地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

集中する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かで誰もいない教室かと思い、中を見てみると書写の時間でした。物音ひとつせず、張り詰めた空気の中、真剣に字を練習していました。
 また、美術室では木彫が行われ、彫刻刀を使い、作品づくりを行っていました。

 人間の集中力は、訓練することによりだんだんと身に付いていくものだと思います。また集中力を付けることで、様々な活動が効果的になります。「話を聴く」、「問題を解く」等様々な場面で集中力を高めていきたいものです。

本日の給食の主役は、「紅芋コロッケ」です! 【5月13日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「紅芋コロッケ」「タマナーチャンプル」「牛乳」「アーサー汁」です。

 44年前の5月15日に沖縄がアメリカから日本へ返還されたことにちなんで、今日は沖縄料理を出します。紅いもとは、沖縄で栽培されているさつま芋の仲間です。


本日の給食の主役は、「ごじる」です! 【5月12日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「さわらの照り焼き」「春雨の酢の物」「牛乳」「ごじる」です。

 大豆は、「豆の王」や「畑の肉」と言われるように、豆類の中でもたんぱく質が多く含まれ、栄養面で非常に優れた食品です。今日は、大豆をすり潰して呉汁にしました。


本日の給食の主役は、「山菜うどん」です! 【5月11日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「白玉うどん」「山菜うどん」「大豆とじゃこのカリカリ揚げ」「牛乳」「いかの和風サラダ(和風ドレッシング)」です。

 山菜は春を告げるほんのり苦味のある植物です。今日は、わらび、ふきを使用したうどんにしました。春の味覚を味わいながらいただきましょう。


本日の給食の主役は、「鯖の銀紙焼き」です! 【5月10日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「鯖の銀紙焼き」「肉じゃが」「牛乳」「糸寒天サラダ」です。

 「鯖の銀紙焼き」は、さばに甘みそをのせて銀紙で包み焼いた料理です。みそは、香りをつけるだけではなく、さば特有の匂いをとってくれる働きもあります。
 
 こどもたちの大好きな「鯖の銀紙焼き」は、岩手県釜石市の業者から愛知県学校給食会を通して、江南市給食センターに納められています。

 被災された上に、わざわざ遠い所より、ありがとうございます。これからもおいしくいただきます。
 


本日の給食の主役は、「高野豆腐のたまごとじ」です! 【5月9日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「野菜入り肉だんご(中3コ)」「高野豆腐のたまごとじ」「牛乳」「キャベツの塩こんぶ和え」です。

 高野豆腐は、高野山の僧侶が精進料理で食べていた豆腐が冬の寒さで凍ってしまい、翌朝溶かして食べたら、食感が面白く食べられるようになったのが始まりです。


一週間の始まりです! 【登校の様子】

画像1 画像1
 ゴールデン・ウィークも終わり、今日から一週間が始まります。

 今週は、3年生の修学旅行もあります。元気よく出発できそうです。

 

全国のお母様へ!

 ありがとうございます。

        気持ちだけ、受け取ってください。


         by Blue Impulse
画像1 画像1

今日の便教会で学んだことを、次にどんな形で生かすか・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 わずか3時間でしたが、先生方から、とてもたくさんのことを教えていただきました。

 教えてもらったことは、トイレをきれいにする方法だけではありません。

 目を背けたくなることにも、一生懸命に取り組むことで何かを得られる達成感など、自分の心を磨く時間にもなりました。

 便教会を終えたこどもたちからは、「こんなトイレ磨きをまた、どこかでやれたらいいなぁ」という感想も聞かれました。とてもすばらしいことです。

 今日、学んでくれた23人の皆さんの力が、次は地域への支援とつながってくれたらと願っています。

 講師の先生方、そして、有志の皆さん、今日はありがとうございました。

便教会がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日にもかかわらず6名の講師の皆さんが指導に来てくださいました。

 とてもありがたいことです。

 「便器は両手で心を込めて洗う」

 「サボッタリングは水を抜いて洗う」

 細かな指導をたくさんしていただきました。

 そして、実際に始まりました。ご覧ください。

 みるみるうちに便器がピカピカになっていきます。

 

5月8日(日)は「便教会」を開催します! 【北中伝統行事】

画像1 画像1
 北部中学校では、毎年、有志による便教会を行っています。

 (毎日使っているトイレはきれいな方がいい。だけど、自分が掃除するのは・・・)

 参加するまで前向きでなかった人も掃除を終えた時の気持ちは始める前とは大きく違います。

 「心磨き」を合言葉に物を大切にする気持ち、人のために働くこととはどういうことか考えてみませんか?

 講師は、西部中学校 熊澤先生です。詳しくは、募集のお知らせをご確認ください。

今週の予定  【5/9(月)〜5/14(土)】

画像1 画像1
  【5/9(月)〜5/14(土)】 
 今週の予定をご紹介します。詳しくは、各学年の学年通信や部活動からの連絡で確認をしてください。

□  9日(月)
    朝会
    第2回PTA役員会・常任委員会 
     (15:30〜 図書館)
   
□ 10日(火)
    あいさつの日
    尿検査1回目
    2年内科検診
    生徒議会  

□ 11日(水)
    尿検査2回目
    3年午前授業(給食後下校)
    1年心電図 
    1年仮入部
     
 
□ 12日(木)
    修学旅行

□ 13日(金)
    修学旅行

□ 14日(土)
    修学旅行

※ 15日(日)
 草井地区戦没者慰霊祭

本日の給食の主役は、「豚肉のしょうが焼き」です! 【5月6日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「豚肉のしょうが焼き」「いんげんのごま和え」「牛乳」「三色スープ」です。 


 豚肉に含まれているビタミンB1は、疲労回復に効果的で、牛肉の約10倍含まれています。また、体を作るために欠かせないたんぱく質も多く含まれています。


百聞は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で、電気分解の授業を行っていました。水〈水酸化ナトリウム水溶液)に電気を流すと、水素と酸素に分解します。教科書や資料集を見て理屈では理解できるものの、実際に実験で確かめると、より深い知識となります。理科室の正面に掲示してある「百聞は実験にしかず」であることを実感します。

 また、国語では、枕草子の「春はあけぼの」を自分流に作品を仕上げる授業が展開されていました。「春は出会い」「夏はすいか」など自分で工夫して作品を創っていました。最近ではスーパーマーケットなどで、冬でもすいかが販売されていることがあります。季節を感じさせるものを、その時期の言葉で表現することは、これからの時代に大事なことであると思います。

ゴールデン・ウィークもほぼ終了! 久しぶりの登校です!

画像1 画像1
 GWもほぼ終了です。 
 
1年生にとっては、3日ぶりの登校となりました。みんな、元気かな?

 学校生活のリズムをつくっていきましょう。

 でも、明日、明後日は、またまた休みですね。

自転車点検の開催について  【お知らせ】

画像1 画像1
 中学校では、校外学習、行事、部活動等多くの機会に自転車を使うことがあります。

 安全に活動できるように、正しく整備した状態で使用することが大切です。

 上記のように自転車点検を行います。

 当日は全ての生徒の皆さんが自転車で登校することとなります。各交差点には職員が立って、交通安全指導を行います。

 雨天の場合は20日(金)そして、23日(月)に延期となります。
 その際には、7:00に緊急メールやホームページでお知らせします。

 
 

ボランティアの力に期待する時代です!  【江南市ジュニアボランティアクラブ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 東日本大震災に続く熊本地震、地震国である日本にとっては、これは仕方がないかもしれません。しかし、いつ、どこで起きても不思議のない時代となってきました。

 今、私たちにできることは、苦しい時は助け合わなければならないということです。日頃から、自分たちにできるボランティアについて、考えていきましょう。

 5月22日に行われる子どもボランティアには市内で200名を超す中学生の皆さんがボランティアを行ってくれます。とても、うれしいことです。

 また、江南市ジュニアボランティアクラブが下記のように会員を募集しています。
□ 事務局  江南市交通児童遊園
□ 電話   54−1732
□ 開園時間 9:00〜17:00

子どもの日 「端午の節句」とは・・・・

画像1 画像1
 「こどもの日」は1948年に制定されたもので、それまでは「端午の節句」という呼ばれ方が一般的でした。

 端午の節句とは、季節の節目を祝う日本の伝統的な五節句の中の一つに数えられており、江戸時代に法制化されました。

 菖蒲と薬草の蓬(よもぎ)を軒に挿すことで、厄災を払って浄化できると考えられていたわけです。

 そして、男の子の誕生や成長を祝う行事としてお祝いをされました。

 鯉のぼりは「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になった」という中国の故事が元となっています。つまり、男の子の出世を願う意味があるのです。

 また、柏餅に使われる柏は、古くから神が宿る木とされています。神社や神棚で神に拝する際にパンパンと音が鳴るように手の平を合わせる行為を、柏手(かしわて)と呼ぶのもここから来ています。

 

「みどりの日」って・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 新聞によると、昨日5月3日の祝日を憲法記念日だと知らない若者が多いと聞きました。びっくりしました。

 今日の「みどりの日」はどうでしょうか?さらに知らない人がいるのではないでしょうか?

 さて、「みどりの日」は、国民の祝日の一つとなります。 1989年の昭和天皇の死去に伴い、4月 29日の天皇誕生日がみどりの日に制定されました。 2005年国民の祝日に関する法律が改正され、2007年より4月 29日は昭和の日に、みどりの日は5月4日に変更されたのです。

クールビズって いつからいつまで?

画像1 画像1
基本的には、環境省の想定では6月1日から9月30日と打ち出されましたが、2011年の東日本大震災による東京電力・福島第一原子力発電所の事故の影響を受けて、2011年以降は、5月1日から9月30日と1ヶ月前倒しになりました。

 今年も、例年同様、5月1日から9月30日の間にキャンペーンが行われます。

 クールビズは、「夏場の軽装による冷房節約」をキャッチフレーズに小泉元首相が始めたキャンペーンです。「ノーネクタイ」「ノージャケット」が売りです。

 県庁や市役所の職員の方は昨日からすでに行ってみえました。昨日のような暑い日にはピッタリのクールビズですね。

 私も、そろそろネクタイを外して、ジャケットを脱ぎますよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 資源回収(予)
5/25 中間テスト
5/26 中間テスト 2年歯科健診 13:30〜
5/27 アルミ缶回収
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348