地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

ブロック塀には注意!

画像1 画像1
 平成28年4月14日21時26分頃に熊本県熊本地方を震源とする、マグニチュード6.5の地震が発生し、最大震度7が観測されました。

 さらに、その28時間後の4月16日1時25分頃には、同じ地域でマグニチュード7.3の地震が発生し、最大震度7が観測されました。

 一連の地震で48人が亡くなり、依然として2人が行方不明になっています。

 これらの地震の中でも、ブロック塀の下敷きとなり亡くなった方がみえました。

 ブロック塀が凶器に変わったのです。

  一見、頑丈そうにみえるブロック塀ですが、昔のブロック塀には基礎がなかったり、鉄筋がないものがあったりします。命を脅かす凶器となります。 

 地震の際、ブロック塀には十分な注意を!

今日は父の日です!感謝!感謝! 「ありがとう」の一言を・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年6月の第三日曜日は父の日です。

 このように父の日は毎年日曜日になるんですけど、毎年日にちが変わります。

 ちなみに母の日は5月の第二日曜日です。

 しっかり覚えておいてください。

 父の日の起源は母の日同様アメリカ合衆国になります。ある一人の女性の父に対する思いから生まれたのです。
 彼女の名前はジョン・ブルース・ドット

 ある日のことです、彼女の父親は戦争に行くことになり、 母は一人で残された家族の面倒をみることになりました。しかし、父が戦争から戻ってきて間もなく母は過労によってこの世を旅立つことに・・・

 残された父親は、当然のごとく子供たちを自らの手で育てあげ、子供達が無事に巣立ちするやいなや、他界しました。

 そんな父親の姿を見て育ったドットは、父を称える人して「父の日」を作って欲しいと牧師協会へ嘆願したのが由来となります。

 



清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙々と活動しています。

隅々まできれいになったかな?

北中生の皆さんへ 「ありがとうございました」 【成瀬教育実習生】

画像1 画像1
 こんにちは、教育実習生の成瀬将成です。

 私は北中へ来てから3週間正門であいさつ運動を行ってきました。北中生はいつも笑顔であいさつを返してくれました。おかげで、とても元気がもらえました。

 これからの中学校生活にも勉強、部活、体育大会、合唱コンクールなどさまざまなことがあると思います。全力で頑張ってください。

 また、みなさんの活躍をホームページで見られることを楽しみにしています。

 3週間、本当にありがとうございました。さようなら。

出会いに感謝!「ありがとうございました」【田村教育実習生】

画像1 画像1
 教育実習生の田村優斗です。

 3週間は、本当にあっという間で、まだまだみなさんと学校にいたいです。

 自分の足らないことや知らないことなどを学び、吸収できたことがたくさんあり、充実した教育実習となりました。

 北中生のみなさん、これからも勉強、部活、行事等で楽しいことやつらいことがたくさんあると思います。しかし、皆さんは、とても元気で助け合う優しい気持ちを持っています。そのみなさんの良さを生かせば必ず乗り越えられます。頑張ってください。

 私もこの経験を生かして、採用試験に合格し、立派な教員になります。

 3週間ありがとうございました。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外掃除は、落ち葉や草が伸び大変な状況です。

みんなで、黙々と草抜きや落ち葉拾いを行っています。

とてもきれいになりました。

ありがとう。

犯罪情報です!注意を! 【江南警察署】

画像1 画像1
□ 内容
 ・スクール水着が盗まれる被害が2件発生しました。

□ 状況
 ・6月12日(火)から13日(水)にかけて、江南市勝佐町内でベランダに干してあった女児用のスクール水着が盗まれる被害が2件発生しました。

□ 対策
 ・洗濯物を夜間、外に干したままにすることは控えてください。
 ・不審な人物を見かけましたら、江南警察署までご連絡ください。
  

第1回進路学習会のお知らせ

画像1 画像1
 上記のとおり、本日14:00より、進路学習会を行います。

 3年生の保護者の皆様、ご予定ください。

 会場は体育館となります。

教育実習の先生 頑張ってください!

画像1 画像1
 本日、教育実習生の研究授業があります。

□ 1限 1−1・2・3 
  体育「器械運動(マット)」
  成瀬教育実習生

□ 4限 1−5
  社会 「世界の古代文明と宗教の起こり」
  田村教育実習生

  大学の先生も参観されます。

気をつけて!親ガラスが襲ってきます!

画像1 画像1
 北門の付近です。

 巣から子ガラスが落ちてしまったようです。まだ、飛ぶことができないのでしょうか?

 心配した親ガラスは高い木の枝にのり、その様子を見ています。

 北門を通りかかる生徒や通行人をめがけて、親ガラスが大きく旋回し、子ガラスに近づく人間に向けて、鳴き声を上げて威嚇しようとします。

 時折、頭めがけて空から急降下してきます。

 危険と考え、さっそく市教育委員会へ連絡しました。

 鳥獣保護法の関係で、むやみに鳥を処分することはできません。市役所環境課の方がそっと子ガラスを保護し、他の地域へ連れて行きました。

 しばらくは、親ガラスの様子を静観したいと思います。

 北門付近を通行される方は、十分に気をつけてください。

教育後援会の皆様に感謝申し上げます。 【教育後援会】

画像1 画像1
 本日の協議内容です。

□ 前会長あいさつ (伊神前会長より)

□ 新会長あいさつ (須賀新会長より)

□ 来賓あいさつ  (河合議員より)
・トイレ大改修(洋式化)
   7月〜11月

□ 協議事項
(1)平成30年度役員・委員の委嘱
   承認されました。
(2)平成30年度事業計画案
   承認されました。
(3)平成30年度予算案
   承認されました。
 
□ 連絡 
 ・会費納入について
 
□ 校長あいさつ
 コミュニティー・スクール本格実施にあたりまして、区長・副区長の皆様には格別お世話になっています。
 昨年度は、前区長様にお願いをしまして、校区全家庭にスクール支援ボランティア募集のお知らせを配付させていただきました。おかげをもちまして、現在8名の方が部活動支援や不登校生徒支援、職場体験学習受け入れ、「働く人の話を聞く会」、みすまる農園づくりなどを行っていただいています。
 また、今年度も新しいコミュニティー・スクールの委員さんを迎えて、地域防災やボランティア活動を充実させ、「ふるさと」を愛する生徒の育成に努めてまいりたいと思います。
 今年度9月2日(日)にコミュニティー・スクールの行事として、保護者・生徒・職員、そして、地域の皆様のご協力をいただき、避難所体験・防災学習を計画しています。どうぞ宜しくお願いします。

 最後になりましたが、地域代表である教育後援会の皆様には、資源回収はもちろんのこと、あいさつ運動、環境整備等(ウォータークーラー設置、学校表示板設置)で大変お世話になっています。多方面からのご支援に対しまして、心より感謝申し上げます。 
 

北部中学校教育後援会の開催 【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように11日(月)に北部中学校教育後援会を行います。

□ 役員会
  14:30〜 応接室

□ 全体会
  15:00〜 図書館

 お忙しい中ではありますが、関係の皆様のご出席をお願いいたします。

紫陽花の花   実は「ガク」です。

画像1 画像1
 実は花びらのように見えるものは「ガク」、花だと思われている部分は装飾花(そうしょくか)といいます。

 実際の花「真花」の部分は中央にあるごく小さなところになります。

 あじさいの花はこんなに小さかったんですね。これからあじさいを見つけた時は、ぜひ近くで見てみてください。

 アジサイの花は種類による形の違いもありますが、面白いのは色の違いや変化です。
緑っぽい色だった花は開くにしたがって赤系統や青系統の紫色に変わり、しだいに色あせていきます。
 
 もともとのアジサイの花の色は、アントシアニンという色のもと(色素)によって出るピンク色なのですが、土(土壌)が酸性かアルカリ性かということにも関係して色が変わるようです。


紫陽花! 本物はどっち?

画像1 画像1
 運動場の隅に咲いている紫陽花

 保健室の前の廊下で咲いている紫陽花

 いったいどちらが本物?

 どちらもステキです。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃活動の様子です。

黙々と活動しています。

とてもよい雰囲気ですね。

日々、レベルが上がるように工夫して活動しましょう。

6月6日今日は二十四節季の「芒種」(ぼうしゅ)・・・ 昔を思い出しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は24節季の「芒種」(ぼうしゅ)です!

 「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期。梅雨入りも間近で少し蒸し暑くなってくる頃です。

 そういえば、昔から、梅雨のこの時期は、田植えの時期とされています。昔は、現在のように機械化されておらず、一人や二人で、できるものではありませんでした。一家総出で、いや、親戚の人の手も借りて田植えをしたものです。事実、私が小学生・中学生の頃はそんな時代でした。みんなで、心を合わせ、田んぼの中に入り、一斉に苗を植えていったものです。お昼には、みんなでワイワイとしゃべりながら、楽しく食事をとったものでした。そして、子供たちも輪の中に入り、大人に混じって、コミュニケーション能力(人にかかわってお話をする力)を学んでいったのです・・・・

 今や、機械化されることで、人の手を借りなくなった分、このような場がなくなってしまったのは、なんとも寂しい限りです。

 (楽になった分、何か大切なものも失った感があります)

海外研修派遣生徒が決まりました!

画像1 画像1
3年生加藤さん 2年生長谷川君、石原さんの3名です!
なお、副団長として本校 吉野先生も参加します!

8月19日にミクロネシアに出発します!

江南市の代表として頑張ってください!

江南市文化祭 吹奏学部特別出演 【お知らせ】

画像1 画像1
 上記の内容についてお知らせします。

□ 会場
   江南市民文化会館 小ホール
□ 日時
   6月3日(日)
 <発表時刻>
   13:40〜14:10
□ 曲目
  ○ サザエさん ア・ラ・カルト
  ○ ふるさと/嵐
  ○ さくらのうた
  ○ 時代劇スペシャル
  ○ コンサート・マー「虹色の未来へ」
  ○ ルパン三世のテーマ

  ぜひ、お聴きください。
  

消毒散布

画像1 画像1
画像2 画像2
校内に毛虫が発生したので消毒をしてもらいました。

近隣の方には、ご迷惑をおかけしました。

ご協力、ありがとございました。

また、生徒のみなさんは、毛虫など見かけたら先生に報告をしてください。

はじめまして!お世話になります。【熊谷先生】

画像1 画像1
 近隣の公立高校で長年、英語教諭として勤務してまいりました。

 この6月から北部中学校にお世話になることになります熊谷多恵子と申します。

 中学校勤務は初めてなので、とてもワクワクしています。

 どうぞ、宜しくお願いします。

 ※ 全校生徒の皆さんには、来週月曜日朝礼であいさつをします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 テスト週間
11/20 定期相談
11/21 定期相談
11/22 定期相談
11/23 勤労感謝の日
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348