最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:191
総数:590819
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

あいさつ週間,ご苦労様!

画像1 画像1
 あいさつ週間最後の日です。今日は,特にあいさつにも力が入りました。月曜からは,また通常のあいさつ運動に戻ります。代表委員・生活委員の皆さん,お疲れ様でした。

雨でも続けています!

画像1 画像1
  あいさつ週間も4日目を迎えました。今日も南通用門周辺から,元気よくたくさん「おはようございます」とあいさつをする声が聞こえてきました。代表委員・生活委員の皆さん,今日もありがとう! 雨の中,よく頑張ったね!

通学班長が頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から雨が降っています。傘を差しての登校となり,視野も狭くなるので,通学班の各班長はとても気を遣います。列が広がらないように注意を呼びかけたり,できるだけ素早く道路を横断させようと声を掛けたりして,今日もよく頑張っていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,韓国料理です。メニューは,「韓国風手巻きご飯(焼き肉・三色ナムル・韓国のり),テンジャンチゲ,牛乳」です。テンジャンチゲは,肉や貝,野菜にテンジャンという韓国みそで味を付けた家庭料理です。みそを煮立たせて作るのが特徴です。(『12月分 献立表』より)

2・4・6年の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月10日(水)
 2時間目の校内の様子です。2年生の教室では,算数・音楽に取り組んでいました。色紙を切り抜いて三角形や四角形を作ったり,鍵盤ハーモニカの指使いを練習したりしていました。4年生は,社会で愛知県についての学習です。地図を見て,愛知県の形は何に見えるかを話し合っていました。6年生は,算数と理科に取り組んでいました。算数は,グラフを読み取って解く問題です。理科は,実験を行っているところでした。発電機を使って,豆電球と発光ダイオードに電気を送り,その違いをまとめていました。発光ダイオードに電気を送るときの方が,発電機を軽く回せるそうです。電気量が少なくてすむことに気付いたかな?

鍵盤ハーモニカに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目の授業の様子です。2年生の教室から、「こぎつね」の曲が聞こえてきました。覗いてみると、鍵盤ハーモニカの練習をしているところでした。みんな、とても一生懸命に練習に取り組んでいました。「春がきた」も上手に演奏ができました。
 音楽室では、3年生が同じように鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。「アフリカの音楽で遊ぼう」にチャレンジしているところでした。「マンガニ 雨と踊ろう」のCDに合わせて、低音部を鍵盤ハーモニカで吹きました。ちょっと難しそうでしたが、音が重なり、とても素敵な曲が完成しました。

気持ちよく一日がスタート!

画像1 画像1
 12月9日(火)
 今週はあいさつ週間です。代表委員会・生活委員会のメンバーの元気な声が,あいさつロードに響きます。「おはようございます」と元気な声に後押しをされて,今日も気持ちよく一日がスタートしました。 「あかるく・いつも・さきに・つづける」… この4つを今週は特に意識して,あいさつをしようね!

今日も,元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温が少し上がってきました。昼の休憩時間には,外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。中には,半袖姿の子もいて驚きです。おやおや〜!子どもたちと一緒に遊ぶ,先生方の姿も発見!子どもたちに負けてはいられませんね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,石川県の郷土料理です。メニューは,「ご飯,牛乳,ぶりのみりん焼き,じぶ煮,めった汁」です。めった汁には,「めったに食べられないもの」「めったやたらにうまい物」という意味があるそうです。豚肉,さつまいも,野菜が入る汁物です(『12月分 献立表』より)。

今週の朝礼(12/8)

画像1 画像1
 今日は,税に関する作品コンクール・習字の部の入賞者と,スポ少の冬季バドミントン大会入賞チームの表彰を行いました。また,校長先生からは,インドの昔話を例にして,「ものの見方をかえてみると,元気や勇気が湧いてくるよ」という話がありました。今週の週目標は,「やさしい言葉遣いをしよう」です。

寒さに負けず頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の授業の様子です。
 今日も寒い一日となりました。5時間目になっても,まだ冷たい風が吹いていました。それでも,子どもたちは元気です。外では,5年生がティーボールに,6年生がハードル走に挑戦していました。教室では,4年生が算数の問題を解いていました。6年生の教室では,外国語活動の授業に楽しく取り組んでいました。絵を見て,どこの国のお話かを,英語で答えていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,ドイツ料理です。メニューは,「クロスロールパン,牛乳,ハンバーグのデミグラスソースかけ,ザワークラフト,アイントプフ」です。「ザワークラフト」はキャベツを酢で漬けた保存食,「アイントプフ」は,「農夫のスープ」と呼ばれている家庭料理だそうです(『12月分 献立表』より)。

人権って何かな?

画像1 画像1
 今週は,校内人権週間でもありました。朝礼での講話や学級活動の時間を利用して,人権についての理解が深まるように努めました。友達への接し方を児童が振り返ることができるよう,掲示物も工夫しました。

たくさん本が読めたかな?

画像1 画像1
 読書週間も5日が最終日です。みんな,たくさん本が読めたかな? 読書郵便にも積極的に挑戦してくださいね。

絵手紙を見つけました!

画像1 画像1
 12月3日(水)
 北校舎の西階段,2階と3階の中間にある踊り場掲示板にアートイラスト・絵手紙クラブの作品が掲示してあります。クラブの時間に描いた絵手紙でしょうか。みんな上手に描けていますね。クラブ活動でも,子どもたちがよく頑張っている姿が目に浮かんできました。

2時間目,続きです

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では,工作に取り組んでいました。コロコロ回して遊ぶ,楽しそうなおもちゃができ上がりました。2年生の教室でも,工作に取り組んでいました。「ひかりのプレゼント」づくりです。色セロファンが光に当たってとてもきれいです。生活科の授業で落ち葉を集めてきて,作品づくりを楽しんでいたクラスもありました。みんな,素晴らしい作品ができ上がったね!

楽しく学んでいます

画像1 画像1
 12月2日(火)2時間目
 3年生の教室から,笑い声が聞こえてきました。覗いてみると…。外国語活動の授業でした。先生がカードを引き,黒板に動物の絵を描きます。その絵を見て,子どもたちが英語で動物の名前を答えるのです。先生の絵は上手に描けているかな? とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

委員会活動も頑張っています

画像1 画像1
 昼放課のことです。校長先生にインタビューをしている子どもたちの姿を見かけました。放送委員の子どもたちが,番組づくりのために取材に来ていたようです。どんな番組で使うのかな? どんな質問をしたのかな? 答えは,番組をよく聴いて,見つけてください。委員会活動でも,子どもたちは頑張っています。

5時間目の授業風景です

画像1 画像1
 5時間目の子どもたちの様子です。雨が降り,やや寒い一日となりましたが,午後からも子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。4年生の音楽では,自分たちでお囃子のリズムを考え,発表していました。2年生の教室では,算数で三角形や四角形について学んでいました。元気よく音読に挑戦している学級もありました。理科室では,3年生が秤を使っての重さの調べ方について学んでいました。6年生の算数は,少し難しそう!“見積もり”を使って,問題を解く練習をしていました。どの子も課題の解決を目指して,よく頑張っていました。

今週の朝礼(12/1)

画像1 画像1
 今日から12月に入りました。寒さもだんだん増していきます。かぜやインフルエンザに罹ったりしないよう,外出から戻ったときの手洗いやうがい,人混みの中へ出かける際のマスクの着用等を子どもたちには呼びかけています。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。今日の朝礼では,江南市立図書館主催の読書感想文コンクール入賞者,赤い羽根協賛児童作品コンクール入賞者,スポ少駅伝大会の入賞グループ並びに区間賞獲得者の表彰を行いました。また,校長先生からは「校内人権週間」についての話がありました。みんなで仲良く楽しく過ごせる学校づくりを目指していきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 第16回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441