最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:112
総数:588213
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

門弟山保育園とのみかん狩り交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(木)門弟山保育園の年長さん50名と、5年生とのみかん狩り交流会を実施しました。
 内容 1:『島ひきおに』の発表
    2:ゲーム『森のリス』
    3:みかん狩り
 ゲームやみかん狩りを園児たちと一緒に楽しんでいる5年生の表情には、自然と優しい笑みがこぼれていました。園児たちも喜んでくれていたようです。
 この日にふれあった子どもたちは、来年4月には、6年生と1年生として、ともに学校生活を送る仲間となります。その第一歩として、とてもよい交流会であったと思います。

第2回福祉交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12・17・25日の3日間、5年生は第2回福祉交流会を実施しました。3日間を通して同じゲストの方と交流し、福祉について学んでいきました。回を重ねるごとに、親近感が増し、充実した交流をすることができました。特に3日目には、全てのグループが、ゲストの方と一緒に地域に出かけました。障がい者の方が実際に体験する場面を想定して、どんなことが困るのか、こんな時どうしたらいいのかについて考えを深めました。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日・7月1日の2日間、5年生は、岐阜市少年自然の家で野外活動に出かけました。雨が降ったり止んだりの天候で、予定していた武儀川での川遊びはできませんでしたが、その他の日程は、計画通りに実施することができました。キャンプファイヤーでは、それぞれの班の出し物や、トワリングで、大いに盛り上がりました。子どもたちが、この日に向けて一生懸命に練習してきた成果が、存分に発揮されていました。野外活動のキーワードは、「感謝」「責任」「協力」です。この二日間で、子どもたちは、これら3つのキーワードの大切さに気付き、一回りも二回りも大きく成長したように思います。

第1回福祉交流会

画像1 画像1
 6月7日、本校体育館で第1回の福祉交流会を開きました。ゲストでお招きしたのは、9名の障がいをもった方々と、手話通訳の方、社会福祉協議会の方などです。今回の交流の目的は、仲良くなること、友達になることです。はじめは緊張してなかなか自分から声をかけることができなかった子どもたちも、時間が経つにつれて次第に表情がほぐれ、最後には笑顔で対話することができるようになってきました。今回の交流を出発点に、さらに福祉についての学習を深めていきたいと思います。

江南市はだれにでもやさしいまち?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習しています。5月25日(木)には、江南市内のいろいろな施設に出かけ、障害者や高齢者のための工夫を聞き取り調査しました。その際、社会福祉協議会から車椅子を借りて、車椅子の視点でまちを見る活動も行いました。子どもたちは、施設やまちのあちこちに、点字やスロープなどの工夫があることを発見しました。

福祉って何?

画像1 画像1
 5年生の総合的な学習の時間では、福祉について学びます。今年度は、江南市の社会福祉協議会の協力を得て、様々な活動を実施していく予定です。その第1弾として、社会福祉協議会の方に、「福祉って何?」というテーマでお話をしていただきました。そのなかで、福祉とは、「ふだんの くらしを しあわせに」という説明があり、子どもたちも、福祉という言葉の意味が、おおよそつかめてきたようです。

リトルワールド DE デーキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(木)、5年生は犬山市のリトルワールドへ校外学習に出かけました。
到着後、さっそくデーキャンプ場に移動してカレーライス作りに挑戦。班の仲間で協力しながら、材料を切ったりお米を研いだり、楽しく調理ができました。ご飯もカレーも、失敗することなく、全ての班がおいしいカレーライスを食べました。
昼食後は、リトルワールド内を見学しました。全員、自分の選んだ国の衣装を着て、記念撮影。世界の生活文化をちょっぴり体験しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 始業式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441