地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

「ハードワーク」「チェンジ&チャレンジ」【男子バスケットボール部】

Aチーム、Bチーム、Cチームともに攻守に渡り再現性が高く、やりたいことが形作れたナイスゲーム!!バスケットボールは我慢比べのスポーツ。辛い時間帯にどんなプレイをするか、そこにプレイヤーの人間性が現れます。Fight!!
1、2、3 TEAM!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

U-13ソフトテニス大会5

画像1 画像1
 準決勝戦は残念でしたが、3位決定戦は山口・加藤ペア3:0で勝つことができました。
 応援ありがとうございました。さらなる高みを目指しがんばりましょう!

U-13ソフトテニス大会3

画像1 画像1
 山口・加藤ペア、3:0で準々決勝戦を勝ちました。ベスト4です。次は準決勝戦で、クラブチームの子との試合になります。がんばりましょう!

丹葉地方中学校吹奏楽協議会 アンサンブル発表会 混成7重奏

画像1 画像1
画像2 画像2
丹葉地方中学校吹奏楽協議会アンサンブル発表会 混成7重奏の演奏です。

 「フラワー クラウン(和田直也)」の演奏でした。

丹葉地方中学校吹奏楽協議会 アンサンブル発表会 クラリネット6重奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹葉地方中学校吹奏楽協議会 アンサンブル発表会 クラリネット6重奏の演奏です。

 「性格的な舞曲(チャイコフスキー)」の演奏でした。

U-13ソフトテニス大会2

画像1 画像1
山口・加藤ペアは3:0で勝ち上がりました。次もがんばりましょう!

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
声を出して練習すると動きも変わりますね。

次回もみんなで声を掛け合い、楽しく練習しましょう。

吹奏楽部 アンサンブル発表会

混成7重奏 フラワークラウン
を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み、二日目の練習です。

厳しい練習もみんなで声を掛け合い、頑張っています。

U-13ソフトテニス大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループリーグがはじまりました。
 後藤・伊神ペア、犬山東部中に3:0で勝ちました。
 野田・早川ペア、扶桑北中に3:1で勝ちました。
 山口・加藤ペア、布袋中に3:0で勝ちました。
 次勝つと決勝リーグです。がんばりましょう!

吹奏楽部 アンサンブル発表会

クラリネット6重奏 性格的な舞曲
を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、丹葉地方中学校吹奏楽協議会 アンサンブル発表会が行われます

画像1 画像1
 明日、12月25日(水)に丹葉地方中学校吹奏楽協議会 アンサンブル発表会が開催されます。北部中学校からは、「クラリネット六重奏」「混成七重奏」の参加となります。

 ◇日時 : 12月25日(水) 9:30開場 10:00開演

 ◇場所 : 扶桑文化会館

 ◇出演 : クラリネット六重奏(11:04頃の予定)
       混成七重奏(11:53頃の予定)

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み初日の練習です。

声を掛け合いながら、しっかり練習でしました。

次回も、この雰囲気を大切に練習しましょう。

男子ソフトテニス部 犬山市U-13 ソフトテニス大会ついて

 25日(水)にU-13(1年生)の大会が行われます。
 本日参加を確認しました。大会に選手として出る子、参加を希望する子は7:30に北部中学校に集合してください。アップをした後、大会に向かいます。出発は8:30を考えています。よろしくお願いします。
  9:30〜10:00に審判講習。10:10〜10:20に開会行事。10:30〜試合開始となります。ご承知置きください。

 ※2年生は25日はお休みとなります。メリークリスマス!

クリスマスゲーム【男子バスケットボール部】

「Basketball is a habit sports.」
「バスケットボールは、習慣スポーツです。」
habit sportsの代表とも言われるバスケットボール。habitとは「習慣」という意味です。コンマ何秒で状況が変わるスポーツですので、一つ一つ考えていては間に合いません。その上、非日常的な動きで構成されているスポーツですので反射的に動けるように、動きを反復し習慣づけることが大切です。つまり日常の動作では、なかなか身につきません。そのため、バスケットは特に難しいスポーツで、後ろ向きに走る動きは、バスケだけとも言われています。逆に言うと、練習を多く重ねていけば、うまくなるということです。ただし、ここが重要です。「良い習慣があれば、悪い習慣もある」ということです。正しい習慣を反復して身につけなければ意味が逆になるのです。そのため、良きプレーを習慣づける…これを意識して行うことが大事です。「悪しき習慣」は何も身につかず、逆にケガをしたり悪い方向へ向かうだけです。習慣は、脳の無意識的制御と言われています。練習段階では意識的制御となり、頭で考え、正しい動きの練習を重ねていきシュートやドリブルといった基本動作を無意識的制御へ向かっていきます。試合中にやってはいけないプレーをしてしまうのは、「悪しき習慣」によるものですので、「練習」や「日々の生活」の中でついついやっていると思います。その場合は、意識的制御によって修正する必要があります。勝てた試合なのに勝てなかった…というのはこの制御ができていないパターンです。試合中でもミスが多かったり、悪いプレーが出てきた場合、意識的制御によって瞬時に切り替える訓練も必要です。トランジションの激しいバスケは、この”切替”もまた重要となります。
●「自己の切替」
●「チーム内の切替」
●「ゲームの切替」
日々の生活の中にこそ、自分を成長させてくれる要素が山ほどある!!自分で自分を成長させる!!
「1、2、3 TEAM!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト西尾張地区大会

本日の結果です。
混成四重奏 銀賞
混成七重奏 銀賞
金管八重奏 銀賞

また次の発表会やコンクールにむけて練習に励んでいきます♪

ただ今、北部中のバスは名古屋文理大学文化フォーラム(稲沢市民文化会館)を出発しました。学校解散予定は、5時15分時頃です。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト西尾張大会

金管八重奏 Chartreuse Green Air
を演奏しました。
他校の演奏を聴き、結果発表を待ちます。
画像1 画像1

愛知県アンサンブルコンテスト 混成七重奏

画像1 画像1
混成七重奏の演奏が行われました。

曲は、「Dances from Terpsichore」でした。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト西尾張大会

混成四重奏 フルートドルチェ
混成七重奏 デルプシコーレ舞曲集
を午前中に演奏しました。
午後にも1チーム演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県アンサンブルコンテスト 混成四重奏

画像1 画像1
混成四重奏の演奏が行われました。

曲は「Flute Dolce」でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348