地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

体育館立て替え工事関係

 本日は南門が工事車両の進入路になるため、西門の整備をしていただきました。体育館南側では、浄化槽関係の工事が昨日に引き続き行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館建て替え工事関係

 今日は体育館東側の樹木の剪定作業と体育館南側に浄化槽のマンホールの埋め込み作業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育後援会

 16日(火)に今年度第2回の教育後援会が開かれました。校区の区長様・副区長様をはじめ、地域を代表する方においでいただき、学校の現状と後援会としての21年度の活動を報告させていただきました。その中で、後援会の方で購入していただいた実物投影機、プロジェクターの授業での活用方法を、1年社会科担当の藤原教諭がプレゼンテーションさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

現職教育

 授業後にスクールソーシャルワーカーとして活躍されている青嶋宮央さんに来ていただき講演していただきました。生徒の心を理解する方法、生徒の思いを受け止める方法、生徒たちが自分自身を守るセルフディフェンスの指導方法などを全教職員で学びました。
画像1 画像1

体育館建て替え工事関係

 今日は体育館南側に設置されていた防災倉庫を、テニスコート南側に移動設置されました。また、野球部バックネット南側に、トラックの進入用門扉の新設工事が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館建て替え工事関係

 浄化槽設置に向け、体育館南側の桜の木3本がテニスコート西側に移設されました。1本はすでに花が咲いた木ですが、他の2本はまもなく花を咲かせてくれることかと思います。夏になれば木陰となり、テニス部生徒の憩いの場所になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館建て替え工事に向けて

 今日から体育館建て替え工事に向けて機材が運び込まれました。浄化槽関係の工事に向け、仮囲い用のフェンスの搬入です。工事の進捗状況については、逐次ホームページでお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館工事に向けての打合会開催

 本日午前中のところで、体育館建て替え工事に向けての打合会が開催されました。解体工事に先がけ、3/9(火)から浄化槽関係の工事がはじまります。体育館の解体工事は、今のところ4/10(土)からの予定です。工事関係の車が進入する関係で、南門が使えなくなります。生徒諸君の登下校についてや、保護者の皆様の来校時の通用門等については、後日紙面にてお知らせいたします。
画像1 画像1

梅と桜の花がきれいです。

 今日は3月3日、桃の節句です。校内には桃の木はなく花を見ることができませんが、梅と桜の花が咲きとてもきれいです。梅は職員室南側に、桜はプール東側で花を見ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

北部中学校区生徒指導地域活動推進協議会

画像1 画像1
江南市には、中学校区ごとに生徒指導地域活動推進協議会が設けられています。子どもたちが楽しく学校へ通い、自己実現を図るため、学校・家庭・地域が連携して生徒指導を進めていくための活動を行っています。
 2月16日、市教委の指導主事さんをはじめ、学校や地域の代表者25名が北部中学校に集まって今年度の取組について確認し合いました。
 今年度の事業報告に続き、3校の生徒指導に関わる取組や児童生徒の様子が報告されました。北部中学校は、「あいさつ」を広めていくため生徒総会でも議題にしてがんばっています。草井小学校は、「み・そ・あ・じ」(みだしなみ、そうじ、あいさつ、時間を守る)を合い言葉にした活動を進めています。古知野北小学校は、心を育てる清掃活動を心がけ、6年生が低学年とともに掃除に取り組んでいます。小・中学校の9年間で育てたい姿を共有し、地域の力も借りながら子どもたちを健やかに育てていきたいという思いを強くしました。

地デジの工事

 地上デジタル放送に向け、昨日より高所作業車による工事が始まっています。3月には、校舎の各階に50インチのテレビを設置いただけます。鮮明な画面と迫力ある画面での映像が今から楽しみです。
画像1 画像1

招待給食PART1

 全国学校給食週間に合わせて、給食センターの調理員さんをお招きする招待給食がおこなわれました。2年1組で生徒と一緒に楽しく会食した後、調理員さんからのお話を聞きました。「みんなのことを考えて毎日一生懸命つくっているので、たくさん食べてほしい」という調理員さんの話を、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。生徒からは「量をもっとふやしてほしい」など育ち盛りならではの意見がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北部中学校 雪景色

画像1 画像1
 朝からの雪で、北部中学校も真っ白の雪景色になりました。

心和むイルミネーション

 まもなく夜が一番長いとされる冬至を迎えますが、この時季校区のあちらこちらにイルミネーションの灯りを多く見かけます。学校帰りに心を和ませてくれるイルミネーションがあり、許可を得て撮影させていただきました。皆さんも時間があれば是非観賞を
画像1 画像1

自転車の盗難に注意

 最近市内では自転車の盗難が増加しているとのことで、江南警察署、江南防犯協会連合会より、注意を呼びかける横幕をいただきました。
 本校生徒も被害にあったと聞いています。さっそく、自転車置き場2カ所に取り付け盗難防止を呼びかけています。鍵はツーロック(2箇所に鍵をつける)すると盗難にあう確率がずいぶん減るそうです。

 
画像1 画像1

『みすまる寄席』パート2

 なかなかの変身ぶりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『みすまる寄席』開催される

 14(月)の午後、みすまる学級の5名の生徒が一ヶ月ほどかけて練習してきた生活科の単元『落語家になろう』のまとめとして、『みすまる寄席』を開催し発表しました。羽織を着て座布団に座り、身振り手振りを交えて「毎度馬鹿馬鹿しいお話でございますがから始まり・・・お後がよろしいようで」で終わる話しぶりは、まさに落語家になりきった演技で、豊かな表現と伝える力を身に付けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

原爆パネル展

1日(火)より南舎1階の廊下に『原爆パネル展』として、広島・長崎の被爆当時の写真やビキニ環礁で水爆実験に遭遇し被爆した「第5福竜丸」の写真が展示されています。足を止めて写真に見入る生徒からは、「平和である今の世に感謝して生活しなければ」などの声を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書選定

 子ども達がより豊かな心となるようにと、国の追加予算で新しい本を購入できることになり、図書館司書の先生を中心に、職員で図書の選定を行いました。どんな本が入るか楽しみですね。新しい本が決まったら紹介をします。
画像1 画像1

COP10に向けて

COPとは、生物多様性条約を締約した国々が2年ごとに集まり、地球上の多様な生物の保全を図ることなどを目的として国際的な枠組みを決定する環境分野では世界トップクラスの国際会議です。その会議が来年名古屋で開催されることから、環境保全の目的の一つとして「ドングリの苗の植樹」を行うことになっています。
 本校でも環境委員会の生徒が、ドングリの実を植え付け育てることにしました。春には植樹ができ、環境保全に貢献できたらと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 1・2年修了式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348