地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

島袋勉さんのHPに本校生徒の感想文が掲載される

画像1 画像1
昨年度末、卒業記念講演としてお呼びした島袋勉さんのHP「夢をあきらめない」に本校生徒の感想文が掲載されました。ぜひご覧ください。下のアドレスをクリックしてください。

http://shimabukuro.blog123.jp/

福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(火)の5・6時間目に1・2年生の生徒を対象に、福祉実践教室を行いました。車いす教室、高齢者疑似体験、知的障がい者理解軽スポーツ、手話教室、点字教室、視覚障がい者ガイド教室、要約筆記教室、盲ろう者通訳ガイド教室が開かれ、福祉の心を学びました。

明日から修学旅行に出かけます

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は3・4時間目に、明日からの修学旅行に向けて、事前の最後の集会として日程と荷物の確認をしました。集会終了後に荷物をトラックに積み込み、いよいよ明日出発します。

第1回 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/22(金)午後より、第1回の進路説明会を開催しました。進路についてのガイダンスと、近隣の専門学科の高等学校より先生をお招きし、各学校の取り組み内容について説明をいただきました。進路選択の参考にと、保護者の方はもちろん、生徒も真剣な眼差しで話を聞くことができました。

自転車点検していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 普段の自転車通学者だけでなく、徒歩通学の生徒も今日は早朝から自転車での通学となりました。目的は、校外学習や部活動等で自転車を使用することから、事故等が発生しないように、江南市自転車協会のお骨折りで、全校生徒の自転車を点検していただきました。4名の担当者の方が手際よく、ブレーキやライト、ベル等の確認をいただき、不備が生じた自転車には、黄色の自転車整備カードが取り付けられました。カードが付いていた人は、最寄りの自転車屋さんでなるべく早く直すようにしましょう。

人々を救ったのは、人の心〜大震災を乗り越えた生徒・親・先生たち〜

画像1 画像1
5月16日(土)の午前中に教育講演会が、全校生徒、職員、保護者の皆様が参加して、開催されました。講師に元神戸市立鷹取中学校長の近藤豊宣先生を迎え、「人々を救ったのは、人の心〜大震災を乗り越えた生徒・親・先生たち〜」という演題で、講演していただきました。近藤先生は、阪神・淡路大震災のとき、神戸市内で最大級の避難所となった中学校の校長としての苦難の体験や中学生の活躍ぶりを熱く語っていただきながら、人としての生き方や家族・友との絆、優しさ・思いやりの大切さを訴えられました。涙を流す生徒や職員、保護者の方々もあり、感動的な講演会となりました。

緑の羽根共同募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(金)より4日間生徒会が中心となり、緑の羽根共同募金活動を実施しています。国土緑化運動のシンボルとして、戦後の荒廃した国土に緑を復活させる目的で昭和25年から行われているものです。この募金は、森林の整備や緑化の推進、国際緑化などに使われています。

体力テストを実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に3年生、3・4時間目には2年生、午後の5・6時間目は1年生が体力テストを実施しました。体育館では、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」を、運動場では「50m走」「立ち幅とび」「ハンドボール投げ」に自己ベストをめざし測定しました。

委員会活動より

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境委員会では毎月1回、地球に優しい環境づくりをめざしてアルミ缶と牛乳パックの回収をしています。回収で得た収益金で、堆肥つくり用のポリバケツを購入したり、堆肥つくりのもとになる「ぼかし」を購入したりします。小さな力が大きな力となる活動です。生活委員会では朝7:55〜8:10の間、正門と北門であいさつ運動に取り組んでいます。爽やかなあいさつで1日がはじまります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348