地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

【1年生】学級会 生徒総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、5・6時限目を使って生徒総会に向けての学級会を行いました。

司会進行のもと、各委員会から出された、学級で話し合ってほしい議題について意見交流を行い、学級の考えをまとめていきました。

「学校生活をよりよいものにするために…」
たくさんの意見が交わされました。

お面作り

 1年生の美術の授業です。

 お面を作っています。

 みんな楽しそうに作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でコミュニケーション!「私は〜できるけど、〜はできない」【1年生英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
 can can'tの使い方を学んでいます。

 導入に使われた韓国の若手ミュージシャンには注目が集まりました。

 全体的に比較的簡単な内容ですので、生徒の皆さんにとっても理解しやすく、知識も定着します。

 こんな時は、ぜひ、たくさんの英語を駆使して、リスニング、スピーキングの力を高めたいですね。

 頑張ってください。

寒いですが窓を開けて空気の入れ換え! 【1年生数学】

画像1 画像1
 窓を開けると冷たい風が入ってきますが、一日数回の換気はとても大切です。

 数学の時間も、頭の中がスッキリしてとてもさわやかです。

 

  
 

自分の考えを相手に伝える! 【1年生国語】

画像1 画像1
 段落に小見出しをつけています。

 そして、近くの生徒同士で話し合いをします。

 (私はこう思うんだけど・・・君は?)

 自分の考えを伝えあいます。

仮面をつけて変身したいなぁ・・・ 【1年生美術】

画像1 画像1
 とても楽しい仮面がたくさんありました。

 自分のなりたいイメージを仮面に表しています。

 とてもユニークな仮面がたくさんありました。

 見ていて、飽きませんでした。

 楽しいです。出来上がりが楽しみです。

運動場は霜がとけ、使用不能ですので・・・ 【1年生体育】

画像1 画像1
 日が差すにつれ、運動場が使えなくなってきました。

 仕方なく、校舎の周囲やクラブハウス前で縄跳びにチャレンジしています。

 冬場の体力トレーニングには絶好です。

 目標回数を決めて跳んでいます。

 

社会科 苦手な人 集まれ! 【1年生社会】

画像1 画像1
 1年5組では社会科の学習会が行われています。

 倉知先生が社会科の目標を黒板に記し、参加生徒のみなさんに説明していました。

 知識→思考力・判断力・表現力→学びに向かう力に至る流れが記されています。

 まずは、基本的な知識の定着ですね。

 「社会科のおもしろさ」がわかるといいですね。

2017 振り返ると 【4月】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も残り少なくなってきました。

 あと10日で2017年も終わりです。

 ここで、毎日、4月からの様子を振り返っていきましょう。

 まず、4月です。ご覧ください。

 入学式・北中紹介・授業参観の様子です。

 1年生の皆さんが初々しいです。

みんな楽しそうです

 1年生のマルチラック作りです。
 のこぎりを使う者、きりを使う者、さまざまですが、みんな楽しそうに作っています。
 なかなか思い通りにいきませんが、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マルチラックは、こんなふうに作られます! 【1年生技術】

画像1 画像1
画像2 画像2
 木工室でマルチラックづくりが進められています。

 一枚の板から加工していきます。

 材料の無駄がないように、工夫して作られています。

 さて、どんなラックができるでしょうか?

 楽しみです。

「竹」って言えば・・・・・   【1年生国語】

画像1 画像1
 あれ?どうやら、今日はパンダの話かな?

 ちょうど、シャンシャンも上野動物園で一般公開されるだけに・・・

 違います。国語の時間に「竹」という詩について学んでいます。

 まずは、「竹」と言えばどんなことを思い出しますか?

 どうやら、導入部分でした。

「家庭の日」啓発ポスターに 1年生の山本さんの作品が掲載されました!【中日新聞】

画像1 画像1
 本日付けの中日新聞県内版に1年生 山本さんのポスター作品が県知事賞として紹介されました。

 おめでとうございます。

 作品は25,851点の作品から選ばれたそうです。
 
 親子で家庭の日を楽しんでいる様子がとてもよく分かります。

 表彰は、賞状が届きしだい、行います。

【1年生】自然教室について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、本日体育館にて自然教室についての集会を行いました。

 スライドショーを見ながら、いつあるか、郡上の町はどんなところか、自然園ではどんな活動をするかなど、具体的なイメージを膨らませることができました。

 また、自然教室実行委員の募集についても話があり、各部会の担当の先生から参加する際の注意や心構えを聞きました。

 自然教室を通して、個人としても集団としても成長できるよう、積極的に取り組んでいきましょう。

「税に関する作文」表彰状をいただきました! 【小牧税務署】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後、小牧税務署長 久保山様、尾北納税貯蓄組合連合会長 酒井様がご来校され、「税に関する作文」についての表彰式が行われました。

 受賞者は以下の通りです。

□ 小牧税務署長賞   1年 堀 君

□ 同 入選      1年 石井さん

 以上2名の皆さんは、直接、署長さんや会長さんより賞状や楯、記念品をいただきました。おめでとうございます。

 聞くところによると、二人の作品は2,000名の中から選ばれたそうです。大変すばらしい限りです。

 このことについては、終業式の場でも全校生徒の前で表彰を行います。

自然教室に向けて(1年生)

 1年生が「自然教室の立ち上げ集会」を行いました。来年の自然教室へ向けて、今日から準備が始まります。
 今日はいろいろな係の先生から話を聞きました。今から自然教室が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山田先生、川口先生について音読練習!【1年生英語】

画像1 画像1
 北舎1階4組の教室からとても元気な声が聞こえてきました。

 見ると、英語の時間です。2人の先生が交互に自分のパートの英文を読んでいます。
 
 生徒の皆さんは教科書を立て、2人の教師に続いて、しっかりと読むことができています。

 とてもいいことだなぁと感じました。

音って、どんなふうに伝わるの? 【1年生理科】

画像1 画像1
 今日は「音」の実験です。理科室では「音さ」という機器がおかれています。

 いつも当たり前に感じている音も、科学的にとらえることできちんと理論づけられます。

 音は振動によって起こるのです。

 さっそく、糸電話を使った実験が始まりました。

ただ今の気温、7.1度!

 持久走の計測です。

   1年4・5組!

     半袖で頑張ってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい空気を感じて! 持久走練習!  【1年生体育】

画像1 画像1
 空気は、とても冷たいです。

 この中、1年生の皆さんは持久走の練習をしています。

 自分の走力に合わせたA、B、Cの3グループに分かれた練習となっています。

 一番最後に走っている人が、先頭へと入れ替わりながら、練習を進めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 私学推薦出願
1/26 アルミ缶回収・CS推進委員会
1/29 朝会なし
1/30 3年保護者会 私学一般出願
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348