書館で行われました。

 校下の主任児童委員さん、民生委員さんに本校の授業の様子をご覧いただき、地域での様子などについて意見交換をしました。

□ 会長あいさつ(野呂会長)
 
□ 授業参観 
  2年生の授業(国語・英語)の様子を参観しました。

□ 協議内容
 1 北部中学校の現状について
   
 2 学校と民生児童委員との連携について

□ 情報交換
  
 「ふるさとを愛し、地域に貢献できる生徒の育成」に児童委員会として、積極的に支援します。

児童委員会の開催について 【お知らせ】

画像1 画像1
 上記の通り、本日、午後1時30分より 開催します。

 なお、現在、トイレ改修工事が進められているために、駐車場は体育館西側 または、体育館南側の外の駐車場の2箇所を予定しています。

 ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

 

ボランティアのみなさん、お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(土)に行われた親子ふれあい自転車、そして、農業祭りの様子です。

 30名のボランティアの皆さんが会の運営に携わってくれました。

 みんな、ありがとう。

市民農業まつり・親子ふれあい自転車散歩 ボランテイアのみなさんよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
□ 江南市農業まつり

 本校のボランテイアは10日(土)です。

 14名の皆さんが参加してくれます。

  仕事は、的当てゲーム等の補助、ガラガラ抽選会の補助などです。

  よろしくお願いします。

□ 親子ふれあい自転車散歩

  16名のみなさんが参加してくれます。

  仕事は、お菓子配布、チェック、花の植栽、飲み物・パン配布などです。

  よろしくお願いします。

「くるみのお店」クリスマスバザーボランティア募集のお知らせ

画像1 画像1
 上記の通り、校下の「くるみのお店」よりクリスマス・バザー・ボランティア募集の依頼が届きました。

 地域貢献の一環として、ぜひ、参加できるといいですね。

 よろしくお願いします。

 

第4回学校運営協議会開催のお知らせ【コミュニティースクール】

画像1 画像1
 上記の通り、第4回学校運営協議会を開催します。

 会場は、江南市民文化会館になります。

 よろしくお願いします。

市民花火大会清掃ボランティアについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日(日)朝7時より行われる清掃ボランテイアに現在、223名の皆さんが参加予定となりました。

 とてもうれしいことです。

 集合時間や持ち物については上記の通りです。

 ご協力よろしくお願いします。

 

市民農業まつりボランティア募集

画像1 画像1
 11月10日(土)11日(日)に江南市農業まつりが行われます。

 本校のボランテイア生徒は10日(土)に参加します。

 現在、14名の皆さんが希望しています。

 12:00〜16:00には、まだ5名の参加が可能です。

 ぜひ、余裕がある人は、来週月曜日までに高田先生まで申し込んでください。

 仕事は、的当てゲーム等の補助、ガラガラ抽選会の補助などです。

 お弁当や飲み物は事務局で用意してもらえます。

尾北ホームニュースに掲載されました!

画像1 画像1
 本校の避難所体験・防災学習の様子が記事として掲載されました!

 ご覧ください。

避難所体験・防災学習 【コミュニティー・スクール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、参加していくれた生徒のみなさんです。

打合せのないまま始まった活動ですが、それぞれが考えて行動できました。

その場で考え、適切な行動ができるみなさんは、素晴らしいですね。

これは、日頃の学校生活でもみなさんが、TOPを意識して生活しているからです。

何事も日頃の活動が大切と実感しました。

今日は、みなさんの活躍で無事に終わることができました。

ありがとうございました。


また、参加していただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

今後も、北中の教育活動にご理解とご協力をお願いいまします。

-------------------------------------------------------------------------
※TPOとは……
Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとって、「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」を意味することばです。
-------------------------------------------------------------------------
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 志願変更
2/26 生推協 15:30 志願変更
2/28 卒業生を送る会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348