地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

春をよぶ花 【フリージア】

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋に球根を植えると春に開花する球根植物です。やや丸みのある可愛らしくてよい香りのする花を咲かせます。鉢や庭植え、切り花などで楽しみます。

 
 南アフリカのケープ地方原産で10種程度が知られています。

 先が尖った剣状の葉を数枚出して、葉の間から花茎を長く伸ばします。花茎は上の方では水平に伸び、10輪前後の花を穂状に咲かせます。花色は白、黄色、オレンジ、赤、ピンク、紫などがあります。初夏には葉が黄色く枯れて夏の間は球根の状態で休眠します。草丈は本来50cm程度に収まりますが、切り花向きに改良された品種は1m近くまで伸びます。球根は網目状の外皮に被われます。

夕暮れ・夜間の横断中の事故 多発  【江南警察署】

画像1 画像1
 夕暮れ・夜間の横断中の事故が続いています。

 それ以外の時間と比べると、なんと事故率は2.8倍です。

 くれぐれも注意してください。

 

心の持ち方ひとつで ・・・

画像1 画像1
 毎日の生活は同じことの繰り返しのようであっても、自分の受け止め方によって、すっかり変わってしまう場合があります。
 今まで「つらいなぁ」「いやだなぁ」「つまらないなぁ」と思っていたことの中にも自分の心の持ち方ひとつで喜びを見いだすことができるかもしれません。そんな発見をした人は生き生きとして、そうすると、家族や友人や同僚が今まで以上に大切な人だと感じられるのではないでしょうか?

 そうした喜びは日々の生活のなかでこそ、味わえるものなのです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽と美術の様子です。

授業の数が段々と少なくなりましたね。

3年生は、卒業の合唱練習をしていました。

素晴らしい、歌声ですね。(^^♪

「はやぶさ2」小惑星「リュウグウ」に着陸成功です!

画像1 画像1
 探査機「はやぶさ2」は地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」に、22日午前7時30分頃、着陸しました。おめでとうございます。

 着陸自体はおよそ数秒間の予定で、筒状の装置から小さな弾丸を発射し、細かく砕いた石や砂を回収します。

 「はやぶさ2」は2020年の末ごろに地球に戻る予定で、回収した石や砂を分析することで、生命の起源に迫ることができると考えられています。

こうすればきれいに4線が引けます!【みすまる英語】

画像1 画像1
 英語の時間がスタートしました!

 教科担任の先生は自作ライン引き機を使って、きれいに4線を板書しました。

 とてもきもちがいいですね。

 これなら、単語もバッチリ覚えられます。

今日は、交通事故死ゼロの日です!【交通安全】

画像1 画像1
 今日は「ゼロの日」です。各交差点や横断歩道では、黄色のウインドブレーカーを着用した人たちが交通安全指導を進めてくださっています。

 本校もPTA会長、校長が参加しました。

 名草線は大変交通量が多く、時々、大型のバスやトラックも通行します。
 
 横断歩道を渡るのも大変危険です。必ず車が停車してから渡るようにしてほしいと思います。

3年生 ベルマークの回収 2日目

厚生委員が、朝からがんばって呼びかけています。
まだベルマークを持ってきていない人は
明日、ぜひ持ってきてください!
(インクカートリッジでもOKです)

ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

母校訪問です! 【卒業生】

画像1 画像1
 こんにちは!卒業生の古池(星城高校)です。今日は、母校訪問ために中学校を訪れました。

 中学生の時は、野球部主将をやらせてもらってたくさんのことを学びました。

 高校野球は野球だけではなく、人としても成長できる場です。

 みなさんもぜひ、熱中できるものを見つけてください。

 

雨水とは・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 「雨水(うすい)」とは、二十四節気の一つです。
 立春から2週間過ぎ、暦の上では確実に春に向かっています。

 文字通り、雨と水のことで、降っていた雪は雨に変わり、冬の間積もっていた雪や張っていた氷が解けて水になる頃という意味です。この頃から草木も芽を出し始め、昔から雨水は農作業の準備を始める目安とされました。

 次の二十四節気は、3月16日の『啓蟄(けいちつ)』です。

 一歩一歩春は近づいています。楽しみになってきました。

学年末テスト  2/19(火)の日課について

画像1 画像1
本日の日課は以下のようになります。
 1・2年生は13:10下校、
 3年生は16:05下校となります。

□ 日程
   ST    8:35〜
   1限    8:50〜
   2限    9:50〜
   3限   10:55〜
   給食   11:50〜
   清掃   12:35〜
   ST(1・2年)
         12:55〜

   4限   13:10〜
    5限   14:05〜
    6限   15:00〜
   ST(3年)
        15:50〜

3年 ベルマーク 最後の回収

朝の3年厚生委員の活動のようすです。

3年生は最後のベルマークの回収です。
卒業前に全員参加にしたいですね。

明日も朝7:50〜8:10に脱履にたちます。
まだ持ってきていない人は、1枚でもいいので、ぜひ持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト 2/18(月)の日課について

画像1 画像1
 本日の日課は以下のようになります。
 1・2年生は13:10下校、
 3年生は15:10下校となります。

□ 日程
   ST    8:35〜
   1限    8:50〜
   2限    9:50〜
   3限   10:55〜
   給食   11:50〜
   清掃   12:35〜
   ST(1・2年)
         12:55〜

   4限   13:10〜
   学活   14:05〜
   ST(3年)
         14:55〜

    

春を呼ぶ鳥  「メジロ」と「ウグイス」のちがい

画像1 画像1 画像2 画像2
 「メジロ」は全長12cm前後の小さな鳥です。日本で見ることができる野鳥の中では「ミソサザイ」「キクイタダキ」に次ぐ小ささで、雀よりも小さいです。

 名前の由来になっている「目の周りの白い輪」と「緑がかった背中」「暗褐色の羽」が特徴的な鳥です。


 一方、「ウグイス」は、体長は15cmくらいですので、まさにスズメと同じくらいの大きさなんです。毎年春になると「ホーホケキョ」という鳴き声が特徴的で、春を告げる鳥としても有名です。
 ウグイスは目の周りには何もなく、体色はくすんだ草色をしています。食性は雑食で主に小さな昆虫を食べ植物では種をつつきます。ウグイスはメジロに比べて警戒心が強いので、声が聞こえても姿を見ることは稀ですよ。

 ※左の写真が「メジロ」右の写真「ウグイス」です。

 鳥のさえずりの方向ににそっと耳を向けたいですね。

春を呼ぶ花  【プリムラ・ポリアンサ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊富な花色とはっきりした花の形、地際から短めの花茎を伸ばす扱いやすい姿から、プリムラ・ジュリアンとともに、パンジー・ビオラ・ガーデンシクラメンにつぐ冬〜春花壇の主要素材になっています。

 株元から花茎を伸ばすジュリアンに印象が近いものと、やや太い花茎を伸ばし房咲きになるものがあります。房咲きは賑やかな印象です。たまに同じ株に2種類の咲き方が出ることもあります。

 葉は少し厚めで葉脈がはっきり入ります。濃緑で花と同じくらい存在感が強いです。葉の先がつまった感じになるジュリアンに比べると葉の先端が素直に伸びている傾向が強いです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト前の大切な授業です。

みんな、集中していますね。

来週からのテスト、頑張りましょう。

正門横の梅の花の様子です!

画像1 画像1
 梅の芽が少しずつ膨らんできました。

 春の足音が聞こえるようです。

 来週は暖かくなると予報されています。

ベルマークの回収について

2月18日(月)、19日(火)に3年生のベルマークの回収を行います。

3年生は最後のベルマーク回収です。
全クラス、パーフェクト賞をめざしてがんばりましょう!
ひきつづき、インクカートリッジの回収も行っています。

3年脱履に7:50〜8:10のあいだ、厚生委員が呼びかけをしています。
ご協力お願いします。
(事前回収もOKです)

1,2年生も次の委員会で集計しますので、ベルマークをもってきてください。


池江選手の言葉に感動しました!

画像1 画像1
 水泳の池江選手の言葉に感動し、私たちこそ元気をもらいました。

 「私は、神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています。もちろん、私にとって、競泳人生は大切な物です。ですが、今は完治を目指し、焦らず、周りの方に支えていただきながら戦っていきたいと思います。改めてみなさんのメッセージとご協力に感謝します。必ず戻ってきます。」

 「皆さんからのメッセージの中に『骨髄バンクの登録をした』『輸血、献血をした』などたくさんのメッセージをいただきました。私だけでなく、同じような辛い思いをしている方たちにも本当に希望をもたせていただいています。ありがとうございます。」

 本当は辛くて、自分のことだけても精一杯なのに・・・

 こんな言葉を伝えてくださる池江選手の心の深さに目頭が熱くなりました。

 しっかり体調を整えて、必ず戻ってきてください。みんなで、あなたを応援してします。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃活動が始まりました。

今日も開始時間より早く活動しているグループがあります。

いつもありがとう。(^_-)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 志願変更
2/26 生推協 15:30 志願変更
2/28 卒業生を送る会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348