最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:177
総数:589514
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

氷の国のゲルダ(5年)その2

演技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

氷の国のゲルダ(5年)

 これまで5年生の子どもたちは,演技に歌に一生懸命練習してきました。学年目標「スクラム」のもと,仲間と団結することができたのではないかと思います。
 演技だけでなく,会場準備や係の仕事も行い,学校全体のために動くこともしてきました。この学習発表会を通して,高学年としての意識が,より高まったように感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分の一歩は何m?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(火)
 算数科「平均とその利用」の授業で,今日は外に出て,自分の歩幅を求めました。10歩の距離を5回測り,その平均を10で割って,一歩の幅の長さを求めました。
 その後は,自分の歩幅を使って,いろんなものの距離を測りました。
 ちなみに,5年1組(37人)の一歩の平均は,0.7m
      5年2組(39人)の一歩の平均は,0.68mでした。

さあ,5年生のみなさん!
 門弟山小学校5年生全体の一歩の幅の平均は何mでしょう。

正解はこちらをクリックしてください

5年生 校外学習

10月28日(水)
 5年生は校外学習で,豊田スタジアム,豊田自動車 高岡工場,トヨタ会館に行ってきました。
 豊田スタジアムでは,今日イベントが行われていたため,中に入ることができなかったので,スタジアムの周りを歩きました。子どもたちからは,スタジアムの大きさに驚きの声が上がっていました。
 
 午後からは,豊田自動車 高岡工場とトヨタ会館に行ってきました。高岡工場では,部品セット場や自動車の組立ラインの様子を見学しました。工場の中には,働く人が考えたアイデアがいっぱいあり,品質の良い自動車をつくるための工夫が多くあることに気付くことができました。
 トヨタ会館では,トヨタの歴史やエコカーなどについて,クイズを解きながら学ぶことができました。今日一日で学んだことを,これからの社会科の授業につなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3回福祉交流会

10月14日(水)
 第3回福祉交流会を行いました。今回は,第4回の交流会に向けて,講師の方々とどんなことを行うのかを話し合いました。今後は,講師の方も含めて,みんなで楽しく交流するにはどんな工夫をしていったらよいのかを,グループで話し合っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

S.C.R.U.M.(5年生)

 五年生は,夏休みからフラッグを持ち帰り,練習を重ねてきました。夏休みの出校日や2学期が始まってからも,休み時間に友達と声を掛け合いながら練習している児童が多くいました。そんな姿からも学年目標「スクラム」が感じられました。
 運動会当日も,みんなで息を合わせて,練習のとき以上のものが披露できたように感じます。
保護者の皆様,これまでご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、5年1組では外国語活動に取り組んでいました。今日の学習では、“I like〜 ”という会話について学びました。写真はみんなで単語の発音練習に取り組んでいるところです。どの子も、とても楽しそうに元気な声で、先生が発音した英単語をリピートしていました。

「S.C.R.U.M.」始動!!

9月2日(水)
 今日から運動会の表現の練習が始まりました。子どもたちは,休み時間にも外に出て,フラッグを振る練習をしていました。
 これから本番に向けて,5年生全員でスクラムを組んで練習がんばります!
画像1 画像1

はじめまして!

9月2日(水)
 今日から授業が始まりました。5年生は2学期から,音楽と図画工作を石田弘子先生に教えていただくことになりました。
 今日は,先生に名前と顔を覚えてもらうために自己紹介をしました。
 石田先生,これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期を終えて(5年生)

7月17日(金)
 今日で1学期が終わりました。1学期の中で一番大きな行事である「野外学習」では,5年生の子どもたちは,仲間と協力して活動する素晴らしさを感じることができました。その他にも,学校をよりよくするため,委員会活動に熱心に取り組む姿も見られました。この1学期で高学年としての意識が高まったように感じます。
 いよいよ夏休み。いろいろな経験をして,より成長した子どもたちの姿を2学期に見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくいただきました!(5年生)

 7月14日(火)
 今日は,家庭科の授業で,お茶をいれました。湯飲み茶碗に分量,濃さが同じになるようにお茶を慎重に注いでいました。ぜひご家庭でもお茶をいれる機会をつくっていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回福祉交流会(5年生)

7月13日(月)
 本日は,第2回福祉交流会を行いました。前回,講師の方から自己紹介をしていただいたので,今回は子どもたちが自己紹介をしました。全員話をした後は,これからどんなことを交流会で行いたいのか案を出し合いました。
 2学期以降の交流会が楽しみです。

画像1 画像1

「こころのもよう」に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。「こころのもよう」に取り組みました。絵の具を使って、自分の気持ちをいろいろな形や色で表すことを楽しみました。

課題図書を読もう!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(火)
 図書館司書の先生から,夏休みの課題図書を紹介していただきました。先生のお話を聞いて早速図書館で,紹介していただいた本を手にしている児童がいました。
 長い休みなので,多くの本に親しんでほしいと思います。

第1回 福祉交流会(5年生)

6月23日(火)
 今日は,これから1年間交流していく講師の方との初対面の日でした。子どもたちは緊張しながらも,講師の方たちに質問していました。来月には,2回目の交流会が待っています。今後の交流が楽しみです。

画像1 画像1

野外学習

画像1 画像1
バスに乗り、学校目指して出発です。保護者の皆様には、誠に恐れ入りますが、お迎えをよろしくお願いいたします

野外学習

画像1 画像1
退所式の様子です。いよいよ美浜ともお別れです。少年自然の家の皆様、たいへんお世話になり、ありがとうございました!

野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、弁当です。もうすぐ、美浜とも、お別れです。

野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
一番にゴールをしたのは、22班です。

野外学習 ウォークラリー

画像1 画像1
順調です。もうゴールは近いです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441