地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

第3区 3位で帰ってきました!

すごい!
松崎さん 頑張りました!
画像1 画像1

駅伝速報!

女子31区、3位です。
画像1 画像1

第2区です! 4位布袋中との差は10メートルです!

 

画像1 画像1

駅伝速報!

女子1区、5位です。
画像1 画像1

第1区 現在5位です!

 

画像1 画像1

女子がスタートしました!

 

画像1 画像1

駅伝大会 開会式が始まりました!

選手宣誓は古知野中の選手です!
画像1 画像1

50m走が始まりました!

始まりました!草井小 古北小 門弟山小のみなさんもがんばっています!
画像1 画像1

陸上運動記録会が始まりました!

選手宣誓の子は私の知っている藤里小学校の児童でした。 上手でした!
画像1 画像1

後期生徒会活動に向けて!協力よろしくお願いします! 【後期生徒会役員】

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、後期の生徒会活動のスタートです。

 役員の皆さんの肩には、北中生の期待が集まっています。

 さて、どんな活動を進めていくのか、とても楽しみです。

 まずは、皆さんが演説会で語っていた「あいさつ運動」を進めてほしいです。

 頑張ってください。

今週の予定 【10/3日(月)〜10/9(日)】

画像1 画像1
【10/3(月)〜10/9(日)】 
 今週の予定をご紹介します。
 詳しくは、各学年の学年通信や部活動からの連絡で確認してください。

□ 3日(月)
   朝会、生徒会役員認証式
   尾北支所駅伝激励会

   PTA救急法(16:00〜)

□ 4日(火)
   小学校陸上運動記録会

□ 5日(水)
   中間テスト
   通学班会議
   給食後下校

□ 6日(木)
   中間テスト
   3年薬物乱用防止教室
   7限生徒会・委員会

□ 7日(金)
   英検
   学校状況視察
   
   江南短大付属幼稚園運動会準備
    13:00〜17:00

□ 8日(土)
   尾北支所駅伝大会
   
   江南短大付属幼稚園運動会
   
   江南市民花火大会 19:00
  
□ 9日(日)
   江南市民花火大会ボランティア清掃
    7:00〜
   
   秋季合同練習会女子バレーボール会場

小学生対老人クラブの玉入れです!

地域の雰囲気がいいですね!
画像1 画像1

和田町の運動会に行ってきました!

 

画像1 画像1

感謝状が代表の人に渡されました!

 

画像1 画像1

市民まつり 合同バンドの演奏が始まりました!

1曲目は嵐 ガッツです!
画像1 画像1

体育大会 思い出のアルバム No.2  【躍動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、体育大会での活躍の場面です。

 ご覧ください。

体育大会 思い出のアルバム No.1 【笑顔から】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月、10月は体育大会や運動会が花盛りです。

 本日も、犬山市や扶桑町の中学校では体育大会が開催されています。

 開始時間を遅らせてのスタートです。

 では、ここで、すでに終了した本校の体育大会の様子をご紹介します。

 あれから、すでに半月が過ぎたのですね。

市民まつりが始まりました

 

画像1 画像1

古知野高校の体育祭に行ってきました!

 午前中、名古屋市の愛教大附属名古屋中学校へ出張に出かけていました。

 そのため、午後一番で地元 古知野高校の体育祭にお邪魔しました。ちょうど、綱引きの種目が始まりました。

 なんと、先生チーム対生徒チームです。

 どちらも、いい勝負で、ほとんど互角でしたが、最後の一瞬で生徒チームの勝利となりました。

 やはり、現役には勝てないようです。

 とても、のんびりした、雰囲気のいい体育祭でした。
画像1 画像1

昨日、避難訓練を行いました!

画像1 画像1
 【校長講話】

 本日は、今年2回目の避難訓練でした。

 火災や地震はいつ起こるか 全くわかりません。朝なのか、昼なのが、夜なのか。また、教室で勉強をしているときなの、運動しているときなのか、あるいは、給食の時か、放課のときかはわかりません。

 しかし、いつ起きてもひつとだけは同じです。学校で起きれば、先生の指示をしっかり聞き、ルールを守って避難することです。

 小学校では良く聴きましたね。「おはしも」は当然知っていますね。
 ○ 押さない 
 ○ 走らない
 (ただし、運動場は走っていいですよ)
 ○ しゃべらない
 ○ もどらない

 避難のルールをしっかり守ってください。

 また、火災が発生した場合は、必ず煙がともないます。ハンカチで鼻や口を押さえ、姿勢を低くして避難しなければならないことも承知しておいてください。

 さて、2011年3月11日、東日本大震災が発生してから、5年半が過ぎました。中3の人は小3、中1の人は小1でしたので、記憶も定かではないかもしれません。
 そこで、さ来月11月24日に東日本大震災で被災された、当時、宮城県の中学校のPTA会長だった菊地訓子さんを招いて防災について勉強をしていきたいと思います。この地方でも、南海トラフ地震は、近い将来、確実に起きると言われています。
 万一の場合は、中学生であるみなさんにもできることがたくさんあるはずです。地域の方とつながって、地域の一員となる人材になれるように、日頃から、ボランティア活動に参加し、中学生としてやれることをみつけ、地域を支援していきましょう。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 代休日
10/25 資源回収(予)
10/26 (7)生徒委員会
10/27 3年実力テスト
10/28 アルミ缶回収 (7)生徒議会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348