最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:848
総数:4002269
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

14日(金)朗読会を開催します。ぜひ、聴きに来てください。【図書館】

画像1 画像1
画像2 画像2
 上記のように明日14日(金)昼放課の時間に図書委員会主催の朗読会を開催します。

 ぜひ、聴きに来てください。

 なお、現在、図書館ではクリスマスにちなんだ書籍を入り口付近のコーナーで紹介しています。

 また、ライトノベルといった小説もたくさん用意しています。

 ぜひ、一度、手にとってみてください。ジャケットがとてもかっこいいですね。

2018年の漢字が「災」に決定しました!

画像1 画像1
 一年の世相を表す「今年の漢字」に「災」が選ばれました。

 京都市東山区の清水寺で12日、日本漢字能力検定協会が発表しました。

 清水寺の奥の院の舞台で、大型和紙に力強く「災」の文字が揮毫(きごう)されました。

 昨年は度重なる北朝鮮のミサイル発射や核実験の強行、九州北部豪雨などを反映し、「北」が選ばれました。そして、東日本大震災があった2011年は「絆」でした。


「江南ふるさと検定」 開催について 【お知らせ】

画像1 画像1
□ 目的
 まちづくりの活性化事業の一環として、多くの方に江南の歴史や産業・文化に関する情報を知っていただき、地元に誇りをもち、江南市を最確認していただくために、江南ふるさと検定を実施します。

□ 日時
  12月22日(土)10:00〜
 
□ 会場
  江南商工会議所

□ 内容
  60分合計50問 80点以上合格

 本校生徒も参加します。

 


明日、人権教室を行います!  【お知らせ】

画像1 画像1
 愛知県では、この人権週間に合わせて、人権週間広報、講演会の開催などさまざまな啓発事業を行います。

 この機会に、あなたの身のまわりの人権問題について、考えてみませんか?

 本校では、明日12月13日に人権教室を予定しています。

清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一生懸命に活動しましたね。

毎日、ありがとう。

思いやりの心・・・・【人権週間】

画像1 画像1
 心のキャッチボールは、まず相手の心を素直に受け止め、共感するところから始まります。そして、今度は、こちらから温かい思いやりの心を投げかけるのです。こうしたやりとりによって、お互いの心は通い合っていきます。

 私たちは、多くの人々とのつながりによって、支えられて、生かされています。まずは、そのことに感謝し、他の人の幸せを祈り、思いやりの心を発揮していきましょう。

                    

くるみのお店ボランティア その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中、がんばっています。

くるみのお店 ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(日)くるみのお店のバザーに北中生11人がボランティアの参加をしました。
活気のあるバザーの中、がんばって呼び込みをしていました。

冬の花といえば・・・ 【カランコエ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 カランコエは、ベンケイソウ科で多年生のサボテンなどと同じ多肉植物の仲間です。

 花もちのよい、多少の水切れでも枯れないガーデニング初心者でも育てやすい色鮮やかで小さな可愛い花を咲かせるのが特徴の鉢花です。

 上手に手入れを行えば、翌年も可愛らしい花を楽しむ事ができます。季節を問わずに一年中開花鉢を手に入れることができる人気の鉢花です。

 贈り物としても好評です。

冬に咲く花と言えば・・・・ 【しゃこサボテン】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、11/10 〜 翌 1/10頃です。明治時代に渡来しました。

 茎は四方に垂れ下がり、花は茎先に段々に咲きます。咲き始めが見事です。色はピンクや赤が中心です。

 茎が、海老に似た「蝦蛄(しゃこ)」(寿司ネタで有名)に似ているところから命名されました。
 別名「クリスマスカクタス」クリスマスの頃に咲くサボテンです。

 デンマークで品種改良された「デンマークカクタス」も花屋さんでよく見かけます。これも蝦蛄葉サボテンの一種です。


清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
15分という短い時間ですが、効率よく活動できました。

素晴らしい活動です。(^^)v

清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一生懸命に活動しています。

ありがとう。

「もったいない」という言葉 ・・・ 【食育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、世界でも注目されるようになった言葉があります。

 「もったいない」(MOTTAINAI)です。えっ・・と思われる方もありますが、この言葉は、私たち日本人の先人たちが大切に使ってきた言葉なのです。

 生活が豊かになるにつれ、私たちのまわりには、ものがあふれてきました。そして、少しずつ、ものを大切にしなくなってきました。安価にものが手に入ることも影響しているのでしょう。

 昔は、傘や靴など、ものが壊れたとき、修理屋さんに持っていき直して使ったものでした。いまや、そんな店を見ることはほとんどなくなりました。残念です。

 食品ロスも同様です。本来は、食べられる物なのに廃棄されている食品が平成25年度推計約632万トンとされています。この数字は、世界で飢餓に苦しむ人たちに向けた食料援助量のほぼ2倍です。なんと、無駄なことをしているのか?

 「米」という漢字。「八十八」という文字から出来上がっています。それぐらい手がかかっていることを含めて、ものができるまでの苦労をきちんと子供達に伝えていくことは、私たち大人の役目です。
 「もったいない」この言葉を大切にしたいです。

江南市民駅伝大会参加募集!

画像1 画像1
 右記のように、今年度も江南市民駅伝大会が予定されています。

 是非、たくさんの参加を期待しています。


◇ 日時
  2月10日(日)

◇ 会場
  すいとぴあ江南付近

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の授業の様子です。

しっかり集中して取り組んでいますね。

午後の授業も頑張りましょう。

インドの学校との国際交流を始めます!  【2年生英語】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の英語の時間に、Eメールの学習をする単元が設定されています。

 これは、Eメールを通して、日本の文化を知らせたり、外国の文化を学んだりするものです。

 今回、本校にインドの学校を紹介していただける機会がありました。

 そこで、2年生の希望者のみなさんに日本の文化について、実際に紹介してもらうこととなりました。

 上記のような品物に手紙を添えて、送付します。

 Eメールでの返信が楽しみです。

今日の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は保健、2年年生はダンス・剣道です。

仲間と声をかけ合い、学び合うことができましたね。

今日は「国際ボランティアデー」です。

画像1 画像1
 12月5日は「国際ボランティアデー」です。

 国際ボランティアデーは昭和60年(1985年)に国際連合により、世界の平和と社会開発の実現のために活動するボランティアの意義の認識を高め、ボランティア活動の推進を目的として定められました。

 これにちなんで、国際ボランティア活動として有名な青年海外協力隊に関するデータをみてみましょう。

 青年海外協力隊は、自分の持っている知識や技術などを開発途上国の人々のために活かしたいと望む青年を派遣する事業であり、世界中の多くの国々に派遣されています。

 青年海外協力隊の地域別派遣実績累計をみると、アフリカへの派遣者数が14,105人と最も多く、次いで、アジアの12,543人、中南米の9,379人などなっています。

 たくさんの日本人ボランティアが世界の人々のために活躍しています。

清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで考えながら、能率よく取り組んでいます。

今日も、美しい環境が整いましたね。

ありがとう。

午後の授業も頑張ってください。

今年の流行語は・・・・・

画像1 画像1
 今年の世相を反映した言葉を選ぶ「2018ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が3日、発表されました。

 年間大賞には、平昌五輪で銅メダルを獲得したカーリング女子日本代表チームが試合中に話していた「そだねー」が選ばれました。

 2位以下の言葉です。
 
 「eスポーツ」 「半端ないって」 「おっさんずラブ」 「ご飯論法」
 「災害級の暑さ」「スーパーボランティア」「奈良判定」「ボーっと生きてんじゃねえよ!」「#MeToo」

 さて、みなさんは、いくつ覚えていますか? ちなみに私は7個でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 年末年始特別休業
1/2 年末年始特別休業
1/3 年末年始特別休業
1/7 始業式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348