地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

3年 ベルマーク 最後の回収

朝の3年厚生委員の活動のようすです。

3年生は最後のベルマークの回収です。
卒業前に全員参加にしたいですね。

明日も朝7:50〜8:10に脱履にたちます。
まだ持ってきていない人は、1枚でもいいので、ぜひ持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト 2/18(月)の日課について

画像1 画像1
 本日の日課は以下のようになります。
 1・2年生は13:10下校、
 3年生は15:10下校となります。

□ 日程
   ST    8:35〜
   1限    8:50〜
   2限    9:50〜
   3限   10:55〜
   給食   11:50〜
   清掃   12:35〜
   ST(1・2年)
         12:55〜

   4限   13:10〜
   学活   14:05〜
   ST(3年)
         14:55〜

    

春を呼ぶ鳥  「メジロ」と「ウグイス」のちがい

画像1 画像1 画像2 画像2
 「メジロ」は全長12cm前後の小さな鳥です。日本で見ることができる野鳥の中では「ミソサザイ」「キクイタダキ」に次ぐ小ささで、雀よりも小さいです。

 名前の由来になっている「目の周りの白い輪」と「緑がかった背中」「暗褐色の羽」が特徴的な鳥です。


 一方、「ウグイス」は、体長は15cmくらいですので、まさにスズメと同じくらいの大きさなんです。毎年春になると「ホーホケキョ」という鳴き声が特徴的で、春を告げる鳥としても有名です。
 ウグイスは目の周りには何もなく、体色はくすんだ草色をしています。食性は雑食で主に小さな昆虫を食べ植物では種をつつきます。ウグイスはメジロに比べて警戒心が強いので、声が聞こえても姿を見ることは稀ですよ。

 ※左の写真が「メジロ」右の写真「ウグイス」です。

 鳥のさえずりの方向ににそっと耳を向けたいですね。

春を呼ぶ花  【プリムラ・ポリアンサ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊富な花色とはっきりした花の形、地際から短めの花茎を伸ばす扱いやすい姿から、プリムラ・ジュリアンとともに、パンジー・ビオラ・ガーデンシクラメンにつぐ冬〜春花壇の主要素材になっています。

 株元から花茎を伸ばすジュリアンに印象が近いものと、やや太い花茎を伸ばし房咲きになるものがあります。房咲きは賑やかな印象です。たまに同じ株に2種類の咲き方が出ることもあります。

 葉は少し厚めで葉脈がはっきり入ります。濃緑で花と同じくらい存在感が強いです。葉の先がつまった感じになるジュリアンに比べると葉の先端が素直に伸びている傾向が強いです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト前の大切な授業です。

みんな、集中していますね。

来週からのテスト、頑張りましょう。

正門横の梅の花の様子です!

画像1 画像1
 梅の芽が少しずつ膨らんできました。

 春の足音が聞こえるようです。

 来週は暖かくなると予報されています。

ベルマークの回収について

2月18日(月)、19日(火)に3年生のベルマークの回収を行います。

3年生は最後のベルマーク回収です。
全クラス、パーフェクト賞をめざしてがんばりましょう!
ひきつづき、インクカートリッジの回収も行っています。

3年脱履に7:50〜8:10のあいだ、厚生委員が呼びかけをしています。
ご協力お願いします。
(事前回収もOKです)

1,2年生も次の委員会で集計しますので、ベルマークをもってきてください。


池江選手の言葉に感動しました!

画像1 画像1
 水泳の池江選手の言葉に感動し、私たちこそ元気をもらいました。

 「私は、神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています。もちろん、私にとって、競泳人生は大切な物です。ですが、今は完治を目指し、焦らず、周りの方に支えていただきながら戦っていきたいと思います。改めてみなさんのメッセージとご協力に感謝します。必ず戻ってきます。」

 「皆さんからのメッセージの中に『骨髄バンクの登録をした』『輸血、献血をした』などたくさんのメッセージをいただきました。私だけでなく、同じような辛い思いをしている方たちにも本当に希望をもたせていただいています。ありがとうございます。」

 本当は辛くて、自分のことだけても精一杯なのに・・・

 こんな言葉を伝えてくださる池江選手の心の深さに目頭が熱くなりました。

 しっかり体調を整えて、必ず戻ってきてください。みんなで、あなたを応援してします。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃活動が始まりました。

今日も開始時間より早く活動しているグループがあります。

いつもありがとう。(^_-)

2月の花といえば   【黄梅】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先に鮮やかな黄色の花が咲きます。昔から鉢植えや盆栽などに利用されており、一重と八重のものがあります。

 黄色い花が梅に似ていることと咲く時期が同じことからこの名前になりましたが、本来、梅とは関係なく、ジャスミンの仲間です。中国では、旧正月(2月)頃に咲き出すので「迎春花(げいしゅんか)」と呼ばれます。

江南市民駅伝大会について【お知らせ】

画像1 画像1
 2月10日(日)に第53回江南市民駅伝競走大会がすいとぴあ江南前を発着点に市北部で開催されます。

 午前9時45分〜11時45分頃、周辺道路で交通規制があります。

 現在、165チームが出場予定です。フラワーパーク江南、蘇南公園などを経由し、午前10時に出走し、14.03キロを走ります。

 本校からもたくさんのチームが参加します。
 
 

「ふるさと」って 温かいなぁ  ・・・・

画像1 画像1
 毎年、冬になると雪の積もった合掌造りの白川村の風景がテレビに映し出されます。

 都会の喧噪とはまったく違った落ち着いた雪景色の様子です。

 こんな時、暖炉を囲んで家族団らんで談笑している姿を見ると・・・

 ふるさとって 温かいなぁ・・・・そんな気持ちにさせてくれます。

 

ベルマーク回収について

2月8日(金)ベルマークの回収・集計があります。
全員参加することを目標としています。
まだ、もってきていない人は、各クラスの厚生委員に渡してください。

インクカートリッジ、トナーも引き続き回収しています。

ご協力おねがいします。

「ブタはしゃべる」 自転車点検の合い言葉  【交通安全】

画像1 画像1
 自転車屋さんで定期的に自転車を点検している場合でも、自転車は日々「点検」が必要です。自分でもできる簡単な点検を行いましょう。

 では、実際、どこをどのように点検するか迷います。

 自転車は部位によって点検する内容が変わります。
 まず、点検する部位を確認しておきましょう。

 ○ ブレーキ
 ○ タイヤ
 ○ 反射材
 ○ 車体
 ○ ベル

 上記の5カ所について点検を行いましょう。5カ所の頭文字を拾っていくと「ブタはしゃべる」となります。

 自転車点検の合い言葉と言われているので、しっかり覚えておきましょう。

それでは、点検方法をそれぞれ確認していきましょう。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分前から活動している学級があります。

素晴らしい姿です!!

いつも、丁寧な活動をありがとう。(^^)v

「立春大吉」って??

画像1 画像1 画像2 画像2
 立春には春という字が含まれますから、一見すると寒かった冬は終わり花が咲き、気温の穏やかな日々をイメージしてしまいがちです。

 しかし立春は正確には春が立つ、という意味で、立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていくという事なのです。

  ところで、「立春大吉」という言葉をご存知ですか?

 新しい一年を迎える立春にはその一年がいい年であるようにと願いを込めて、「立春大吉」と言う言葉を掲げます。

 立春大吉は禅宗のお寺から来ている慣習なのだそうですが、この文字を縦に書くとある事に気付かれると思います。

 立春大吉にはこんな逸話があります。その昔、立春大吉と書かれた御札が貼ってあった家に鬼が入った事がありました。ふと鬼が振り返ると、さっき入る時に見えた立春大吉の文字が見え(鬼から見て裏側から見ている)「まだ入ってなかったのだ」と思い、逆戻りして出て行ってしまった、というものです。
 
 これにより、立春大吉のお札を貼っていると厄除けになると言われているのです。

2月の恒例行事   【節分とは・・・・】

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の節分は2月3日です。2021年は2月2日です。

 節分という言葉は「季節を分ける」という意味が含まれています。言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。

 ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。では、どうして2月3日なのでしょうか?また、どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょうか?

 季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。その前日が、節分と呼ばれているのですが、季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。
 その春の始まりが立春です。立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです。

 一年の最初、お正月に送る年賀状にも「新春」とか「迎春」と書きますよね。一年のうち、もっとも大事なのが「春」だというのは分かったと思います。その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。

 豆まきは節分に行われるイベントといって良いでしょう。

冬の花と言えば・・・・ 【プリムラ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 鉢植えといえばプリムラと言うほどよく知られた植物です。

 サクラソウ属の植物で、約600種類も生息していると言われています。

 カラーも紫、ピンク、白、ブルーと豊富なため、観賞価値の高い花です。

 全体的な花言葉は「青春の恋」です。赤は「美の秘密」、紫は「信頼」です。

 プリムラはとても種類が多く、その中でもガーデニングによく使われるのがプリムラマラコイデスです。

 花言葉は「素朴」「気取らない愛」です。白やピンクの花が咲く可憐な容姿にぴったりの花言葉です。

冬の花と言えば・・・ 【福寿草】

画像1 画像1 画像2 画像2
 福寿草(フクジュソウ)は、野山によくみられる植物ですが、「幸福」と「長寿」を表すめでたい名前から園芸愛好家から人気の高い植物です。

 年末からお正月にかけて、福寿草を植えた寄せ植えが店に出回ります。

 福寿草といえばめでたいイメージが湧く植物です。花言葉は、その名前の通り「幸せを招く」「祝福」「おめでた」です。縁起のよいイメージである一方、ギリシャ神話から由来する「悲しき思い出」という花言葉もあります。

 

本日の入学説明会の開催について 【お知らせ】

画像1 画像1
□ 日時
  2月1日(金) 13:35〜15:50

□ 会場
  北部中学校 体育館

□ 対象者
  平成31年度入学生 児童と保護者

□ 日程
   受付 13:20〜13:35
   ・児童の荷物は自分の座席の下へ
   ・保護者は受付で資料を取り、児童席の後ろの座席へ 

□ 内容
 ○ 児童
  ・授業参加
  ・学校生活の様子、プレゼン
  ・部活見学
 ○ 保護者
  ・学校生活のきまり
  ・学校納入金について
  ・学校生活の様子、プレゼン
  ・部活見学  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348