地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

夏の花シリーズ  【百日紅(サルスベリ)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「猿滑」とも書きます。「幹がスベスベで、猿も登れない」ところからこの名がつけられています。

 スベスベの樹皮、「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」のが名前の由来です。
 約3ヶ月間、夏から秋まで咲き続けます。実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、咲き続けているように見えます。

 花はしわしわの形。白い花もあります。

 「炎天の地上花あり 百日紅」   高浜虚子

「山の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月第3月曜日の「海の日」と同じく、自然に親しむ祝日を設けるのが目的で制定されました。

ちなみに、海の日以来の国民の祝日の制定らしいです。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」この言葉が最も適切な理由として考えられます。

 お盆前ですので、さらに休みが増え、多くの人には喜ばれるのではないでしょうか?

夏の風物詩「花火」も時代と共に変わっていくんだ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も各地でお祭りや花火大会が開催されました。

 この打ち上げ花火も20年ほど前からコンピュータ制御が導入されているそうです。打ち上げる花火玉はすべてステンレスの筒にセットされ,花火デザイナーが打ち上げる花火玉の制御を30分の1秒単位でプログラミングし,コンピュータと花火玉が配線されています。キーを叩けば打ち上げ花火の始まりです。これにより作業員の安全が確保され人の手では実現できなかった演出が可能になるなど,打ち上げ花火の世界は変わったそうです。
それでもコンピュータ制御に100%頼ることはせず,職人さんの手でなされているところもあるようです。

 全てがデジタル化より、人の手によるアナログを大切にしたいです。

重要 空き巣に注意!【江南警察署】

画像1 画像1
■状況
昨日(8月9日)、江南市和田町地内で窓ガラスを割られ侵入される空き巣被害が発生しました。
■対策
毎年、お盆期間になると、旅行や帰省などで留守宅が多くなり、ドロボウの動きが活発になります。
・確実に施錠をしましょう
・窓のシャッター、雨戸を活用しましょう
・補助錠やドアプレートを活用して出入口ドアの強化をはかりましょう
・お出かけの際は、ご近所に声をかけるなど連携を強化しましょう
・不審者を発見した際は、110番通報をお願いします!



挫けない力 No.2 「親はこどもに任せ、見守る」

画像1 画像1
 「親は子どもに任せ、見守る」

 藤井聡太棋士の両親は、将棋に関しては素人だったといいます。

 将棋を知らないからこそ、将棋に関しては師匠と本人に任せ、ひたすら見守り、励ましたそうです。

 将棋の世界では親が熱心に教えたくても技術的に難しい場合が多く、「見守り」型になることが多いです。

「将棋大会では、『親もがんばれ!』と叫びたい気持ちを我慢し、心の中で必死に無言の声援を送っている光景を見かけます。大声を張り上げて応援するスポーツや競技が多い中、将棋大会には『黙って見守る』『子どもを信じる』という光景があります。これこそ、子どもの自主性を育むのです」

 とても考えさせる内容です。

夏の花 シリーズ 【ベゴニア】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブラジル原産。長い間、暑さに負けないで咲き続けます。育てやすい花だと思います。

 Begonia は、サントドミンゴ島の総督で植物学に詳しい「Begon ベゴン」さんの名前にちなんでいます。

 花言葉は「幸福な日々」(ベゴニア)「つりあいが良い」(木立ベゴニア)です。

フェーン現象とは・・・・・

画像1 画像1
 連日、猛暑が続いています。この原因は太平洋高気圧とチベット高気圧が重なり合っているからだと言われていますが、また、フェーン現象も大きく影響しています。

フェーン現象とは、湿った空気が山を越えて、乾いた暖かい風となって吹き降ろす現象のことです。

 山の斜面に沿って空気が上昇するときに、雲ができて雨が降る場合、水蒸気が凝結して凝結熱を出します。そこで、空気は温められます。一方、山を越えて下降するときを考えると、空気中の水分が失われているので、蒸発熱で空気を冷ますことができません。
 
 東海地方は、現在、このフェーン現象の影響も受けて、岐阜県・愛知県の気温が特に高くなっています。

暦の上では立秋ですが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 「秋が立つ」と書く立秋。何となく、秋の気配が感じられる時期のことを指してるように思えるのですが???まだまだ暑さはこれからの感もあります。

 高校野球も始まり、暑さもピークを迎える時期です。しかし、暦の上では「秋に入る日」とされており、立秋を基準としてそれ以前に出すのを暑中見舞い、立秋以後に出すのを残暑見舞いと区別します。

 気温や体感からすると、まだまだ秋には程遠い時期にも思えますが、いつまでも続くと思っていた暑さが一段落し始め、その暑さが恋しく感じる時期がもうすぐやって来ますよ、という意味では8月上旬の立秋も悪くないと感じるのではないでしょうか。

 みなさん、この言葉で少しは暑さもやわらぐでしょうか?

広島 「平和への誓い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市中区の平和記念公園で平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)が開かれました。

 松井一実・広島市長は平和宣言で、被爆者の言葉に耳を傾け、核兵器廃絶に向けた取り組みを継続するよう訴えました。

 式典には、米国のウィリアム・ハガティ駐日大使ら85か国と欧州連合(EU)の大使らが参列しました。
 原爆投下時刻の午前8時15分に遺族代表らのつく「平和の鐘」の音が響くと、参列者全員で1分間の黙とうをささげました。

広島 平和祈念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日 江南市小学生平和教育派遣事業により各小学校より代表児童が広島を訪れました!

8時から始まる平和式典に参加しています!


暑いときは「打ち水」がいいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 打ち水とは道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、昔からの伝わる生活の知恵です。

 もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。

本日.コンピュータ更新中!

画像1 画像1
ホームページ作成に制限がかかりました!
大変ご迷惑をおかけします、



現在、校内のコンピュータ更新をしています!

本日、午前中 ホームぺージのアップができません、
ご迷惑をおかけします!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/17 敬老の日
9/18 全校練2(6) ソ練8
9/19 体育大会予行(5・6) ソ練9
9/20 ソ練10
9/21 アル缶回収 全校練3(5) 準備(6)
9/22 体育大会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348