地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

東山動植物園の営業再開です!良かったですね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 鳥インフルエンザで閉園となっていた東山動植物園の営業が再開されました。

 なんと1ヶ月ぶりです。やったぁ!子供たちの歓声が聞こえてきそうです。

 その間、園内にはたくさんの激励の手紙が寄せられました。「早くおさまって、一日も早く動物たちが元気になってほしいです」そんな声を聴くと改めて、動物園が誰にも愛されていることが分かります。今後も、目にはみえない鳥インフルエンザ、警戒が必要です。

 動物園はたくさんの人が訪れる癒やしの場所でもありますね。

江南市小中学校器楽クラブ交流会 雪に対する対応について 【お知らせ】

画像1 画像1
 1月14日(土)に江南市民文化会館で江南市小中学校器楽クラブ交流会が予定されています。

 本日、江南市教育委員会より、見出しの内容について急遽、連絡が入りましたので、お知らせします。

□ 開催の可否について
 ・開催日当日6時30分の時点で江南市に暴風(雪)警報が発令されている場合は、中止とします。それ以降でも、警報が発令された時点で中止となります。

  なお、開催の有無は本校のホームページで掲載しますので、確認ください。

□ 会場までの交通手段について
  当初、自転車を予定していましたが、大変危険でありますので、各ご家庭の車での送迎、又は、名鉄バス利用といたします。ご協力よろしくお願いします。

  なお、本日、当日の交通手段を確認するように、吹奏楽部員に連絡しました。明日、顧問で集約したいと思います。

  楽器は本校職員の車で搬入する予定です。

□ 演奏順について
  天候によって、定刻に集合できない学校が出る場合もありますので、演奏順は前後する場合があります。ご理解ください。

江南市シルバー人材センターの皆様、ありがとうございます!

画像1 画像1
 朝早くから、体育館ではシルバー人材センターの皆さんがパイプイスのキャップはめをしてくださっています。ありがとうございます。

 イスの数は大変多く、全てのイスにキャップをはめるのには大変な時間がかかります。

 底冷えする体育館での作業です。どうか、かぜを引かないようにお願いします。

 
 

1月の花と言えば・・・・・  【葉ボタン】

画像1 画像1 画像2 画像2
 重なり合った葉が牡丹の花のように美しいことから「葉牡丹」と言います。

 江戸時代の貝原益軒も本で紹介しています。当初は「牡丹菜(ぼたんな)」の名前でした。その頃から、日本の正月飾りとして親しまれています。

 紅白の色合いがおめでたいとされます。

 冬の間、鑑賞用として花壇に植えられています。


成人の集い

 明日、平成22年度の卒業生が、成人の日を迎えます。
江南市では、一日早く「成人の集い」が行われました。

 酉年なので、「アオサギ」もお祝いに来てくれました。 
5年前の合唱コンで歌った「蒼鷺」(アオサギ)が懐かしいです。

 「自分の決意」達成に向け、
  石にかじりついて努力できる成人になってくれることを願って!

              by Blue Impluse

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本校の3年間の歩み」発表!【江南市教育研究会】

画像1 画像1
 本日午後2時より、江南市民文化会館で江南市教育研究会主催による研究発表会が行われました。

 発表会では、市内小中学校5校より口頭発表が行われ、本校の浅野先生も北部中学校を代表して、プレゼンを使って発表しました。

 平成26年度50年記念式典の様子から今年度までの3年間の様子を織り交ぜながら、「郷土に愛着をもつ生徒の育成」をめざした取組について、分かりやすく発表しました。

 緊張している浅野先生を久しぶりに見ました。・・・お疲れ様でした。

江南警察署よりのお知らせ

身近な犯罪情報
■状況
昨日夕方から本日朝にかけて、江南市及び岩倉市内でハイエースを狙った車上ねらいが3件(連続)発生しました
■対策
・センサーライトの設置は防犯対策に有効です




お正月の食べ物と言えば・・・  【餅】

画像1 画像1 画像2 画像2
 餅は、もともと正月や祝い事などの「ハレの日」のための特別な食べ物でした。
 
 また、節分や桃の節句、端午の節句などの節句ごとに餅が作られ供えられたり、七夕やお盆、お彼岸などの季節の区切りにも食べられます。このように餅は日本人の生活・行事に欠かせない存在として現在まで伝えられています。

 我が家も、昔は、年末必ず餅つきをしていました。臼や杵は今でも大切に保管されています。田舎ではどこの家にも見られた風景でした。幾臼もつくことができる父の偉大さを感じた行事でした。みんなで、声を掛け合い、そして、楽しめる行事でした。懐かしい限りです。

日本のお正月と言えば・・・・・ 【おせち料理】

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節の変わり目とされる「節」に供え物をし、宴を開く宮中行事で用いられていた料理が、庶民の間でも浸透し、豊作、家内安全、子孫繁栄を願う意味を込めた。

【紅白かまぼこ】
 日の出を象徴するかまぼこ。紅白は祝いの色。

【栗きんとん】
 黄金色に輝く財宝のたとえ、豊かな1年を願う料理

【黒豆】
 「まめに働く」などの語呂合わせから健康を願う。

【こんぷ巻き】
 「喜ぶ」の言葉にかけた縁起物。

【数の子】
 「子宝」と子孫繁栄を祈る一品

【えび】
 腰が曲がるまで長生きすることを願う。

【田作り】
 小魚を田畑に肥料としてまいたことから名付けられた「田作り」五穀豊穣を願う。



凧揚げ、独楽回しは、今やコンピューターゲームに変貌! はたしてよいのか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 正月の子どもたちの遊びの風景がすっかり変わってしまいました。果たしてこれでいいのでしょうか?
 
 私が小さい頃は、近所の子どもといっしょにたこ揚げをしていました。走り回って風に上手に乗せて天高くグングン揚がれば気分は最高!でした。うまくいかないときは、そのこつを少し上の大人たちが自然と教えてくれました。

 独楽の回し方も同じです。最初はなかなかうまくいきませんが、何度もやってできたときの喜びは実に達成感があります。そして、自慢げに下の弟たちに教えてあげたものでした。コミュニケーションは自然とできるものです。

新春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暦のうえでは、今日から春が始まります。本日は風も緩やかで、おだやかなお正月をむかえています。新しい年のはじまりに、新しい夢をもち、すばらしい1年にしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 小卒業式
3/17 アルミ缶回収 公立発表
3/20 春分の日
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348