最新更新日:2024/05/30
本日:count up221
昨日:257
総数:587562
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、1組は25日(木)、2組は23日(火)に洗濯実習を行いました。
 授業で事前に手洗いの仕方を勉強して望みました。
 まずは、洗剤の量です。洗濯物の重さによって水の量や洗剤量が変わってきます。みんな洗剤の量に困っていました。
 手で汚れをごしごしと落とし、すすぎを2〜3回して外に干しに行きました。
 梅雨の時期ですが2日間とも天候に恵まれ外に干すことができました。しっかりと洗濯物を搾れた子は、からっと乾いていました。
 手洗いの時に使う洗剤の量はどのくらいでしょう。
気になる方はクリックしてください

古代人体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
 石器作りに続いて、火起こし体験をしました。講師の佐藤先生に火起こしの手順を教えていただきました。
1.まず、舞いギリ式火起こし器を使って”火種”を作ります。
2.その火種をそっと吹くと赤くなります。
3.それを葉っぱですくって缶に入れ、細く切った新聞紙を入れて缶についたロープを大きく振り回します。
4.しばらくして煙が消えたら、炎に成った証拠です。
 子どもたちは汗だくになりながらも、グループで協力してほとんどのグループが火起しに成功しました。

古代人体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(土)講師に佐藤先生をお招きして、石器作りをしました。
 まず、黒曜石の話と黒曜石の加工の仕方を教えてもらいました。黒曜石は非常に鋭利ですので目を保護するため、眼鏡やゴーグルを着用して行いました。子どもたちは非常に集中して黒曜石を加工していました。黒曜石の切れ味を確かめるため新聞を切っている子もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441