地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

毎年、届けてくださり、ありがとうございます。! 【江南市老人クラブ】

画像1 画像1
 こんなにたくさんのタオルを届けてくださり、本当に感謝しています。

 さっそく家庭科の時間に有効活用させていただきます。

 私たち北中生にも、できることがあると思います。ぜひ、遠慮なくご連絡ください。

 ボランティア活動であれば、どんなことでも行います。

週間天気予報です。今週の土曜日・日曜日の天気は?【7/12(火)〜7/17(日)】

画像1 画像1
 7月も中旬に入り、各地の梅雨明けが気になる時期になりました。

 今週の土曜日、日曜日には引き続き、管内大会が行われます。天気が大変気になります。

 週間天気予報によると、まだしばらくは梅雨空が続きそうです。

 梅雨明けはいったいいつ頃になるのでしょうか・・・・

音楽寺の紫陽花の芽をいただいてきました

 7月11日のST後に3年各クラスの技術係と美化委員で音楽寺に出向き、紫陽花の芽をいただいてきました。音楽寺の紫陽花の手入れを行って見える川瀬様にも立ち会っていただきました。この取組も3年目を迎え、侘びしかった北中の花壇は徐々に潤いのある緑におおわれてきています。
画像1 画像1

江南市?扶桑町?

画像1 画像1
 地域探検に行きました。この写真を撮影している場所は、誠信高校の西側のスズケンの前の道路です。向こうに誠信高校のグランドの防球ネットが見えます。さて、扶桑町と江南市の境はどこでしょうか?

            答えは 次回!

                by Blue Impulse

緑のカーテンが美しくなってきました

 南舎南の5箇所にネットを張り、宿根アサガオを育てています。昨年度は相談室前が美しく咲きそろいましたが、本年度は会議室前がきれいなカーテンにおおわれました。他の設置場所もすくすくと育っています。夏休みには見頃を迎えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

星を見上げて

画像1 画像1
本日は七夕ですね。

星空を見上げてみてはいかがでしょうか。

1学期の保護者会について  【お知らせ】

画像1 画像1
 一学期の保護者会を上記の日程で行います。

 なお、地区割り振りは基本的に以下のようになります。

□ 7月 5日(火) 村久野(草)、和田(北)、山尻(北)、
           グンゼ(門)、新田(門)
     6日(水) 草井(草)、鹿子島(草)、勝佐(北)、
           般若(北)、高屋大松原(北)
     7日(木) 小杁(草)、小脇(草)、慈光堂(草)、
           江森(北)、中般若(北)

  

夏の管内大会は9日(土)から始まります。台風の接近が気になります。

画像1 画像1
 台風1号は7月3日9時にマリアナ諸等近海で発生しました。昭和26年以降では2番目に遅い発生でした。

 この台風1号は、上の図のように発達しながら西進を続けています。

 列島への直撃はありませんが、南からの湿った空気を次から次へと運び、梅雨前線を刺激しそうです。雷雨、大雨が心配です。

 向きを変え、今後、東よりのコースをとると、週末から週明けの西日本に接近するという予報もあります。警戒が必要です。

見上げてごらん 青い空! まぶしい!

画像1 画像1
 今朝の空は、とても青く感じました。スカイブルーです。

 もしかしたら、一年に一度の出会い、織り姫と彦星にとって大切な七夕が近いから・・・・

 今日も午後からは落雷、突風があるかもしれません。気をつけていきましょう。

 あわせて、熱中症防止に努めましょう。

 

伊神君が団員を代表してあいさつをしました!           【江南市中学生海外研修派遣結団式】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、江南市役所で平成28年度江南市中学生海外研修派遣結団式が行われました。

 本校から、伊神和希君と坪内梓紗さんが参加します。

 結団式では、澤田江南市長、村教育長より励ましのあいさつをいただきました。

 また、本校の伊神君が団員を代表して、責任と交流の大切さを大変立派に伝えてくれました。

 8月21日から26日まで、ミクロネシアで元気に楽しく過ごしてくれることを期待しています。

明日完了!

 アジサイロード!
明日、仕上げです。
画像1 画像1

梅雨明けはいつ??????

画像1 画像1
 梅雨明けが待ち遠しくなってきました。すでに、沖縄地方は梅雨明けをしているのですが・・・・

 今週から来週にかけても梅雨前線が停滞しそうです。

青ビブス4 落ちてました

 6/26(日)の朝、2年生の脱履付近(北部中敷地内の西側自転車置き場)に落ちていました。メーカーはモルテンです。本校もこのビブスを使っているので確認しましたが、ちがいました。
 おそらく、練習試合に来たバスケ部かサッカー部ではないでしょうか?心当たりのチームはご連絡ください。
画像1 画像1

今年度から公立入試制度が一部変更されます!  【進路指導】

画像1 画像1
 平成29年度入試から、愛知県の公立高校の入試制度が新しくなります。

 特に大きく変わる点は、以下の通りです。
 
□ 群・グループ分け 
 ・普通科のA・Bグループ「共通校」の増加

□ 推薦・一般の入試日程
 ・推薦入試と一般入試は、共に卒業式後の翌週に変更し、同一日に実施。
  したがって、推薦入試も学力テストがあります。
 ・面接は、推薦入試受検者と一般入試受検者では分けて実施。

□ 学力テスト
 ・5教科 各45分、各22点満点
 ・英語は聞き取り検査10分程度、筆記テスト40分
 ・増えた2点は「思考力を問う内容」

□ 出願
 ・2月下旬
   1日目→推薦入試願書受付
   2日目→一般入試願書受付
   3日目→推薦・一般願書受付

 ※ 詳しくは、本日配付されました公立入試制度のパンフレットをご確認ください。
   
   
 

 

地域探検 続編!

 堤防から南下すると、ポンプ場がありました。その近くにお地蔵様があり、ここが扶桑町との境になっています。

 お地蔵様の台座には「親子地蔵再建」と書いてあります。よく見ると、一段下がった右側は、台座だけになってしまっているようです。

 このお地蔵様の由来について知っている方がみえましたら、
  教えていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域貢献隊ACT 奮闘中!

 堤防の階段付近の草取りを少しだけ行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃時間の少し前から、雨が降ってきました。それでも、3年生のT橋君をはじめとする外掃除は、傘をさして草取りです。

 先週まで、草に埋没していたアジサイたち、
         元気を取り戻してきたようです。

                  by Blue Impulse

地域探検 Area Explorer 続編!

 先日、地区伝説で飛行場の紹介をしましたが、探検の続きを報告します。

 江南市と扶桑町の境目は、テニスコート横のグランドと緑地公園の間と思われます。(写真1枚目の左側:江南市、右側:扶桑町)

 さらに、堤防から南側を見る(写真2枚目)と、扶桑町との境目は複雑になっていそうです。今後も、愛岐大橋から校区を時計回りに探検していきます。

 それにしても、気になってしまったのは、「堤防の草」です。(写真3枚目)地域貢献で少しずつなんとかしたいです。

               by Blue Impulse
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

T君の仕事ぶりとアジサイの秘密!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アジサイの美しい季節となりました。卒業生が植えた中舎前のアジサイは、小さくても立派な花を咲かせたものもあります。

 花の有無は、なぜでしょうか?
  根からの養分の取り具合と大きく関係しているのではないでしょうか。花の準備の時期に、雑草に養分を取られてしまったアジサイは残念な結果に・・・

 雑草の勢いがとても強いため、3年生の外掃除は、アジサイ周りの草取りを集中して行うことになりました。雑草の葉っぱだけをちぎるのでは、きれいになったように見えても、根っこが残ってしまっています。

 3年2組のT橋君は、雑草の根本をしっかり持ち、とても丁寧な草取りをしていました。雑草の根っこから抜けるので、アジサイにはたっぷり栄養が行き届きます。T橋君が草取りをした場所のアジサイは、何も語りはしませんが、大喜びしているにちがいありません。15分足らずの清掃の時間では、50cm四方の草取りをするだけで精一杯ですが、丁寧な取り組みを積み重ねていきたいです。

               by Blue Impulse

学校保健安全委員会開催について   【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように、本日23日(水)14時より学校保健安全委員会を図書館で行います。

 関係の皆様、ご出席のほど、よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 長距離健診 (7)生徒委員会
9/8 (6)全校練習
9/9 あいさつの日 (7)生徒委員会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348