最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:230
総数:587584
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

赤白応援団

画像1 画像1
 運動会に向けて,赤組白組の応援団が,毎日練習しています。9月の始めから,休み時間に集まり応援を考えてきました。クラスでの伝達や,先週からは外での応援練習も始まりました。どちらの団も運動会を盛り上げるためにがんばっています。

陸上種目別練習始まる(6年生)

画像1 画像1
 陸上運動記録会に向けて,12日(金)より,4種目(50m走・走り幅跳び・走り高跳び・ボール投げ)に分かれての練習が始まっています。選手候補に選ばれたみなさん,まずは自身の記録の更新を目指して,がんばりましょう。

小学校へ避難

画像1 画像1
門弟山保育園の避難訓練がありました。隣接している本校の芝生広場が第2次避難場所とのことで,子どもたちは,みんな先生の指示を聞いて上手に小学校に避難してきました。

今日の給食(群馬県の日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは,「ご飯・牛乳・鮎の甘露煮・こんにゃくの煮付け・おっきりこみ」です。群馬県の郷土料理だそうです。群馬県はこんにゃく芋の産地で,日本でとれるこんにゃく芋のほとんどが群馬県でとれます。また,鮎は県の魚とされています。「おっきりこみ」は、煮込み麺料理の一種で、群馬県や埼玉県北部・秩父地方の郷土料理です。「お切り込み」「煮ぼうとう」とも表記されるそうです。

全校練習(第5回)

画像1 画像1
9月16日(火)
 今日の全校練習では,開閉会式の練習と応援の練習をしました。応援の練習は,各学級では行ってきましたが,全校で合わせるのは今日が初めてです。赤も白も,勝利を目指して,大きな声で元気よく応援練習に取り組みました。

「鳥取県」を食べる!(今日の給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは,「どんどろけめし,牛乳,焼き豆腐ちくわ,あごのつみれ汁,なし」でした。鳥取県の郷土料理です。「どんどろけめし」とは,豆腐や地元産の野菜を入れた炊き込みご飯のこと。「焼き豆腐ちくわ」は,江戸時代に鳥取県の殿様が,節約のために「魚の代わりに豆腐を食べるように」と言ったことから,作られるようになったものだそうです。豆腐で作ったちくわです。

日本語ではピザ。英語では〜

画像1 画像1
 楽しそうに単語の発音練習をしている声が聞こえてきました。教室を覗いてみると,ピザやハンバーガーなど,日本語と英語では発音の仕方が微妙に違うことを学んでいました。

輝きが増してきました!(5年生・フラッグ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目,運動場。5年生が表現「輝け!77のRS」の練習を行っていました。一つ一つの動きが揃ってきました。曲をよく聞き,隊形変換も上手にできるようになってきました。当日が楽しみです。がんばれ77のRS!

割れにくいシャボン玉は〜(6年自由研究発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日(金)
 1時間目の授業の様子です。
6年生の教室では,夏休みに取り組んだ自由研究の発表会が開かれていました。割れにくいシャボン玉についての研究,銅貨をきれいにする方法,表面張力についての発表等,自分たちで調べた研究成果を交換し合いました。
 3年生の教室では,子どもたちの法被姿が見られました。運動会の表現「音頭 リ ばんばん」の衣装でしょうか。初めて袖を通した子どもたちから,思わず喜びの歓声が上がっていました。

疲れなんて吹き飛ばせ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目です。そろそろ一日の疲れが出てくる頃ですが…。4年生の教室では,応援の練習をしていました。前に出て,クラス全員に応援の仕方を教えてるのは,応援団員でしょうか。みんな真剣な表情で,練習に取り組んでいました。
 2年生は,親子競遊に向けての練習でしょうか。当日は,親子でデカパンに入ってなかよく走ります。

ゲームをしているのかな?

画像1 画像1
 青空タイムでのことです。1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。グループで輪になり,手足を何やら動かしています。まるで,ゲームを楽しんでいるようでした。後で1年生の子に聞いてみると,運動会の練習をしていたそうです。みんな,よく頑張っています。

通学班・班長会

画像1 画像1
 月に1回定期的に開いています。通学班での問題の把握と安全な登下校ができるように指導をすることが目的です。最近あいさつの声が小さくなってきたことや道路工事が始まったときに気を付けること,陸上運動記録会の練習で班長が一緒に下校できないときの対応などについて,確認と指導をしました。

秋ですね

画像1 画像1
 9月11日(木)
 校庭のマテバシイやクヌギの木にドングリの実がなり始めました。だんだん,秋らしくなってきました。

なかよしタイム

画像1 画像1
 教室から,楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。2年生・4年生は,クラス全員でゲームを楽しんでいました。5年生と6年生は,運動会に向けての練習です。どの子も真剣な表情で演技の完成を目指していました。

ミニミニコンサート

画像1 画像1
合奏クラブが,夏休みの練習の成果を体育館で発表しました。演奏したのは,「オーメンズ・オブ・ラブ」「風が吹いている」の2曲です。だんだん自信をもって演奏できるようになってきました。市民まつりの演奏では,もっと上手に演奏できるよう,頑張ります!

あいさつ運動

画像1 画像1
 9月10日(水) 
今日はあいさつさわやかデーでした。古中のボランティア隊の皆さん,PTA役員・常任委員の皆さん,あいさつ運動へのご協力,ありがとうございました。いつも以上に,明るく元気のよい「おはようございます」のあいさつが飛び交いました。

授業にも集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の授業風景です。子どもたちは,算数や国語,書写などの授業に真剣に取り組んでいました。6年生は,組立体操の5人技への挑戦を始めました。

全校練習(第3回)

画像1 画像1
 9月9日(火)
今日は,全校種目「大玉送り」の練習です。3〜6年生は,例年のように持ち上げて大球を送ります。1・2年生は,中央を空け2列に分かれ,その間を転がして送ります。バランスが崩れないよう協力して大玉を送るのがこつです。さて,当日勝利を収めるのは,赤白どちらでしょうか?

陸上運動記録会に向けて,スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から,6年生が陸上運動記録会に向けての練習を開始しました。水曜日までの3日間は,50m走,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げの個々の記録を測ります。よい記録が出るよう,各ご家庭でも応援をよろしくお願いいたします。

全校練習

画像1 画像1
 運動会に続いて,1時間目は運動会の全校練習です。入退場の隊形やラジオ体操・ストレッチ体操の練習などを行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備(6年)
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441