最新更新日:2024/05/30
本日:count up202
昨日:257
総数:587543
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

水泳大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
平泳ぎ,おんぶリレーの様子です。

水泳大会(6年生)

 7月15日(火)
今日は,絶好の水泳日和です。6年生は,1・2時間目を使って,水泳大会を開催しました。種目は,ビート板競泳25m,自由形競泳25m,平泳ぎ競泳25m,おんぶリレー,おにごっこ,たから探し,騎馬戦,リレー(25m×4)です。1組と2組で勝敗を競います。さて,結果は…。子どもたちとの話題に取り上げていただければ,幸いに存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の朝礼

画像1 画像1
7月14日(月)
 校長先生からは,2年生の子の作文をもとにして,分からないことを調べるいろいろな方法について,教えていただきました。保健委員会からは,常時活動についての説明と気付いたこと,熱中症の予防についての発表がありました。暑さも厳しくなってきました。帽子で頭を保護したり,水分補給をこまめにしたりして,熱中症の予防に努めましょう!

水泳大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の水泳大会が始まりました(1・2時間目)。種目は男女混合リレー(平泳ぎ・クロール),息止め,水泳バレーボール,泳がずリレー,たから探し,けのび等です。種目ごとに獲得できる得点が決まっており,その総合計で1組と2組が勝敗を競います。さて,結果は…。

あいさつ週間5日目

画像1 画像1
7月11日(金)
 台風が通過し,とてもよい天気となりました。週末は暑い日が続きそうです。熱中症予防のため,水分補給には十分ご留意ください。
 さて,あいさつ週間も最後の日を迎えました。生活委員会のメンバーは,今日も元気よく気持ちのよいあいさつを投げかけることができました。あと1週間あまりで夏休みに入りますが,家庭や地域でもしっかりあいさつができるよう,呼びかけています。ご協力をよろしくお願いいたします。



電気事故の防止について

 電力会社より,保護者の皆様宛のお願いがありました。ご協力をよろしくお願いいたします。

【保護者の皆様へ】
 台風が接近しており,大雨,暴風等が予想されます。台風通過に伴い,電線が切れて垂れ下がる恐れがあります。台風の通過後,お子様が登校される際などには,切れた電線には触らないようご指導をお願いします。
  

今日は納豆の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日7月10日は,「7」と「10」で「納豆の日」です。そこで,給食にも納豆が出ました。
【メニュー】
ごはん,牛乳,納豆巻き(スティック納豆・手巻き海苔),かれいの唐揚げ,かおりたくあん,七色汁
 納豆は,「夏負けの妙薬」とも言われ,体力を高めます。七色汁は,お盆にご先祖様に感謝を表す三河地方の郷土料理だそうです(「献立表より」)。
 台風の影響で,午後からは風雨も強まりそうです。懇談会には,気を付けてお越しください。
 

雨にも負けず元気です!

画像1 画像1
7月10日(木)
少し,雨が降り始める朝となりました。あいさつ週間4日目です。生活委員会のメンバーは,雨にも負けず,今日も明るく元気よく「おはようございます!」とあいさつ運動に取り組みました。「雨を吹き飛ばすくらいがんばりました」−代表のことばです。

お話ハート・読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の読み聞かせの日でした。読書タイムの時間には,各教室で様々な話に聞き入っている,真剣な子どもたちの姿が見られました。この一学期間,お話ハートクラブの皆様には,大変お世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。

明日は2倍も3倍も頑張ろう!

画像1 画像1
 7月9日(水)
あいさつ週間も今日で3日目を迎えました。昨日までとは打って変わり,湿度も高く,やや暑い朝となりましたが,生活委員会のメンバーは,今日も元気にあいさつを投げかけていました。「明日は,今日の2倍も3倍も頑張ろう! 」という力強いことばが聞かれました。

5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,国語の時間でした。ひらがなは,もうすっかり書けるようになりました。3年生は,算数と図工の時間に取り組んでいました。図工「光を通して」の作品がきれいにでき上がりました。2年生は,国語と算数の学習に取り組んでいました。6年生は,算数で「図形の拡大」の学習です。ちょっぴり難しそうな課題でしたが,みんな真剣に学習に取り組んでいました。

あいさつ週間(2日目)

画像1 画像1
 7月8日(火)
 「おはようございます!」
 あいさつ週間二日目の今日も,元気なあいさつの声が飛び交いました。通学路では,緑ヶ丘の子たちが,大きな声であいさつをしています。「明日は,今日の2倍頑張りましょう!」−生活委員から頼もしい声を聞くことができました。

交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
 3時間目に体育館で,講師の先生から,交通ルールや自転車の正しい乗り方について教えていただきました。小学生は,歩道を自転車で通行できること,また,その時は車道側を走ることや,2列で並んで走らないこと,ヘルメットを着用することなどをクイズ形式で楽しく学ぶことができました。

今週の朝礼

画像1 画像1
今日は,残念ながら雨が降っていたので,テレビ朝礼となりました。放送委員会の皆さん,ご苦労様でした。校長先生からは,七夕についての話がありました。奈良時代に中国から伝わってきた行事であることや,各地でいろいろな風習があること,「たなばたさま」の歌詞にある「ごしきのたんざく」の色などについて,知ることができました。

あいさつ週間

画像1 画像1
 7月7日(月)
 今週は,あいさつ週間です。南通用門では,いつも以上に元気にあいさつを投げかける,生活委員の姿が見られました。みなさんも負けないくらい元気な声で,あいさつを返してくださいね。

速いまえころがりに挑戦!

画像1 画像1
 7月4日(金)
 2年3組は,1時間目の体育の授業で,マット運動に取り組みました。課題は「はやい前ころがりをしよう」です。最後には,「デコボコデインジャラスコース」「そくてん川とびコース」「さかみちコロコロコース」「きょうそうコース」など様々なコースで,マット運動を楽しみました。

1・2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業は,2年2組と6年2組です。6年1組は,社会に取り組んでいました。5年生の工作も次々と完成をしています。電ノコも上手に使えるようになりました。

手がたたけるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄棒が,みんなとても大好きです。今日は鉄棒にお腹でぶら下がり,手をたたいている子がいました。

10個もとれたよ!

7月3日(木)
2年生のミニトマトは,次から次へと実が熟し,今が食べ頃です。今日は10個も収穫をしていた男の子がいました。1年生も,アサガオの世話を頑張っています。「花が3つも咲いたよ!」と報告をしてくれ子もいました。
画像1 画像1

3時間目(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生・4年生・6年生は,体育の授業でした。1・6年生は水泳を,4年生はマット運動に取り組みました。1年生は,水にも慣れ,どの子もとても楽しそう! 4年生の中には,難しい側転に挑戦している子もいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備(6年)
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441