最新更新日:2024/06/10
本日:count up98
昨日:729
総数:4007462
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

冬の花と言えば・・・  【葉ボタン】は いかがですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬花壇や正月飾りに欠かせない植物です。冬の寒さにはえる白や赤の葉はまるでそこに大輪の花が咲いたような美しさです。

 外側の葉はグリーンで大きく、中心の葉は紅色、白、クリーム色、ピンクなどに色づきます。

 漢字を当てると葉牡丹で、立派な葉姿を牡丹の花に見立てたものです。

年末の交通安全県民運動   【12/1(土)〜10(月)】

画像1 画像1
◆ 目的
 
 年末は師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。また、忘年会などで飲酒の機会も増えることから、飲酒運転による事故も懸念されます。

 さらに、この時期は1年を通じて日没時刻が最も早くなり、下校や帰宅で交通量の多い時間帯と夕暮れが重なることから、交通事故の増加が心配されます。

◆ 重点目標

○飲酒運転を根絶しよう

○歩行中の子供と高齢者及び高齢ドライバーの交通事故を防止しよう

○夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう

○後部座席を含めた全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう




「ながらスマホ」絶対禁止!【愛知県警】

画像1 画像1
 一昨年10月26日(水)、一宮市の市道交差点で、横断歩道を渡っていた小学校4年生の児童がポケモンGOをしていたドライバーのトラックにはねられ、死亡する事故があったことを覚えてみえるでしょうか?

 とても悲しい事故でした。運転していたドライバーは禁錮3年の実刑判決を言い渡されました。運転者がスマホに目をやった3秒間の中での事故です。

 自動車や自転車を運転しながら、スマートフォン等を操作することは、法令で禁止されています。運転中のスマートフォン等の操作は注意力が散漫になり、大変危険ですので、絶対に行わないでください。

 また、スマートフォンを操作しながら、歩いたり、自動車や自転車を運転することは大変危険です!

 他の歩行者や車両に気が付かないことや、信号などを見落として重大な交通事故につながるおそれがあります。

師走とは・・・

画像1 画像1
 諸説ありますが、師走の師は僧であるとも言われます。

 僧とはお寺のお坊さんのことです。日本には昔から年末になるとお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう風習がありました。

 そのため、年末が近付くとあちこちから依頼がくるお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。

 その様子を見て「師が馳せる」から師走になったという説です。

 なるほど・・・・

 また、12月は一年が終わる月ということから、四季が終わる・年が終わるという意味で、年果つ(としかつ)が変化し、としかつ→としはす→しはす→しわす、となったと言われる説もあります。

 日本書紀や万葉集などの書物には、十二月(十有二月)をしわすと呼んでいたとされる記述が残っています。
 これがやがて、師走に充てられたという説もあります。

 私たち教師にとっても忙しい時期です。体調を崩さないようにしたいですね。

愛知駅伝   12/1(土)開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も12月1日(土)に愛知駅伝が「愛・地球博記念公園」で開催されます。

 市内から中学生男子・女子として各2名ずつエントリーされています。

 その様子は東海テレビで12時より放映されます。今から、とても楽しみです。

 愛知駅伝の1区から9区までのコースを紹介します。


昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、素敵な笑顔ですね。

撮影の協力ありがとう。

次は、どの教室かな?

また、協力してください。(^○^)

昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの楽しい時間を過ごしています。

とてもよい表情ですね。!(^^)!

清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
積極的に活動しています。

とてもきれいになりました。

毎日、ありがとう。( ^)o(^ )

清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃活動が始まりました。

早い学級は、5分前から活動しています。

素晴らしいですね。(^_-)

トイレ改修工事がすべて終了しました! 【お知らせ】

画像1 画像1
 7月から行われていましたトイレ改修工事は、北舎トイレを最後にすべて終了しました。

 校内のどのトイレにも新しい洋式便器が入りました。

 今日から、さっそく利用することができます。

 

 
 

清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のテストも頑張ってください。

清掃活動、お疲れ様でした。

清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり活動しています。

いつも、ありがとう。

美しい環境になりましたね。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト二日目の朝です。

早くから登校して学習しています。

今日も一日がんばりましょう。(^_-)

今週の予定 【11/26(月)〜12/2(日)】

画像1 画像1
【11/26(月)〜12/2(日)】 
 今週の予定をご紹介します。
 詳しくは、各学年の学年通信や部活動からの連絡で確認してください。

□ 26日(月)
   期末テスト

□ 27日(火)
   期末テスト

□ 28日(水)
   期末テスト
   親子ふれあい給食試食会 12:40〜
   学校保健安全委員会   13:45
    講師  鈴木 中人氏
   PTA常任委員会    15:30
 
□ 29日(木)
   支援学級三校交流会

□ 30日(金)
   生徒会・委員会
 
□  1日(土)
   愛知駅伝
   年末交通安全県民運動(〜10日))

□  2日(日)

緊急 この花を育ててみませんか? 【ナデシコ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 非常に強い植物です。元々日本に自生しているものなので、水やりと肥料以外は植えっぱなしで、充分元気に育ってくれます。

 摘芯(ピッチ)を施すと、脇芽が生えてきて、花芽が増えますので、ポット苗の新芽が少ないと感じた場合は早めに摘芯をしてください。

 育て方として、日の当たる場所に植えて、あとは時々水と肥料をやってください。どちらかというと乾燥気味を好むので、水のやり過ぎには気をつけてください。

 学校の正面玄関のプランターの中でも見られますよ。

紅葉といえば  【もみじ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の紅葉(こうよう)はとても心が落ち着きます。

 ところで、楓(かえで)と紅葉(もみじ)は植物分類上は同じですが、楓のなかで特に紅葉の美しい種類を「もみじ」と呼ぶ説があります。
 また、盆栽や造園業の世界では葉の切れ込みの数、切れ込み具合によって両者を呼び分けています。

○ かえで → 葉の切れ込み(谷)が浅い

○ もみじ → 葉の切れ込み(谷)が深い

 英語では「かえで」「もみじ」とも「メープル」と呼び、カナダ産の「かえで」の樹液からとったものに「メープルシロップ」があります。
 
 紅葉(もみじ)の語源は秋に赤や黄に変わる様子を昔、「紅葉づ(もみづ)」といったことにもとづきます。

11/23  勤労感謝の日とは・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。

 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。
 
 また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として古くから始まりました。

 飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい)がそのスタートとされています。

みすまる学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みすまる農園にイチゴと玉ねぎを植えました。

収穫は、5月の大型連休明けです。

楽しみですね。

ドイツ大使館に本校生徒の絵画作品が展示されました!

画像1 画像1
 明日11月23日(金)12時から14時までにドイツ大使館「アトリウム」にて、本校生徒の絵画作品5点が公開展示されます。

 これは、「ドイツ大使館 絵画コンテスト 2018 わたしのドイツ」の応募に出品した結果、選ばれた作品であります。

□ 展示作品
  「田舎にも目を向けて」 (堀さん)
  「ドイツの街並」    (川原さん)
  「ドイツの風景」    (岩田さん)
  「女の子の夢」     (板井さん)
  「ドイツの風景」    (宮本さん)
 
 おめでとうございます。 
 
 

学校教育診断票 アンケート調査について 【お願い】

画像1 画像1
 本校の教育活動について、率直なご意見をお聞きし、本校の教育活動をさらに充実、活性化していきたいと思います。

 つきましては、今年度の教育活動について、アンケート調査をお願いします。

 保護者の皆様には、ご協力よろしくお願いします。

 回答方法は、2種類あります。どちらかで回答してください。

◇ インターネット(スマートフォン)での回答
 ・11月16日(月)17:00に「アンケート依頼」の緊急メールを送信します。

 ・記載されていますURLにアクセスして回答ができます。

◇ 紙面での回答
 ・お子様を通じて、本日、アンケート調査(紙面用)を配布します。
 
 ・紙面に回答していただき、封筒に入れて担任までご提出ください。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 年末年始特別休業
1/2 年末年始特別休業
1/3 年末年始特別休業
1/7 始業式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348