最新更新日:2024/05/30
本日:count up223
昨日:257
総数:587564
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

自転車置き場再塗装と電灯の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南市から派遣されている橋口さんに、自転車置き場の再塗装を進めていただいています。かなりサビがひどく、腐食している部分がたくさんあるので、電動工具を使ってそれらを落とすことから始めています。その後は、さび止めを塗ったあと、仕上げ塗装をします。
 同時に、観察池付近と自転車置き場にも、新たに電灯を設置していただきました。これまで工具店を経営されたこともある方なので、いろんな作業も手際よく仕上げていただくことができ、とても感謝しています。

門弟山小による応募献立でした

画像1 画像1
 今日の給食は、門弟山小学校児童による応募献立でした。北部給食センターの献立表によると、「さけとれんこんの炊き込みご飯」となっています。実際は、炊き込みご飯は、学校給食センターではつくれないので、混ぜご飯です。牛乳、かきたまじる、とうふハンバーグのおろしソース、さけとれんこんのたきこみごはんです。
 ここでぜひ紹介したい食材は、「レンコン」です。レンコンは、漢字では蓮根と書きます。ご存じの通り、ハス(蓮)の地下茎です。今が旬のレンコンをつかった献立で、とてもおいしく調理されていました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。
続きはこちら

滑り台の修繕が終わりました

画像1 画像1
 滑り台の仕上げの塗装が終わりました。明日からは、美しくなった滑り台を使って遊ぶことができます。
 上部床の鉄板と降り口の支えの鉄棒のごくわずかの腐れも補強しました。サビを落としたうえで、その部分に鉄板を溶接し補強しました。そして、白色のさび止めを塗装し、さらに仕上げとして黄色と青色のペンキで再塗装しました。白色のさび止めを使うと、仕上げ塗装がとても美しくなります。この方法は、江南市内のペンキ専門店に教えていただきました。

第61回人権週間です

画像1 画像1
 どんな人も、人として大切にされること。それが人権の考えです。身近な友達で、いじめにあって困っている人はいませんか。ふだんの生活で困り、一人で悩んでいることはありませんか。この機会に、みんなでもう一度、自分の周りをふり返ってみましょう。
 さて今週、学級でビデオを見ながら、先生や友達と人権について考える授業をもちます。低学年は「しらんぷり」、高学年「新ちゃんが泣いた」のビデオを使います。大切なことは、そのビデオを見て自分に置きかえて、真剣に考えることです。
 なお、法務局では、「子ども人権110番」を開設しています。ホットラインでつながり、秘密は守られます。写真のポスターをご覧になった人もあるかもしれませんね。
 

遊具の修繕をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校施設環境美化臨時職員により、遊具の修繕を行っています。雲梯と滑り台のさびを落とし、腐れの部分には鉄の補強金具を溶接で取りつけました。
 現在は、サビ止めの白色ペンキを塗ってあります。この後、黄色と青色のペンキを塗装し、仕上げていきます。できあがりがとても楽しみです。

尾張教育研究会書写作品コンクール入選作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 北館1階の中央ホールには、尾張教育研究会書写作品コンクール入選作品が展示されています。江南地区の小・中学校の作品です。どれも力作ばかりです。
 これらの入選作品は、市内の小・中学校を期間を区切って持ち回りで展示をしています。参考にされる方は、ご覧になって下さい。

お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、予定通り学習発表会を行います。児童は、全員マスク持参です。また、保護者の方もインフルエンザ予防のために、なるべくマスクの着用をお願いいたします。
 さて、会場の設営は5年生の児童が先生方と協力して行いました。保護者の方は、体育館玄関からお入りください。児童席はフロアー前の緑の絨毯です。保護者席は、後方椅子席を用意いたしました。椅子席前の絨毯1枚は、保護者用として用意いたしました。写真のステージは、1年生の劇「大きなかぶ」の舞台背景です。
 明日は、よい天気になりそうです。ぜひ、ご家族でお誘い合わせておいで下さい。なお、自動車の駐車場は用意できません。徒歩、または自転車のご利用をお願いいたします。

農業まつりのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 第38回農業まつりが、江南すいとぴあで開催されています。苗木やパンジーの無料配布は大人気で、多くの人が並んでいました。
 この農業まつりは、別名「市民農産物秋の収穫祭」です。メイン会場では、農産物の品評会があり、それはそれは立派な大根、蕪(かぶら)、ねぎ、白菜、里芋、牛蒡(ごぼう)、柿などが展示されていました。ここでは種類も豊富な、郷土の食材を見直すことができます。
 さて、本校からも、今年初めて「枝つきのみかん」を出品させていただきました。門弟山小学校のみかん園でできたものです。

江南市美術展の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日から10日まで、江南市民文化会館にて江南市内の小・中学校の児童・生徒の美術展が開催されます。1階では書道と図画の作品が、そして2階には、工作の作品が展示されています。さまざまな工夫があり、目を楽しませてくれます。
 写真は、門弟山小学校のコーナーです。ぜひ、ご覧になってください。

江南市環境フェスタに参加して

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日と11月1日と2日間、すいとぴあで環境フェスタが開催されました。協賛企業のコーナーや各種体験コーナーでは、大勢の人びとでにぎわっていました。とくに私が関心をもち体験したのは、アルミ缶を利用した打ち出し作品です。切り取ったアルミ缶に、油性ペンで絵を描きます。その後、やや先の丸い鉄の棒を使い、打ち出しをします。左の写真です。
 また、児童によるリサイクル作品コーナーもありました。どの学校の児童も、知恵を使って、様々な作品を出展していました。本校の河井かのこさんが優秀賞を受賞していました。ペットボトルに色をつけ、2ミリほどに細かく切り、オーブンで焼きます。そうすると、ビーズのようになるそうです。それを使って、写真右の作品を作りました。大きな美しい蝶となっています。

動物写真家 小原玲さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 文書でお知らせしたとおり、28日(水)午後2時から小原玲さんによる教育講演会を開催いたします。動物写真家の小原さんは、1961年生まれで、アザラシの赤ちゃんとの出会いをきっかけに報道写真家から動物写真家になられたそうです。
 寒い氷の上での子育ては、とてもたいへんなのですが、でも、天敵のシャチが入ってくるのを防いでくれ、安全なのだそうです。
 今回の講演会のテーマは、「地球温暖化とアザラシの赤ちゃん」ということ。写真家ならではの鋭い観察による話を、とても楽しみにしています。保護者の方も余裕を持って座席を用意していますので、ぜひ、誘い合ってご来場下さい。

就学時健診を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(木)に、来年4月に入学を予定している児童を対象とした健康診断を行いました。保護者に連れられてきた園児のほかに、幼稚園バスで直接送っていただいた園児もいます。
 さて、園児が各教室で健康診断を行っている間は、保護者は体育館でいろいろなお話しを聞きました。その中でも、誠信高校の谷田教頭からは、「しつけ3原則」について有意義なお話しをしていただきました。
続きはこちら

陸上運動記録会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮田小学校・草井小学校・古知野北小学校・藤里小学校、そして、門弟山小学校の5校が、本校に集まって陸上運動記録会が開催されます。
 競技種目は50m走、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げ、そしてリレーです。それぞれの担当者が、準備に余念がありません。

明日の陸上運動記録会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員総出で、明日の陸上運動記録会へ向けての準備をしました。強風によって、折れた枝や吹き飛ばされたたくさんの葉を集めました。その後、種目ごとのフィールドの整備をしました。高跳びのために砂を盛り上げたり、トラックの砂を掃き清めたりしました。
 本部・来賓両テントの隣には、各小学校の応援席を白線を引いて設けました。また、保護者観覧席を、黄色のラインで示しました。明日は秋晴れのもと、力一杯走り、跳び、投げる選手の姿を見ることができることでしょう。保護者のみなさん。ぜひ、応援お願いいたします。

江南市民まつり

画像1 画像1
 江南市民まつりのポスターです。10月3日(土)・4日(日)の2日間の日程で、すいとぴあ江南で開催されます。
 今年も、門弟山小学校から合奏クラブが出演する予定です。出演予定は、10月3日(土)です。演奏予定時刻は、12時5分から10分間です。演奏曲目は、「シンクロBON-BA-YE 」と「どんなときも」です。多くの方が、会場へきて下さることを期待しています。

運動会プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会のプログラムを各家庭ならびに来賓の皆様へ配布いたしました。今年の運動会スローガンは、「一生けん命 がんばって 一人一人が 輝こう」と決まりました。みんなが、一生懸命にがんばり、きっと輝く姿を見せてくれることでしょう。

テレビを使って始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期始業式は、校内テレビ放送を使って行いました。
 新聞などの報道でご存じの通り、新型インフルエンザが夏にもかかわらず、流行し始めています。また本校では、来週の8〜9日に修学旅行を予定しています。そこで、インフルエンザを少しでも予防するために、一同が体育館へ集まることをやめて、テレビを利用して、各教室で始業式を行いました。
 2学期は運動会、学習発表会、芸術鑑賞会など多くの行事を抱えています。充実した2学期にするために、健康管理をしっかり行い、インフルエンザの予防に努めたいと思います。手洗いとうがいをしっかり行うこと。また、体調不良や発熱があれば、無理をしないで休養すること。この2点をとくにお願いします。詳しくは、本日配布した保健だよりをご覧下さい。

もんてっこエコキャップ回収大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、ペットボトルのキャップを回収する運動を始めました。PTA役員の方から提案され、学校全体で取り組むことになりました。これはエコキャップ運動と呼ばれることもあるそうです。というのも、400個のペットボトルのキャップを焼却処分すれば、1350グラムの二酸化炭素を排出するそうです。それをリサイクル業者へ引き取ってもらい、その売却益でワクチンを購入する運動です。800個のキャップで、ポリオワクチンの一人分が購入できるそうです。
 一人一人の児童が、このエコキャップ運動を通じて、環境や国際社会に目を向けることができればいいなあと思います。

夏休み中のプール利用について

画像1 画像1
 今年度は、プール開放を午前に行うことにしました。また、雨天の日も多くありました。そこで、昨年度の利用状況と比較してみると、次のような結果になりました。
 プール開放実施日が12日から9日となり、遊泳者数は2111人から1786人となりました。というのも、今年は雨天で中止した日が3日あったからです。でも、1日当たりの遊泳者数は、176人から199人へ増加し、全校児童の割合でも38%から43%へと増加しています。
 プール開放を午後から午前にしたことで、プールが使いやすくなったのでしょうか。児童ならびに保護者のみなさんの声をお聞きしたいと思います。

体育館では、今

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮田中学校のバレーボール部員が、連日、本校体育館で熱のこもった練習を続けています。実は、宮田中学校の体育館は、この夏休みを利用して、耐震化工事を行っているので使えません。そのため、練習場として本校体育館で練習をすることになりました。
 宮田中学校バレーボール部は男女とも強く、この夏は、尾北支所管内大会でアベック優勝を果たしました。また、女子バレーボール部は今年度も県大会へ出場し、6年連続出場で、県大会の常連校の一つになっています。今年の県大会では、三河の1位の学校に敗れたそうですが、来年度に向けて、すでに新チームで基礎練習に励んでいます。
 写真は、体育館前に整然と並べられた部員のシューズです。規律あるチームであることがわかります。心、体、技すべてを鍛えているチームであることがわかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 振替休日
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式(1〜5年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441