最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:235
総数:587813
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

卯辰会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合奏クラブでは、いろいろな種類の金管楽器や打楽器を使っています。写真は、アルトホルンのケースです。そこには、平成3年度に飛高町卯辰会と村久野新田卯辰会より寄贈と記載してありました。昭和26年と27年生まれの方が初老記念に寄附していただいたものであると分かります。調べてみると、5本使っているうちの4本が寄附されたものであることが分かりました。
 合奏クラブが活動できるのは、こうのような地域の方の支えがあってこそです。大切に使わせていただきます。

ごみの分別方法を学ぶ教材として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コンテナ室の西隣には、門弟山小学校のごみステーションがあります。西門に近く給食の配膳車が出入りするところなので、普段、児童は遊んでは行けない場所になっています。
 ビンや鉄類、プラスチックなどを分けて集めているのを、実際に目で確かめることができます。絵も入れてわかりやすく表示がしてあるので、児童にとっても、よい環境学習の教材として使えます。

体育館のランプの取りつけ

画像1 画像1
 毎年、この時期に体育館ランプの交換を行います。写真のようなやぐらを組み、切れていたランプを外し、新しいランプに交換しました。これで卒業式は、全照明で明るい体育館で行うことができます。
 卒業式は、3月19日(金)に行います。開式は9時30分からです。
 卒業式で歌う曲は次の通りです。
 旅立ちの日に(卒業生)
 ありがとう(卒業生)
 きみに会えて(在校生)
 歌よ ありがとう(全校)
 なお「ありがとう」は、6年生が詩をつけました。

修理した傘立て

画像1 画像1
 傘立てを2つ修理していただきました。2月12日まで、本校に勤務していただいた橋口さんによるものです。傘立ての底の部分が抜けていたので、板を付けていただきました。そして、傘が立てやすいように、1本1本に穴を彫っていただきました。サビ落としをした後に、ペンキを塗り新品同様になりました。
 朝、登校した児童がこれを見て、一言「いいなあ。」
 これまで修理していただいたところは次の通りです。
 防犯灯設置2カ所、自転車置き場の修理とペンキ塗り、滑り台の修理とペンキ塗り、雲梯のペンキ塗り、トイレのフロアーの張り替え、木製扉の修繕、傘立て2つの修繕
 たくさん直していただきました。ありがとうございました。

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの雨の中、多数のご参観をいただきましてありがとうございました。今年度の最終の授業参観でした。4年生は体育館にて、2分の1成人式を感動的に行いました。その他の学年は、それぞれの学年に応じて工夫した授業参観でした。何かお気づきのことがございましたら、担任までご連絡をいただけましたら幸いです。
 写真は3年3組、図画工作科の粘土を使った授業の様子です。土粘土で鬼の面を作りました。それぞれが、個性的な鬼の顔を作り上げることができました。3年生では、この鬼の顔のミニ展覧会を開催する予定でいます。
 

朝の声かけ週間実施

 朝の声かけ週間が終わりました。期間中は,保護者の皆様にも協力をしていただき,盛り上げることが出来ました。
 毎日,生活委員会の児童も南北の門に立ってあいさつを呼びかけました。寒さのためか,返ってくる声が全体的にやや小さかったのが気になりました。期間が終了しても,あいさつの声は途切れぬよう声かけを続けていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

百葉箱の修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南市緊急雇用対策で勤務していただいている橋口さんの職人技をいかした百葉箱が完成しました。
 わずか3日間で、新品同様に見違えるようになりました。腐食していた板を外し、ほぞをほったり、角を削ったりした角材・板を組みたてて、すばらしい百葉箱に生まれ変わりました。
 5年生の理科教材で大切に使いたいと思います。ありがとうございました。

国民読書年について

画像1 画像1
今年は、国会決議で「国民読書年」と定められました。活字と読書離れをおさえ、読解力や言語力を高めるために、広く国民に読書をするように呼びかけています。
 早速、配分された予算で628冊の本を購入し図書館へ入れました。でも、図書館が狭く書棚も少ないので、段ボールでつくった箱も利用しています。
 国会決議では、読書離れは「社会の劣化を誘引する大きな誘因の一つとなりつつある」としています。そして、「年齢や性別、職業等を越えて活字離れ、読書離れが進み」とも指摘しています。私たち教育に携わる者も自戒し、読書を積極的に行いたいと思います。
 月曜日の朝礼で、校長先生は、図書館にたくさんの本を入れたことと、児童に人気のある本や貸し出し冊数の多い学級を紹介されました。そして、司書の方が勧める本とともに、校長先生自身が勧めるみんなにぜひ読んでもらいたい本も紹介されました。
 その影響もあり、本日の図書館利用者はずいぶん増えました。

みんなの大好きなメニューです

画像1 画像1
 今日は、給食週間最後の日です。メニューは、ミニロールパン、牛乳、焼きそば、フランクフルトのケチャップソース、キウィフルーツでした。
 焼きそばはほとんどの学級が完食でした。副食のキウィは、今が旬の果物です。
 かつて、夏休みにプールで泳いだ後の帰り道で食べた焼きそばの味が、私にとってのとってもおいしい焼きそばの味となっています。だれもが「あの時に食べたあの味」を心にしまっていると思います。家族で、あるいはお友達と「あの時に食べたあの味」を話題に話し合ってみてはいかがでしょうか。

クジラのカツ

画像1 画像1
 28日の給食でクジラの肉をいただきました。献立表によると、ご飯、牛乳、クジラのカツ、おとしぼち、なばなの和え物です。
 なばなは、これからが旬。また地産地消としては、代表格になる野菜です。
 おとしぼちは、すいとんともいって、小麦粉を練って、手で丸めたりちぎったりしたたものを、だし汁で煮た郷土料理です。みなさんのなかには、戦時中、米の代用食として食べた「すいとん」の名を聞かれたこともあるかもしれません。 
 さて、クジラの肉は?「初めて食べたよ。」「生で食べたこともあるよ。」という児童もいました。「昔は、給食でクジラの固い肉をよく食べた」という方もいらっしゃることでしょう。
 さて、給食に出たクジラの肉は、マッコウクジラ、シロナガスクジラ、ミンククジラのうち、どれでしょうか。
正解はこちらをクリックしてください

自転車置き場としても使えます

画像1 画像1 画像2 画像2
 北館校舎の東の縁を整地しました。4本の木の枝を剪定するとともに、地面に砂利を入れました。校舎には、1メートルほどのコンクリートの軒ともいえる出っ張りがあります。雨天時に、自転車で来校されたときには、ちょっとした雨よけになると思います。きちんとした自転車置き場ではありませんが、自転車が濡れない程度には役立つと思いますので、必要な場合にはここを自転車置き場としてご利用ください。

出会い頭に気をつけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門近くの三叉路にカーブミラーが設置されました。この道路は、通学路であり、放課後運動場へ遊びに来る児童の出入り口につながっています。また、門弟山保育園への通園路ともなっています。さらには、住民の重要な生活道路であり、朝と夕方は、人と自転車、自家用車が多数通ります。
 このカーブミラーは、出会い頭の事故を心配していた住民の声をもとに、交通指導員の宮地さんが設置を関係機関に働きかけていただき、設置されたものです。このミラーを上手に使って安全な道路にしたいですね。
 交差点では自転車も一旦停止し、左右の確認をしましょう。左、右、左の安全確認が基本です。

名古屋と言えば、きしめん

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、五目きしめん、卯の花の炒り煮、イワシの甘露煮でした。さて、きしめんと言えば、名古屋といわれるぐらい全国的に有名な食べ物です。平たい独特の麺の上に削りカツオをいっぱいのせて、フーフーいって食べるのがおいしいですね。かつて、名古屋駅の立ち食いスタンドでしばしば食べたことを思い出しました。
 イワシの甘露煮は、柔らかく甘く煮込んでありました。さて、食べ物で卯の花と言えば何でしょうか?

続きはこちら

煮味噌をご存じですか?

画像1 画像1
 今日の給食です。むぎごはん、煮味噌、鮭の塩焼き、しらあえ、そして牛乳です。献立表によれば、679キロカロリーの食事だそうです。
 煮味噌というメニューを見て、「これは味噌煮のまちがいではないの?」という声が聞こえてきそうです。聞き慣れない言葉なので職員室で話題にすると、「煮味噌はよく作って食べますよ」と言われた方がいらっしゃいました。その方は西尾市出身で、材料はネギと豆味噌で冬場によく家庭料理でいただいたそうです。昔は、自家製の味噌をつくり、それぞれの家庭の味があったそうです。
 給食に出された煮味噌は、こんにゃく、大根、ねぎ、豚肉、うずら卵など豊富でした。やや甘口の味噌味で、とてもおいしくいただきました。

学校給食週間が始まります

画像1 画像1
 朝礼で、校長先生から学校給食週間について教えていただきました。戦後、食糧難だった時代に学校給食が始まりました。それを記念して、この時期、学校給食週間とした取組が、全国で行われます。
 江南市でも、この学校給食週間にあわせて、1月24日から1月30日まで「郷土料理」や「地場産物」などを中心に、いろいろなものを取り入れた献立が立てられています。
 今日はひきずり(名古屋コーチン使用)がメインで、厚焼き卵、蕪の甘酢づけが副食につきました。ひきずりとは、尾張地方ではすき焼きのことで、昔は、鶏肉を使うことが多かったようです。私の叔父さんも、「今日は、ひきずりにするよ。」と言って、家で飼っていたニワトリを料理していたのを思い出します。今週は、順次給食の内容を紹介していく予定です。
続きはこちら

自転車置き場の修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
 西門から入っていただくと、保育園に接すように自転車置き場があります。今回、臨時雇用で市から派遣していただいた橋口さんに、修繕をお願いいたしました。腐食して切断していた西側の支柱に、パイプを溶接して取りつけ、補強したこと。そして、さび落としをしていただいたあと、赤色のさび止めの塗装をしていただいたことです。
 雨天時の授業参観日には保護者の皆様にも、自転車置き場として有効活用を図りたいと考えています。

自転車置き場再塗装と電灯の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南市から派遣されている橋口さんに、自転車置き場の再塗装を進めていただいています。かなりサビがひどく、腐食している部分がたくさんあるので、電動工具を使ってそれらを落とすことから始めています。その後は、さび止めを塗ったあと、仕上げ塗装をします。
 同時に、観察池付近と自転車置き場にも、新たに電灯を設置していただきました。これまで工具店を経営されたこともある方なので、いろんな作業も手際よく仕上げていただくことができ、とても感謝しています。

門弟山小による応募献立でした

画像1 画像1
 今日の給食は、門弟山小学校児童による応募献立でした。北部給食センターの献立表によると、「さけとれんこんの炊き込みご飯」となっています。実際は、炊き込みご飯は、学校給食センターではつくれないので、混ぜご飯です。牛乳、かきたまじる、とうふハンバーグのおろしソース、さけとれんこんのたきこみごはんです。
 ここでぜひ紹介したい食材は、「レンコン」です。レンコンは、漢字では蓮根と書きます。ご存じの通り、ハス(蓮)の地下茎です。今が旬のレンコンをつかった献立で、とてもおいしく調理されていました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。
続きはこちら

滑り台の修繕が終わりました

画像1 画像1
 滑り台の仕上げの塗装が終わりました。明日からは、美しくなった滑り台を使って遊ぶことができます。
 上部床の鉄板と降り口の支えの鉄棒のごくわずかの腐れも補強しました。サビを落としたうえで、その部分に鉄板を溶接し補強しました。そして、白色のさび止めを塗装し、さらに仕上げとして黄色と青色のペンキで再塗装しました。白色のさび止めを使うと、仕上げ塗装がとても美しくなります。この方法は、江南市内のペンキ専門店に教えていただきました。

第61回人権週間です

画像1 画像1
 どんな人も、人として大切にされること。それが人権の考えです。身近な友達で、いじめにあって困っている人はいませんか。ふだんの生活で困り、一人で悩んでいることはありませんか。この機会に、みんなでもう一度、自分の周りをふり返ってみましょう。
 さて今週、学級でビデオを見ながら、先生や友達と人権について考える授業をもちます。低学年は「しらんぷり」、高学年「新ちゃんが泣いた」のビデオを使います。大切なことは、そのビデオを見て自分に置きかえて、真剣に考えることです。
 なお、法務局では、「子ども人権110番」を開設しています。ホットラインでつながり、秘密は守られます。写真のポスターをご覧になった人もあるかもしれませんね。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 入学説明会・一日入学
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441