地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

充実した2学期に向けて!【校長講話】

画像1 画像1
【校長講話】

 おはようございます。長かった夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。
 ここに、こうしてみなさんが元気な姿で集まることができたこと、とても嬉しく思います。

 この夏は命の危険に及ぶ猛暑が続きました。連日、40度にとどくような暑さが各地で記録されました。熱中症で救急搬送された方はここ数年で過去最高になったそうです。この中で、大きな事故もなく、皆さんが部活動などに熱心に取り組めたのは、一人一人のみなさんの「自分の命は自分で守る」という意識が高かったからだと思います。

 9月に入り、朝夕は少しずつ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑さが続きます。どうか、引き続き、熱中症防止に努めて、運動や学習を進めてください。

 さて、この夏にもたくさんの災害がありました。
そんな中、ボランティア活動の素晴らしさが何度も取り上げられました。特に、3日間、行方不明になった子供を探した大分県のボランティアの方のニュースは大きく取り上げられました。人のために最善を尽くすボランティアの姿に改めて感動しました。

 昨日は、本校体育館でコミュニティースクールの事業として避難所体験・防災学習が行われました。日曜日にもかかわらず、生徒のみなさん、地域・保護者のみなさまなど総勢150名ほどの人が参加してもらえました。講師の先生のお話にもありましたが、毎年、大きな自然災害が続いています。いざとなったときに、この地域の方が力を合わせられる体制づくりをしておかなければならないと強く感じました。そして、その時、中学生の皆さんは、間違いなく大きな力になります。これからも、地域に根ざしたボランティア活動を大切にしてほしいと思います。

 2学期には体育大会、みすまるの集いなど皆さんが活躍する行事がたくさんあります。おおいに、学年、学級の絆を深めてください。

 3年生の皆さんは、この夏の大会で、めざましい成果をあげてくれました。是非、この気持ちを学習に切りかえ、次は自分の夢の実現に向けて、努力してほしいと思います。

 また、2年生の皆さんは、この夏から部活動を引き継いでいます。新チームづくりは決して短時間でできるものではありません。課題を見つけながら、足らない点を少しずつ仲間と共に改善し、着実に力をつけていってください。また、10月には3日間、職場体験学習があります。是非、3年生に負けない質の高い集団になるようになることを期待しています。

 1年生の皆さん、心も体も中学生として成長し、集団としての力なども育ってきました。2年生を支える学年として、さらに学年の絆を深めてくれることを願っています。

 そして、まずは体育大会成功に向けて、全校生徒のみなさんで取り組んでいきましょう。

 最後になりましたが、明日は非常に強い台風21号が接近します。強い風が吹きます。「自分の命は自分で守る」このことをしっかり頭に入れて、安全第一で行動してください。

今日 9月1日は何の日! ・・・・「防災の日」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日は何の日かご存知ですか? そうです。防災の日です。

 大正12(1923)年の9月1日午前11時58分、震度7の大地震が関東地方を襲い、142,807名の尊い人命を失いました。

 防災の日は、これを教訓として、国民が台風・豪雨・洪水・地震・津波などの災害についての認識を深めるとともに、こうした災害に対する備えを充実強化することにより、災害に未然防止と被害軽減に役立つための目的で、伊勢湾台風が来襲した翌年の昭和35年に閣議決定されました。

 防災の日にあわせて、いろいろなニュース・報道がされますが、この機会にしっかりと考えていきましょう。

セアカゴケグモに気をつけましょう!【注意】

画像1 画像1
□ 注意してください!

 稲沢市の小学校のプールや各務原市の公園でセアカゴケグモが見つかり、駆除されました。

 セアカゴケグモは、熱帯から温帯に分布する毒グモです。日本では沖縄県以外は発見されていませんでしたが、平成7年に大阪府内で初めて発見され、その後各地で確認されています。

 愛知県内では、平成17年8月19日に中部国際空港敷地内で初めて発見されました。また、平成20年5月に、一般の県民が利用する施設(愛西市内の公園)で、初めて多数のセアカゴケグモが発見されました。

 セアカゴケグモは、攻撃性はありませんが触ると咬まれることがあります。側溝の内部や、その網蓋のすき間等を好みますので、注意してください。咬まれた時は、針で刺されたような痛みを感じ、その後、咬まれた場所が腫れたり、熱く感じたりします。

 症状のピークは3〜4時間で、数時間から数日で軽快しますが、時に脱力感、筋肉痛、頭痛などの全身症状が現れることがありますので、医療機関で治療を受けることが必要です。

トイレ改修工事の進捗状況

画像1 画像1
 現在、本校はトイレ改修工事が行われています。

 完成予定は、南舎、中舎は9月末です。北舎は11月末となります。

 夏休み期間中は、北門の通行ができませんでしたが、9月よりは通行ができるようになります。

 ただし、工事車両はこれまで通り、出入りしますので、誘導員の指示を受け、十分に気をつけてください。

 南舎、中舎については引き続き、9月末まで改修工事が行われますので、仮設トイレを利用してください。

 北舎のトイレも9月より使用できなくなります。仮設トイレを使ってください。

 もうしばらく、ご不便をかけますがよろしくお願いします。

 

自転車ながらスマホ!有罪!

画像1 画像1
 昨日の朝刊に「スマートフォンを見ながら自転車を運転することがそんなに悪いことだと思っていなかった」という記事がありました。

 今回のこの判決で、安易な気持ちで「ながらスマホ」をしている若者に大きな警鐘を鳴らしました。

 ながらスマホに関連する歩行者との事故は、昨年一年間で29件発生しています。

 この中で、昨日、横浜地裁川崎支部では、左耳にイヤホンをつけて音楽を再生し、飲料をもった右手でハンドルを操作し、左手でスマホを操作してメッセージを送受信していた加害者に有罪判決を言い渡しました。

 今回のこの判決を受けて、自転車も軽車両であること、ながらスマホは大変危険であることを再確認したいと思います。

元気に2学期をスタートしましょう。 【北部給食センター】

画像1 画像1
 いよいよ2学期は来週9/3(月)から始まります。

 まずは、夏休みの生活リズムを「学校モード」に切り替えることが大切です。

 「早寝」「早起き」「朝ごはん」です。

 上記のことがらに気をつけて、まずは、リズムを取り戻しましょう。

熱い中、剪定作業に感謝!

画像1 画像1
 朝早くから、シルバーのみなさんが剪定作業を進めてくださっています。

 繰り返した台風襲来と気温の高さで、木々や草は伸び放題です。

 とてもありがたいことです。感謝です。


 

夏の果物シリーズ   【いちじく】

画像1 画像1 画像2 画像2
 大口町の農家でいちじくを育て、出荷している方があります。私の親戚もいちじくをつくって出荷しています。

 いちじくは漢字で「無花果」と書きますが、花がないわけではありません。いちじくは実の中に小さな花をつけるため、外からは確認できないのです。果実を半分に切ると赤いつぶつぶがたくさんつまっていますよね。あれが花です。いちじくは花の部分によって独特の食感を生み出していたのです。

 ちなみに「いちじく」という名前の由来は、毎日1つずつ熟すことから「一熟」→「いちじく」になったという説や、ひと月で実が熟すため「一熟」→「いちじく」という説もあります。

 ふっくらと大きくて果皮に張りと弾力があり、香りのよいものを選びましょう。へたの切り口に白い液がついているものは新鮮な証拠。お尻の部分が裂けそうになり、ヘタのところまで赤褐色に染まると食べ頃です。

 イチジクは比較的多くカリウムを含んでいます。カリウムは血圧を下げる効果があるので、高血圧や動脈硬化などの予防に役立つでしょう。ペクチンをはじめとした食物繊維も多く含まれているので便秘改善にも期待できます。まさに、健康食品です。

 そういえば、昔は、どこの家の庭にもいちじくがありましたよね。私の家にもありました・・・なので、スーパーでイチジクが売られているのをはじめて見た時は、驚きました。

トイレ改修工事の進捗状況

画像1 画像1
  現在、南舎と中舎ではトイレ改修工事が行われています。

 そのため、仮設トイレが中庭に設置されています。

 しばらくご迷惑をかけますが、よろしくお願いします。

 北門付近は大型トラックや生コン車も出入りしますので、十分に注意してください。

 

「台風の特異日」 ってご存知ですか?

画像1 画像1
 台風が発生しやすい得意日が「処暑」の時期とちょうど重なっています。この時期の台風は「野分」と呼ばれています。

 その他、「処暑」とは違いますが、台風の発生しやすい得意日として、「二百十日」(にひゃくとおか)や「二百二十日」(にひゃくはつか)があります。

 この二つは立春から数えた日で、この日に台風がよく起こることが統計的に出ています。

 台風シーズンがやってきました。気をつけていきましょう。

 今年の夏は、例年に比べて台風の発生が多くなっています。海水温が高くなっているからでしょうか?

今日は二十四節季「処暑」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、二十四節季「処暑」です。

 「処暑」とは、暑さが終わる、暑さが落ち着いてくるという意味で、日中は暑さがあるものの、朝夕の涼しさが気持ち良い時期です。

 これまでの夏とは違い、北からの高気圧で、涼しい空気が入りやすくなります。これまで連日の熱帯夜がある日を境になくなります。夏と秋の境目ですね。

 夜になると虫の音色が聞こえてきて、秋の気配を感じられるようになる季節です。急にクーラーがいらない日がやってきます。

 暑さがマシになり、稲が実ったりや綿のガクが開いたりと秋が近づいてくるのを少しづつ感じ取ることができますね。

大きな災害のない台風一過となり、早く秋を感じたいですね。

今年はどうして台風が多いの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年8月で、すでに台風は20号となりました。

 原因は、南海上の水温上昇など台風ができやすい条件がそろっていたからです。

 海面温度は平年より1度高く、水蒸気が多く発生しています。

 そして、この海域で強いにしからの季節風と太平洋高気圧の縁を流れる東風とがぶつかり、台風の元となる反時計回りの大気の渦ができます。

 このペースでいくと、発生件数は平年より大きく増加します。

 「台風の当たり年」なのでしょうか?また、そうではなく、これからは、これが普通となるのでしょうか?

台風20号接近!

画像1 画像1
 屋外は台風の影響で湿度が大変高くなっています。

 また、気温も高い状態です。熱中症にならないように十分に気をつけてください。

 さて、台風20号が接近しています。

 今のところ、明日から明後日にかけて、風雨が強くなると思われます。

 上陸地点によっては、東海地方にも暴風警報が発表されます。

 本日、テントや花などを早めに片付けました。

 協力してくれた野球部、テニス部のみなさん、ありがとう。

 大きな被害のないことを願います。

江南市国際交流フェスティバル  【お知らせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
□ 日時 
   8月19日(日) 10:00〜15:30

□ 会場
   すいとぴあ江南

□ 内容 
   ペルーのダンス、鳴子踊りなどのステージショー
   外国の料理、民族衣装体験、世界の遊び
   日本の伝統文化体験

 北中生70名の生徒のみなさんが、当日ボランティアとして参加します。

 ぜひ、お越しください。  

夏の果物シリーズ  「ブルーベリー」 【食育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 小さな粒の中に甘酸っぱさが詰まった「ブルーベリー」。ケーキやジャムなどの材料としても人気のある果実です。ブルーベリーは眼の健康維持や老化予防、がん予防などに効くのではないかともいわれていて、栄養面でも注目されています。

 またブルーベリーは栽培がしやすいので、園芸用の小果樹としてもおすすめです。労力をそれほど必要としない手軽さと、北海道や本州全域で育つ幅広い適応力、そしてしっかり管理すれば農薬を使わずに栽培できる点が大きな魅力。小さくてかわいらしい果実はおいしくて栄養価が高く、しかも秋には紅葉も楽しめるので、まさに「手軽」、「おいしい」、「美しい」の3拍子が揃った果樹といえるでしょう。

「睡眠負債」って、ご存知ですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
  「睡眠負債って何?」

 わずかな睡眠不足が、まるで借金のようにじわじわ積み重なることを「睡眠負債」といいます。命にかかわる病気のリスクを高め、日々の生活の質を下げていることが明らかになりました。
 
 睡眠不足が常態化すれば、うっかりミスが増え、仕事の効率が下がるだけでなく、不眠症やうつ病など様々な疾病につながる懸念があります。

 まずは、しっかり睡眠をとって、早寝・早起きに心がけましょう。

夏野菜シリーズ  「うり」 【食育】

画像1 画像1 画像2 画像2
うりには「白うり」や「はぐらうり」「はやとうり」などいろいろな種類があります。いずれも淡泊な味なので、酢の物や漬け物などにして食べるのが一般的。パリッとした食感が好まれています。

白うりはメロンやキュウリと同じウリ科キュウリ属で、夏が旬。熟しても甘味はなく、水分もキュウリに比べて少なめですが、さっぱりとした食味が暑い季節にピッタリです。

店頭では淡い緑色のものが売られていますが、完熟すると皮が白くなります。

お盆あれこれ・・・「ご先祖様に感謝する日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 お盆について調べてみました。

 一般的にはご先祖様を偲ぶ日として知られいます。時期は地方によって異なりますが7月もしくは 8月13日〜16日(15日)に行われるのが一般的です。

 お盆の始まりには迎え火を焚き、精霊棚を据えで先祖をお迎えします。また、お盆の終わりには送り火を焚き、 先祖の霊との別れを偲びます。

 「お盆」はインドの言葉の一つであるサンスクリット語の「ウラバンナ」という言葉を漢字で表現したものです。略して「お盆」と呼ばれています。

 六道また十界の1つである「餓鬼道」や「地獄」に落ちて、逆さ吊りにされ苦しむ霊を救うための供養のことと言われています。

 お盆にキュウリとナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てるのはなぜでしょうか。

◇ キュウリは馬の例えです。
 お盆のときに、少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現しています。

◇ ナスは牛を表現しています。
 お盆が終わって、のんびりと帰っていただけるようにとの願いです。

「精霊がキュウリの馬に乗り、牛には荷物を乗せて楽に帰れるように」という意味が込められているとも言われています。

 なみに、お亡くなりになった方がいらっしゃった場合、49日が過ぎて最初のお盆の事を「初盆・新盆」といい、普段のお盆とは違った法要や供養をする場合もあります。

閉校日のお知らせ

画像1 画像1
 夏季休業中の閉校日をお知らせします。

 急な対応が必要になった場合は、教育委員会へご連絡ください。

発雷確率とは・・・・

画像1 画像1
  「雷三日」という言葉があります。雷は一度起きれば、およそ三日間は続くという意味の言葉です。

 大気が正常な状態に戻るには時間がかかるようです。今日は全国各地で雷が発生するようです。注意をしていきましょう。

 ところで、 「発雷確率」という言葉をご存知でしたか?

 対象区域内において、少なくともひとつ以上の雷が発生する確率のことです。

 この「発雷」には、落雷と雲中での放電現象が含まれます。発雷確率は、他の気象予報と同様に、過去に発雷が観測された気象条件を集計して数値化されます。数値データは1辺20kmのグリッドを単位とする地図上に反映されます。この地図は「発雷確率ガイダンス」と呼ばれます。

 発雷確率ガイダンスを参照した結果、発雷確率が高く、発雷による被害が想定されると予報官が判断した場合に、対象区域に「雷注意報」が出ます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/17 敬老の日
9/18 全校練2(6) ソ練8
9/19 体育大会予行(5・6) ソ練9
9/20 ソ練10
9/21 アル缶回収 全校練3(5) 準備(6)
9/22 体育大会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348