地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

学びあうことで高めあう! 【3年生英語】

画像1 画像1
 3年生の英語の授業風景です。

 「マザー・ララバイ」という読み物教材です。本文が長いだけに単語や文の発音練習が大切になってきます。

 互いにペアを組んで、読んでいます。いつも、同じペアにならないように、今日は斜めの人といっしょに学習です。

 学びあうことで高めあいます!

部写真をとりました。 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回とれなかった部活動も、本日ST後に写真を撮りました。

 これで、全ての部活動写真終了です。卒業アルバムが楽しみです。

日本のバトンパスは世界へ届く!  【3年生体育】

画像1 画像1
 運動場が使用できませんので、体育館で練習を進めています。

 バトンパスの練習は繰り返しが大切です。

 何度も何度も練習することで体で感覚を覚えます。

 体育大会ではリレー種目がたくさんあります。ぜひ、学んだことを生かしていきましょう。

【3年生】 横田賞作文・弁論大会

3年生脱離付近の掲示板には、横田賞作文の優秀作品を掲示しています。
どの作品も夢について生き生きと表現されています。後輩のみなさんも、ぜひ参考にしてください!
なお、弁論大会は11月5日に行われます。北中代表として、2人の生徒が参加します。応援お願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

因数分解って・・・ 【3年数学】

画像1 画像1
 因数分解は数学の基本であり、応用です。

 少し考えて思いつくような頭の体操のようなところもあります。

 物事をいろいろな角度から考えるためにも役立ちます。

 3年生のみなさん、頑張ってください。

 

卒業アルバムの写真撮影 明日8日(木)! 【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風の動きが心配されますが、8日(木)16:30より卒業アルバムの部活動写真を撮ります。

 ユニホームの準備をお願いします。

 ※ 撮影順は下記のとおりです。
1 書道    16:30
2 美術    16:35
3 パソコン  16:40
4 吹奏楽   16:45
5 バスケ男女 16:55
6 バレー男女 17:05
7 サッカー  17:15
8 ソフト   17:20
9 野球    17:25
10水泳    17:30
11テニス男女 17:35

 ※なお、雨天の場合は、校内と体育館部活のみの撮影を行います。

ウォータークーラー 人気です!

画像1 画像1
 ST後、ソーラン練習をしている3年生の有志のみなさんが、ウォータークーラーの前に並んでいます。順番待ちです。

 きっと、水筒のお茶がなくなってしまったのでしょう。

 1・2年生の皆さんも、部活の練習の途中に水分補給のため、利用しています。

 現在、2台目のウォータークーラーを設置するため、準備を進めています。

 こうご期待!

クラスの力 団結! 合唱練習!  【3年生】

画像1 画像1
 3年生にとっては、最後の合唱コンになります。

 どれだけ気持ちを一つにしてがんばれるか、ここが勝負の分かれ目です。

 2学期に入って、本格的に音取りが始まりました。

 みんな、がんばっていきましょう。

体育大会に向けてGo!  【2・3年生体育】

画像1 画像1
 中学校の体育大会の演技種目は、体育の時間で学ぶ陸上競技種目が多く占めています。

 そのため、体育の時間を大切にして、個々の技術を高めていきます。

 この時間は、自分の出場する種目を中心に取り組んでいます。

 ここ数日、天候不順が続いているだけに、貴重な晴れ間です。気温もこの時期としては、比較的低く、ありがたいです。これなら、熱中症の心配はありません。

 みんな、頑張ってください。

ミクロネシア海外派遣研修の報告をしてくれました!

画像1 画像1
 夏休みにミクロネシア海外派遣研修に参加した3年生の伊神君と坪内さんが全校生徒の前で、研修について簡単に報告をしてくれました。

 【伊神君】
 ・ナーラップ島の海のきれいさに感動しました。つりやシュノーケルをした思い出が忘れられません。

 【坪内さん】
 ・ナンバドール遺跡に歴史を感じました。とても良い経験をしました。


 

打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い教室に、大きな声が響いています。3年生のブロック団長・副団長を中心にソーラン隊のみなさんが集まり、打合せや練習をしていました。「どのような移動を行うか」「アレンジゾーンはどういう振り付けにするか」など熱心な話し合いが繰り広げられていました。
 間もなく2学期が始まります。ブロックのそれぞれの練習がスムーズにいくよう、真剣に取り組んでいる3年生はすばらしいですね。

U14 サッカー予選 vs 犬山東部中学校

犬山南部中学校にて大会が行われました。なんとか逆転で勝利することができました。
試合をしっかりと振り返り、さらに努力を続けていきましょう。
画像1 画像1

ミクロネシア海外派遣研修 セントレアに到着しました!

画像1 画像1
 「お帰りなさい」

 予定より早く到着しました!グアムからはあっという間ですね。

 みんな、お土産をたくさん抱えているようです。笑顔です。

 では、このあと、予定通り、江南駅に12時24分到着すると思います。

 私もさっそく、お迎えに出ます。

ミクロネシア海外派遣研修の様子 N0.8 【6日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内観光を終え、ポンペイを出発しました。

 次はグアムに向けて出発です。

 グアム空港で出国手続きが終われば、いよいよ日本です。

 このあと、予定通り7:15にセントレアに向けて帰国の途につきます。

 

 

ミクロネシア海外派遣研修の様子 N0.7 【5日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなとても元気そうです。

 5日目はポンペイ市内の観光だそうです。

 さて、市内にはどんな施設があるのでしょうか?

ミクロネシア海外派遣研修の様子 N0.6 【4日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、お礼の気持ちを込めて、歌とダンスを披露したそうです。

 どんな歌を歌ったのでしょう? 

 キチー村から帰ると夕食です。小高い丘のレストランでの夕食、とてもステキですね。

 刻々と変わる景色を夕日が沈むまでずっと眺めていたいです。

 

 


ミクロネシア海外派遣研修の様子 N0.5 【4日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日目の様子がわかる写真が届きました!

 キチー村のホストファミリーと交流会を行ったそうです。

 いったいどんな交流なのでしょうか?

 女子のグループは、花飾りを作ったそうです。家の周りに咲いているハイビスカスやランなどの色とりどりの花をヤシの実の茎で作った輪にくくりつけていきました。素敵な花飾りです。

 そして、花飾りの後は、バナナの葉を編んで、お皿作りに挑戦しています。なるほど・・・

 一方、男子のグループは、シャカオというアルコールの入っていない鎮静作用あるお酒(厳密にはお酒ではないそうですが、)とパンの実と鶏肉の石窯料理を作るグループに別れて伝統料理を作りました。おもしろそうですね。

ミクロネシア海外派遣研修の様子 N0.4 【3日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて3日目の様子です。どうやら、離島のナーラップ島へ到着したようです。

 離島で泳いでいます。

 シュノーケリングをしたようですね。みんな夢中になって泳いでいる様子が分かります。エンゼルフイッシュにも出会ったそうですよ。

 どうやら、突然のスコールがあったようです。南国では当たり前ですね。雨宿りで休憩をしているのですね。

 浜辺でのんびり楽しんでいる姿、とてもうらやましいです。

ミクロネシア海外派遣研修の様子 N0.3 【3日目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目の様子がとどきました!

 この日は、ナーラップ島のディキャンプへ出発だそうです。

 島へ渡る船着き場で記念撮影の様子です。

 船に乗って、離島へ出発です。

3年生の高校・専修学校等の体験入学 今がピーク!

画像1 画像1
 3年生の体験入学は今、ピークを迎えています。本日は、大成高校の体験入学に本校から50名を超える人が参加しました!

 3年生も頑張っています。

□ 体験日一覧表です。詳しくは進路通信でご確認ください。

8/18(木) 瑞穂高、西春高、
8/19(金) 瑞穂高、名古屋西高
8/20(土) 誠信高、愛知啓成高、名工学院、桜花高
8/21(日) 高蔵高、
8/23(火) 大成高、千種高、デンソー工業学園、名古屋大谷高
8/24(水) 市邨高、名古屋大谷高、中部第一高、
8/25(木) 市邨高、至学館高、
8/26(金) 至学館高、大同高、愛産大工業高、西陵高、
        同朋高、清和高、名古屋調理、尾北高、
8/27(土) 愛知ビジネス、名古屋高、誠信高、愛工大名電高、
        清林館高

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/1 (7)生徒委員会
11/3 文化の日
11/4 (7)生徒議会
11/5 横田賞弁論大会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348