最新更新日:2024/06/06
本日:count up192
昨日:211
総数:588925
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

木登りや丸太遊びが大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
 木登りが許可されているサクラの木です。木登りができるのは、この1本だけですが、門弟山の子にとっては、思い出に深く残る木だと思います。南門を入ってすぐ右側にある木です。これまでに多くの子らに登られ、太い幹は、手でこすられているために、すべすべになっています。初夏には、毛虫の駆除対策を、早めに行っています。
 また、丸太を使った遊具も学年・男女を問わず人気です。PTAの方々のご尽力により、廃材となった電柱を利用して設置されたものです。点検で丸太が腐りかけていたことがわかりました。そこで、少し切り取り、セメントを詰め補修をして使っています。どちらも、長く子どもに愛されている木です。
 なお、木製遊具は、丸太の他に、もうひとつありますがご存じですか?
気になる方はクリックしてください

この夏も緑のカーテンで涼しく、美しく

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度から、南舎花壇を利用して緑のカーテンをつくっています。江南市では、地球温暖化対策の一つとして、緑のカーテンづくりを公共施設ばかりでなく、広く市民にも呼びかけています。
 本校も昨年度に引き続いて、ツルレイシを植えました。これは、昨年の実から落ちて、自然に生えたものを使いました。緑のカーテンは見た目にも美しいだけでなく室温を少し下げることにも貢献しています。窓際では、3度ほど気温をさげることができました。
 ところで、みなさんはゴーヤの日が、何月何日であるかご存じですか?

気になる方はクリックしてください

シャリンバイの白い花

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山小には、南道路に面して、サザンカの生け垣が続きます。東道路に面しては、キョウチクトウの生け垣があります。また、プールの近くには、ツバキの生け垣があり、緑に囲まれた絵に描かれるような美しい学校です。
 そして、今、校庭内を通るシャリンバイの生け垣に白い花が咲いています。シャリンバイは、暖かい海岸に生育する常緑の低木で、葉は厚いのが特徴です。5月になり、白い花が咲いています。ちょっと、梅の花に似ていると思います。一度、ご覧になってください。
 ところで、このシャリンバイは、染め物に使われるのだそうです。友禅染・大島紬・有松絞りのなかから選んでください。当てずっぽうでもかまいません。
正解はこちらをクリックしてください

ウサギは目がかわいい

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、ウサギの世話をしています。掃除とエサやりは、毎日欠かすことができません。生き物を飼うということは、それなりの覚悟が必要です。
 門弟山では、ずいぶん前から、ウサギを飼っています。晴れている日には、運動をさせるために、草の生えている広場に放します。すると、低学年の子が、興味深そうに寄ってきます。運が良ければ、だっこさせてもらうこともできます。命のぬくもりを、ぜひ、一人一人が味わってもらえたらうれしいですね。
 さて、何匹のウサギを飼育しているのでしょうか。
気になる方はクリックしてください

甘い香りを味わってください

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山にも、ミカンの花がいっぱい咲きました。今年は、冬に十分な手入れをしたこともあって、花がたくさん咲いています。こんなにたくさんの花をつけているのを見たのは、初めてです。
 ミカンの花は、白い5弁の花びらです。ほのかに甘い香りがします。たくさんの花がつくと、離れていても、とてもよく匂ってきます。期待通りの収穫になることを願っています。
 さて、ミカンの代表といえば温州ミカンです。では、この温州とは何のことか、ご存じですか?
 
気になる方はクリックしてください

江南花めぐりのひとつに加えたい

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曽川の河川敷にフラワーパークも開園し、花好きな人にとっては、楽しみが一つ増えました。江南市のホームページには、江南花めぐりを紹介しています。そのなかで、布袋中学校と宮田小学校のヒトツバタゴが紹介されていました。
 ところで門弟山小学校にも、ヒトツバタゴが植えられており、満開の花が散りかけています。見頃は、連休の頃だったでしょうか。細い花びらが、さわやかな風に揺られながら降ってきます。今後、さらに大きくなったら、江南市のホームページに加えていただけるのかもしれません。市内には隠れた花の名所が、まだまだあるようです。ヒトツバタゴのある中学校が、門弟山の近くにもありますよ。

気になる方はクリックしてください

図書館利用

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、5月4日から15日まで「初夏の読書週間」とし、親子読書を勧めています。写真は、連休明けの図書館で本を借りに来ている児童の様子です。とても、たくさんの子が来館していました。司書の方も大忙しです。
 私も、「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治著)を読み直しました。宮沢賢治の作品は教科書にも多く採用されています。ですから、読んだことがある方も、きっとたくさんいらっしゃることでしょう。そのなかで、ジョバンニが切符を車掌さんに出すシーンがあります。カンパネルラは、小さなねずみいろの切符を出します。切符を買った覚えのないジョバンニは、もじもじしながら紙きれを取り出しました。さて、それは何色だったでしょうか?ある新聞記事で、生命を象徴する色の切符として書いてありました。みなさんは、何色だと考えますか。
気になる方はクリックしてください

学級写真の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の廊下に学級写真を掲示しました。学級数が15になり、これまでの掲示板に貼れなくなりました。そこで、新しく隣の壁に小さな掲示板を追加しました。6年生の2枚は、そこに掲示しました。
 学級写真の掲示板は、卒業記念制作の木製の額です。とても立派な出来映えなので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。第21回卒業生の作品です。
 さて、そのころ、全校で何学級あったでしょうか。
気になる方はクリックしてください

白と薄紅色の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 花盛りの樹木を紹介します。
 ケヤキの輝く緑とともに、はなみずきの花が盛りと咲いています。風に吹かれて、散りかけが、一番美しいかもしれませんね。白の色とともに、薄いピンクの花びらが、風に揺れています。
 古知野中学校にも、はなみずきが校庭にたくさん植えられ、生活ノートの名前にもなっています。門弟山のはなみずきは、古知野中学校のはなみずきより、幹の太さがやや細いようです。調べたわけではありませんが、樹齢が若いのでしょう。
 白や薄紅色の花とはいうものの、本当は花びらではありません。
気になる方はクリックしてください

親子読書の楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日から5月12日までの3週間は、こどもの読書週間に設定されています。2001年に制定された「子ども読書活動推進法」により、4月23日が「子ども読書の日」となりました。その後、この時期に設けられた「こどもの読書週間」が次第に広がりを見せています。本校でも、5月から、「初夏の読書週間」を予定しています。全校児童でこの期間中に読んだ本の感想を読書カードに記録したり、親子読書を行うように勧めたりしています。
 写真は、2009年の「こどもの読書週間」のロゴマークとポスターです。今年度の標語は「笑顔のヒミツは本の中」です。
 さて、本校の図書館の蔵書数は、児童一人当たり何冊ぐらいあるかご存じですか?

気になる方はクリックしてください

クマンバチも藤の花が大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
 藤棚の藤花が満開になりました。この藤棚は、昭和57年1月に巳午会より、初老記念の寄附によってできました。藤の花に誘われるのは、人ばかりではありません。クマンバチもたくさん集まってきます。羽音も大きく、クマンバチを怖がる人も多いですが、人に関心を示さず、めったに刺すことはありません。
 藤の花を愛でるために、多くの人びとが訪れる曼陀羅寺が本校の近くにあります。藤まつり期間中の休みの日は、本校も無料駐車場として利用されています。ぜひ、おいでになったら、本校の藤の花もご覧になってください。
 ところで、本校には、藤棚のほかにも、藤のツルが巻き付いているところがあります。それは、どこにあるでしょうか。
気になる方はクリックしてください

今年のミカンは豊作?

画像1 画像1 画像2 画像2
 門弟山小はみかんのなる学校です。
 残念ながら昨年度は、収穫量が少なく、約1000個ほどの収穫でした。そこで、今年こそはたくさん実ってほしいという願いから、冬の間に次のことをしました。まず、土をよくするために、落ち葉を集めて作った堆肥を根元に置きました。次に、枝を切りました。葉全体に光がうまく当たるように、混み合っていた枝を切りました。そして最後に、枝先の葉の下の地面に購入した肥料を入れました。
 今、みかんは若葉と花芽が出る頃です。この時期に、花がいっぱい咲けば、実がたくさんなるのはまちがいありません。気になる人は、じっくり花芽をごらんになってください。

学年掲示板(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年掲示板の続報です。
 4年生 学年目標が掲示されています。「粘り強く、進んで学ぶ子。仲良く力を合わせ、思いやりのある子。心も体も健康で、のびのびと自分を表現する子。みんなのために働き、責任を果たす子」
 5年生 学年目標が掲示されています。「声、笑顔、汗、知恵、みんな出せ出せ」そして、委員会と学年実行委員会のメンバーの紹介もされていました。自主的な活動を推進してくれる人たちへの励ましになると思います。
 6年生 英語の授業が今年から始まります。そこで、アルファベットが掲示されてます。英語に慣れ親しむようにしたいものです。

学年掲示板(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度がスタートしました。学年掲示板には、その学年の雰囲気がとてもよく表れています。簡単に紹介いたします。
 1年生 入学式の様子が写真で掲示されています。保護者と一緒に撮影した記念写真があり、ほのぼのとしています。
 2年生 「春みつけ」の観察シートが掲示されています。また、学級ごとに全員で撮影した写真もあります。
 3年生 学級ごとの写真とともに、「のびる」という学年訓。さらに学級訓が掲示されています。「みんないっしょ」(1組)、「やさしい心」(2組)、「きずな」(3組)です。

満開のツバキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「緑いっぱい、花いっぱい、笑顔いっぱい」の門弟山小です。現在、西門付近やなかよし交通公園やプールの周囲には、ツバキが満開です。
 ツバキは、花びらがひらひらとは散りません。花全体が、ぽた、ぽたと落ちるのが特徴です。100本近くのツバキが一斉に花開く光景は、とても壮観です。

1年生の学年下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生だけの下校です。二人仲良く手をつないで上手に下校していました。また、お母さんだけでなく、お父さんやおじいちゃんがお迎えのご家庭もありました。
 学年の先生に加えて応援の先生も一緒に、自宅近くまで歩いていきました。青く澄んだ空の下、桜並木の通学路に、真新しい黄色の帽子が並んでいます。保護者はもちろんのことですが、地域の方に見守られて、安全な登下校ができることを願っています。
 しばらくは職員が引率しますが、ぜひ、多くの方の見守りをお願いいたします。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 75名の新入児童・ならびに保護者の皆様。ご入学おめでとうございます。
平成21年度の新校長として、近藤美津枝先生が赴任しました。校長式辞を紹介します。
 「よい子」になろうという話です。
 よく考える子。
 いのちを大切にする子
 こまったら相談する子
 このことばの最初の文字を並べると、「よい子」になります。校歌の中にも、「われらはよい子」ということばが、繰り返されています。ぜひ、覚えておいてください。
 また、PTA会長の大竹馨様から、環境のすばらしい門弟山小で、元気に学びましょうとのご挨拶をいただきました。
 最後に、新担任の先生が発表されました。
 1組 棚瀬美由紀先生
 2組 杉本 昌司先生
 3組 田頭 彬子先生です。2年生以上の担任発表は明日です。楽しみにしておいてください。

新年度スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月1日8時30分、新年度の幕開けです。門弟山小へ新校長先生を始め、8名の先生をお迎えしました。フレッシュな顔ぶれでスタートしました。花のアーチをくぐりにこやかな笑顔で赴任されました。
 緑いっぱい、花いっぱい、そして、笑顔いっぱいの門弟山小にようこそ。安全・安心できる学校、確かな学力をつける教育のために、精一杯勤務されると信じています。
 児童のみなさんへの紹介は、4月7日の着任式で行います。楽しみにしていてください。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月31日をもって、お二人の先生がご退職されました。すでに、新聞発表などでご存じだと思いますが、勝野修己校長先生と赤木智草先生のお二人です。
 31日、江南市民体育会館にて、退職辞令が交付されました。その日学校を去られるとき、門弟山小学校の職員から、感謝の気持ちをこめて花束をお贈りいたしました。なお、児童へのお別れをする離任式は4月8日(水)を予定しています。また、転任された先生方は、以下の通りです。
 小林廣子先生(江南市立古知野南小学校へ)
 篠田邦子先生(犬山市立羽黒小学校へ)
 原 ゆみ子先生(江南市立宮田中学校校へ)
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441