最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:185
総数:590304
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

壁をみがく

画像1 画像1
 5年生の子どもたちが、教室の廊下側の壁をメラミンスポンジを使って体をそらして必死で磨いています。自分がやっただけきれいになるとやる気がでますね。

玉結びに挑戦

画像1 画像1
 5年生は、今、家庭科で玉結びに挑戦しています。初めて針を持つ児童も多く、玉結びには悪戦苦闘していました。繰り返し練習が必要ですね。

ハードル走に挑戦

画像1 画像1
 5年生は6時間目にハードル走を行いました。高く跳ぶのではなく、姿勢を低くして、スピードを落とさずにリズムよく跳ぶことに心がけて取り組んでいました。

学級目標完成しました

画像1 画像1
 先日お伝えしました5の2の学級目標が完成しました。みんなで彫刻刀で掘って、りっぱな学級目標ができました。まさに「協力」「団結」ですね。

5年生 書写の時間

 5年生の書写は、飯沼先生に教えていただいています。手本に縦横の線がしっかり書かれていて、子どもたちは、今習っている「草原」の文字を落ち着いて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イメージカードづくり

 5年生では、今、図画工作でイメージカードづくりをしています。いろいろな点や線の色・形で、感じたことを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻刀を使って学級目標作成

 彫刻刀を使って学級目標を作っている様子です。「協力」「思いやり」「助け合い」「団結」の4つの言葉を木彫りで掘りました。
 みんなで協力して一つの作品ができあがることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生外国語科の授業

画像1 画像1
 今年度、大きく変わったことの一つに、5,6年生で外国語科がはじまったことがあげられます。教科になったことで、5,6年生は、外国語科の教科書を使うことになり、他の教科と同じように学期末は評定がでてきます。
 密になるようなコミュニケーションはとれませんが、楽しみながら授業が進められるような方法を模索しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441