最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:251
総数:588098
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

卒業を前にして(奉仕作業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに晴れました。今日は、外でペンキ塗りをしました。正門、西門、北門の3カ所の門は、若草色です。また、サッカーゴールの2基は、やはり白色にしました。タイヤでつくったプランターは、赤や黄、青色とりどりです。一人一人がハケを持ち、わいわい言いながら楽しく塗りました。
 みるみるうちに、美しくなりました。塗ることにより、くすんだ色が輝くようになることは、だれにとっても喜びです。少しはめを外しかけた児童もいますが、さすが6年生です。集中して取り組み、予定通りに仕上げることができました。巣立っていく6年生にとっても、心に残る作業になったと思います。
 さて問題です。第31回卒業生は、何名でしょうか。
正解はこちらをクリックしてください

奉仕活動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、2日間にわたって奉仕活動を行っています。初日は、雨であったために室内での作業となりました。トイレ、手洗い場、靴箱などを、とてもきれいにしました。6年間使ってきた場所です。巣立ちゆく者が、心を込めて掃除をして、次へバトンタッチする。そうして、それが良い伝統となって、長く引き継がれていくことを願います。
 家庭でトイレ掃除をするお子さんは、めっきり少なくなりました。一生のうちで、トイレ掃除をするのは、学校教育の場だけという人もいるかもしれませんね。
 これからの児童は、「便所掃除」の詩を体験的にわからないようになるのかもしれません。
 なお、「便所掃除」の詩が気になる人は、おりたたみ記事をクリックしてください。最初の一連のみ掲載しておきました。
気になる方はクリックしてください

ノコギリ・金づちを使って(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工作品が廊下に展示してあります。木材を加工し、動物や家、飛行機、ロボットなどを作りました。ノコギリや金づちを初めて使うので、なかなか大変です。上手に使わないと、ノコギリの歯がすべって、指にけがをすることもあります。木を切ったり、釘を打ったりすることに夢中になって取り組みました。そして最後に、着色して仕上げです。
 作品をじっくり眺めていると、児童が自然に寄ってきて、「この怪獣が最高だね」「この風車の羽根は回るんだよ」と、話しかけてくれました。どれも、力作揃いで自慢の作品に仕上がったようです。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日の卒業生を送る会に向けて、プレゼントの色紙を準備している様子です。1年間いっしょに遊んだなかよしグループで、記念写真を撮りました。その写真にそえるメッセージを、一人一人が心を込めて書いていきます。
 送る会で、この色紙を1年生から手渡しし、プレゼントします。また、各学年からの出し物も計画しています。6年生にとって、心に残る思い出になるように、一生懸命練習をしています。当日が、とても楽しみです。6年生の保護者の皆様にも、大勢おいでいただけたら、うれしく思います。
 さて、今回は、開校以来何回目の卒業式でしょうか。
気になる方はクリックしてください

弥生(3月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 東大寺二月堂で行われるお水取りが、1日から始まりました。五穀豊穣を願う行事で、1200年以上も続いています。花が一斉に咲き始めるのも、もう間近です。
 ジンチョウゲ(沈丁花)も咲き始めました。香りがとても強い春の花です。サクラが咲く頃には、夜道にどこからともなく香りが漂う花です。でも今は、香りはあまり強くありません。ひっそりと、咲き始めたばかりです。
 日の当たる場所では、ツクシ(土筆)も顔を出し始めています。春はもう、そこまで来ています。さて、このジンチョウゲとツクシは、それぞれどこに生えているかわかりますか?
気になる方はクリックしてください

不思議な扉(4年図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の廊下に、図工作品が3人ずつ展示してあります。テーマは「ワンダーランドへようこそ」です。それは不思議な扉で、1枚目をめくると、あらら不思議。2枚目は、思いもよらない世界が広がります。写真で、それを十分紹介できないのが残念です。
 宇宙や恐竜の世界、お花畑やお菓子の国というものありました。
 さて、1枚目に冷蔵庫の扉。それを開いた2枚目には、何を描いたでしょうか。
気になる方はクリックしてください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441