地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

便教会に参加しました!

画像1 画像1
 活動をすべて終えて、参加した全員で記念の撮影をしました!

「自分磨き」 ・・・ 【便教会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生がお話をされました。

 「みんながいいことだなぁと思っていても、そばで見ているだけでは・・・実際に動き出すことが大切です。」

 「いいことをするには勇気がいるよ。その勇気を大切にしたいね・・・」

 「何かを成し遂げたあとは、すがすがしい気持ちになれるよ」

 トイレ掃除を通して、自分磨きの時間を体験しました。

 参加してくれたみなさん、お疲れ様でした。感想が楽しみです。

 お休みにも関わらず教えていただいた先生方、ありがとうございました。

 本校の便教会は、今年で11年目になります。大切にしたい行事であることを改めて感じました。

便教会 スタート!

 講師の先生からの説明が終わり、いよいよスタートです。
画像1 画像1

本日 便教会を開催します。

画像1 画像1
□ 目的
 「心磨き」を合言葉に、清掃活動を通して、物を大切にする気持ち、人のために働くことの大切さ・喜びを学ぶ。

□ 対象
  1年生・2年生・3年生の希望者・職員有志

  参加者は、1年生4名、2年生19名となりました。

□ 場所
  南舎2階トイレ 

□ 講師
  江南西部中学校 熊澤先生 
  城東小学校 小山先生

 

5月29日(月)より3週間  教育実習が始まります。

画像1 画像1
 前期教育実習生4名が事前のあいさつにみえました。

 みなさん、やる気に満ちています。

 今からとても楽しみにしています。

 一人一人の紹介は、ホームページでご紹介します。お楽しみに・・

便教会の参加者の皆さんへ

画像1 画像1
 1年生4人、2年生19人の人が参加希望をしてくれました。

 「昨年は、部活があったのでぜひ、やってみたい」

 「昨年の達成感が半端ない」

 やってみないと分からないことが世の中にはたくさんあります。

 どのような形で心を磨くことができるか、これも挑戦です。

□ 集合 8時20分

□ 服装 上下体操服

 当日の様子は、ホームページでお知らせします。

授業のワンシーン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の授業の一部です。

  2年生の技術、2年生の家庭、1年生のデザインです。

What’s this ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 答え:メタぼっくり・・・メタセコイアの種です。

    2年生が自然教室で行った自然園のキャンプ場にたくさんあります。
    ゴールデンウィーク中にもらってきました。

    たまたま、自然園を利用していたモテル3兄弟妹が、
     こころよく手伝ってくれました。ありがとう!
       こんな純真な少年たちがいる日本の未来は明るいです。

        Boys be ambitious like an old man! 

                  by Blue Impulse        

5月5日はこどもの日。 「端午の節句」とは・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。

 江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。

 最近はあまり見かけなくなった「鯉のぼり」は、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

ありがとうございます!

 4/29のHPで、地域貢献(運動場南側の公道草取り)の様子をアップしました。

 本日5/1(月)の朝には、その続きの道路がきれいになっていました(下の写真)。

 近所の方が草取りをしてくださったのか、部活動の一環で活動したのかは、定かではありませんが、学校や地域がきれいになると、とてもうれしいです。

                       ありがとうございます。
画像1 画像1

おはようございます!【5月1日(月)】今日から5月です。新緑の季節です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます!昨日は、とても暑い日でした。最高気温はなんと25度でした。夏を感じました。また、今日も同じような気温になります。この暑さには、まだ、慣れていませんので、熱中症などには十分に注意していきましょう。お茶の用意が必要です。

 さて、今日も天気の急変が心配されます。原因は上空へ冷たい空気が流れ込むからです。先週土曜日のように突然の雷、突風には十分に気を付けなければなりません。遠くに、雷鳴が聞こえたら、絶対に木の下、テントの下には入らないでください。大きな建物の中に入ることが一番安全です。自分の命は自分で守らないといけません。

 今日から5月です。新緑の季節を迎えました。何をするにもいい季節です。ゴールデン・ウィークの迫間となる今日・明日を頑張っていきましょう。そして、今日は自転車点検もあります。気をつけて登校してください。

 では、今日も元気に気を付けていってらっしゃい!

 

 

ACT 地域貢献隊!始動!

 小さな事から、こつこつと!
  
 今年もがんばります。地域貢献!

 ※ リクエストがございましたら、
    北部中コミュニティ・スクール担当 
     「浅野」まで、ご連絡ください。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曼陀羅寺の藤の花の様子です! 【4/22(土)】

画像1 画像1
 早咲きの藤の花が咲いています。

 「長崎一歳」という種類です。花房が20〜25歳で、藤紫色の早咲きです。

 きれいですね。

第52回江南藤まつりの開催について  【お知らせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
□ 期間   平成29年4月20日(木)〜5月7日(日)

□ 場所   曼陀羅寺公園(江南市前飛保町寺町202)

□ 見どころ  
 14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で建立された尾張の名刹曼陀羅寺の隣が、藤の名所「曼陀羅寺公園」です。
 期間中は、早咲きから遅咲きの中にも、紫・紅・白と様々な色や、房は長く優雅な花房・短く可憐なもの・八重咲きのものと、たくさんの種類があり、園内の約60本が色鮮やかに咲き誇ります。藤の甘い香りを静かに楽しみたいのであれば、まだ誰もいない早朝がおすすめです。また、昼間は各種イベントが開催され、お祭りの雰囲気をお楽しみいただけます。
 

江南藤まつり開催 4/20〜5/7

画像1 画像1
 桜の花が咲き終わった後、次に見頃を迎える花といえば藤です。

 幸い、江南市には、曼陀羅寺に美しい藤の花があります。

 藤棚から紫の花が何房も垂れ下がって風に揺られるその姿は優美で、多くの方を魅了しています。

 藤の花が美しいスポットは全国にいくつかあります。

 その中で、多くの方が訪れるのが、曼荼羅寺公園で開かれる江南藤まつりです。

 ぜひ、皆さんもご覧ください。周辺は車で大混雑します。徒歩や自転車がいいですよ。

 土日祝日のみ門弟山小学校が無料駐車場として利用できますのでこちらもおすすめですよ。

本日、美しい学校案内板が設置されました!

画像1 画像1
 本校は、他地区からみえる来校者の方にとって、大変わかりにくい位置にあります。

 そのため、少しでもよく分かるように学校案内板を設置しました。

 名草線を「すいとーぴあ江南」に向かって進まれる方は、セブン・イレブンの手前で右折していただけると分かりやすいです。

 また、北から見える方は、クリーニング屋さんを目印に曲がっていただくとよいです。

 迷子にならないようにお願いします。

 学校周辺は、一部、車での通行のできない場所もあります。

 

「 穀雨」とは・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日は二十四節気の「穀雨(こくう)」です。
 読んで字のごとく、五穀豊穣もたらす雨、という意味があります。
 二十四節気における春は、立春(りっしゅん)に始まり、穀雨(こくう)で終わりを告げます。

 農耕民族である私たち日本人の祖は、この時期になると田植えの準備に取り掛かりました。雪が解け、様々な命が吹き返し、草花が順々に咲き、鳥が渡り…春はすっかり次の命を育む(はぐくむ)用意ができたころ、そんな時期が「穀雨(こくう)」であり、穀物を育てるために降る雨、と言われています。
 
 街路樹には、花水木(はなみずき)も咲き始め、桜が散った空を埋めてくれるようです。

2017 こどもフェスティバルの募集について  【お知らせ】

画像1 画像1
 写真は昨年の様子です。ボランティア活動に参加してみませんか?

○ 日時:平成29年5月28日(日)
     午前9時〜午後4時30分
○場所:すいとぴあ江南  (行き帰りは各自で)

○募集人数:18名程度 ※ 希望者多数の場合は先着順です。

○ボランティア活動の内容
 A.スポーツクラブ江南  
 B.江南市スポーツ少年団  
 C.白バイコーナー     
 D.甲冑着付体験      
 E.遊びましょうコーナー    
 G.車椅子に乗ってみよう   
 H.世界の遊び&販売コーナー
 I.かき氷屋さん・輪投げゲーム
 J.遊びのテント
 K.児童館コーナー・ワクワクコンサート
 L.手話で話そう  
 M.文字や絵で伝えよう
 F.木こりさんコーナー
 N.消防コーナー 

 応募〆切は4月20日(木)です。

浅田真央選手!お疲れ様でした!そして、感動をありがとう!

画像1 画像1
 新聞、テレビのニュースは浅田選手の引退を一斉に伝えています。

 日の丸を背負いながら、いつもプレッシャーを抱えた中で、懸命に演技する姿、また、愛らしくステキな笑顔はフィギュアスケート界のみならず、日本スポーツ界の大きな星でした。
 
 バンクーバー五輪でトリプルアクセルを計3度きめての銀メダル。悔しそうな顔が忘れられません。
 また、ソチ五輪では、フリーで感動の演技を見せてくれました。その涙は、彼女の精神力と努力の結果だったと思います。最後まであきらめないことの大切さを演技で示してくれました。今でも、その演技が私の脳裏を離れません。

 本当にお疲れ様でした。そして、感動をありがとうございました。ここで、しっかりと休んでください。これからは、自分の幸せを大切にして、後進の指導に当たってください。

春の交通安全県民運動<4/6(木)〜15(土)>

画像1 画像1
《期 間》
 平成 29年 4月 6日(木)から 4月 15 日(土)までの までの 10 日間

《運動重点》
○ 子どもと高齢者の事故防止

○ 歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう。

○ シートベルトの着用、チャイルドシートを正しく活用しよう。

○ 飲酒運転を根絶しよう。 

<本校の重点的な取組>

○ 歩行者は右側通行
○ 自転車は左側通行
○ 横断歩道をわたる
○ 道ひっぱいに広がらない
  

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 朝会 任命式 PTA委員会
10/17 職場体験1日目
10/18 職場体験2日目
10/19 職場体験3日目・3年校外学習・1年名古屋総合学習
10/20 アルミ缶回収
10/21 西尾張駅伝大会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348