最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:220
総数:588532
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

アサーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 オバマ大統領の就任式がありました。上手な演説で感心しました。小さい頃からの訓練により鍛えられているのだと思います。
 ふりかえって私たちはどうでしょうか。相手を受け入れようとせず自己主張が強いタイプ、それとも、自分の考えや気持ちを言えないタイプでしょうか。以心伝心と言う言葉がありますが、最近では、言葉でしっかり伝えることが大切であるといわれています。ただし、相手を傷つけないように、また、いやな気持ちにさせないようにすることも大切です。そこで6年生の保健指導では、その技術としてのアサーションについて学びました。
 説明に使ったプリントを写真で掲載しておきました。生活時間がずれる家族が多くなっています。だからこそ親子でも、コミュニケーションは大切ですね。

発育測定と保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、一人一人の発育測定をしています。結果は健康手帳に記録し、肥満度のわかる個票をつけて、お知らせをします。さて今回は、発育測定とともに、各学年ごとにあったテーマで保健指導も行っています。養護教諭が自作のフリップを使いながら講話をします。
 学年ごとのテーマは次の通りです。「6才臼歯」(1年生)、「バナナうんち」(2年生)、「脳の話」(3年生)、「心の話」(4年生)、「ストレスとうまくつきあう」(5年生)、「アサーション:気持ちの伝え方」(6年生)
 写真は、4年生の講話の様子です。心の動きを自分でふり返りながら、心を傷つける言い方や心の癒しについて考えました。20日は5年生、21日は6年生を行う予定です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441