最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:112
総数:588231
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

77のRS 残り34日の輝き

 1枚目 これを書いた児童は,とても頑張り屋さんです。思い通りにいかないことがあったり,努力がむくわれなかったときこそ,本領発揮。決して周りのせいにはせず,自らを振り返り,さらに努力を続けます。きっと,中学校でも,力強く羽ばたいてくれると思います。
 2枚目 今日の給食トルティーヤ。メキシコ料理ですが,RSたちはジャパニーズ。鶴の形に折り,その上に野菜や肉を乗せていただきました。あまりの器用さに,思わず写真を撮りました。
 3枚目 昼の休み時間の様子です。今週水曜日の縄跳び集会に向けて,低学年に声をかけて,縄跳びの練習です。盛り上げようと,声を大きく出しているRSたち。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 残り35日の輝き

 1枚目 この児童との出会いは,3年生の時。6年生で再会しました。宿題も,提出物も,毎日忘れることがありませんでした。また,得意な教科には,自信をもって意欲的に取り組むとともに,苦手な教科にも,真面目に,地道に取り組む姿勢が見られました。随分と成長しましたね。残り35日を一緒に楽しみましょう。
 2枚目 中学校説明会の様子です。古中の来年度新入生,およそ300人弱のなかで,最初に堂々と手を挙げて質問したのが,門弟山小の児童です。門弟山小は一番小さい学校ですが,先輩方の活躍を見るに,またRSたちの成長ぶりを見るに,他の学校に見劣りはしません。中学校でも,堂々と自分の力を発揮してほしいと思います。
 3枚目 部活動に参加です。あいにくの雨で,外で活動している部活動の見学はできませんでしたが,室内の部活動では,真剣に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 残り36日の輝き

 1枚目 「卒業までいろいろがんばろう!」とのメッセージを書いた児童は,清掃や給食の当番活動や委員会の常時活動に,真面目に取り組んでいる姿が印象的な児童です。小学校生活の一つ一つの活動に,丁寧に,また全力で取り組もうという意欲が伺えます。
 2枚目 保健委員会の常時活動です。給食前に手を洗うためのアルボース石けんを補充したり,トイレの汚れを確認したりしています。今年度,一度もアルボース石けんが無くて困ったことはありません。地道な活動ですが,続けることは難しいことです。真面目な取組に拍手です。
 3枚目 叱られているわけではありません。生活委員で,来週の朝礼の際,「今週の週目標」を全校児童の前で発表する予定の児童が,話す内容について,教員の指導を受けている場面です。自分の番になると,このように自主的に教員のもとを訪れます。この児童も含め,ほとんどの児童が忘れません。責任感の強さの表れですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 第16回委員会
2/10 授業参観
あいさつの日
2/11 建国記念の日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441