地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

今朝のソメイヨシノ!

画像1 画像1
 サクラの開花は明日20日と予報されましたが、はたして・・・

 正門前のサクラの様子です。

北部中学校 教育後援会開催について 【お知らせ】

画像1 画像1
 本日18日(月)15時より、北部中学校教育後援会を開催します。
 議員の皆様、区長・副区長の皆様、関係のみなさま、どうぞご予定よろしくお願いします。

□ 役員会
  15:00〜  応接室

□ 常任委員会
  15:30〜  図書館

 地域の皆様に支えられています。どうぞ、よろしくお願いします。

 車は体育館横に駐車してください。
  

春いっぱい 花いっぱい 【アネモネ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 アネモネは、地中海沿岸を原産とする球根植物です。

 空に向かってまっすぐ伸びた茎に、大きな一重の花を咲かせます。花が風に揺れる姿が儚げで、名前がギリシャ語で風を意味する「anemos」に由来することから、「ウィンドフラワー」とも呼ばれています。

 1つの球根にたくさんの花を咲かせるのが特徴で、冬から春の長い間花壇に彩りを添えてくれます。

今年のGWは10連休!

画像1 画像1
 皇太子さまが新天皇に即位される2019年5月1日と「即位礼正殿の儀」が行われる10月22日は今年一回限りの祝日となりました。

 そして、祝日法の規定で4月27日から10連休となります。

 具体的には、5月1日と「昭和の日(4月29日)」の間に挟まれる4月30日と、「憲法記念日(5月3日)」の間の5月2日が休日になるため、前後の土日を含めて10連休となります。

 学校の部活動においては、その間、少なくとも5日間の休みを取るようにしてしたいと思います。

心の支援部会 開催しました!

画像1 画像1
 先週の金曜日、給食の時間を使って、行いました。

 毎月第1・3金曜日は、本校の心の支援部会を行っています。

 特に、第1金曜日は、江南市のスクールソーシャルワーカーの古田先生やスクールカウンセラーの林本先生をお招きして、支援を要する生徒の具体的な手立てを協議しています。

 学校側からは、心の教室相談員、養護教諭、担任、学年主任、校長、教務主任、校務主任も参加しています。
 
 

 

3月の花と言えば・・・  【ハクモクレン】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は3/10 〜 4/10頃です。白い清楚な花が咲きます。花びらの幅が広く、厚みがあります。花は上向きに閉じたような形で咲きます。全開はしません。

 
 開花しているときの風景は白い小鳥がいっぱい木に止まっているように見えます。

 花びらは太陽の光を受けて南側がふくらむため、花先は北側を指します。よって、「つぼみ」の頃は片方にそり返っています。このことから、「磁石の木」と呼ばれることもあります。

江南短大付属幼稚園の修了式に出席しました!

画像1 画像1
 本校の近くにある江南短大付属幼稚園の修了式に参加させていただきました。

 付属幼稚園は、本校の生徒がとてもお世話になっています。

 2年生の皆さんは、家庭科の保育実習で全員参加します。

 また、各ブロックの応援団長は、毎年、クリスマスの時季になると、プレゼントをもって訪問交流をします。

 また、今年度は雨天順延のため、実施できませんでしたが、体育大会の地域種目の玉入れでは、毎年、参加してもらっていました。

 今後も心温まる交流を続けていけたらと思います。

 本日は、ご卒園おめでとうございました!

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南市シルバー人材センターの方に来ていただき、教室と渡り廊下のペンキ塗りをしていただきました。

とてもきれいになりました。

ありがとうございます。

今後も、新学期に向けて環境を整えていきます。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの清掃場所も、しっかり活動しています。

気持ちのよい環境が整いましたね。

いつもありがとう。(^○^)

「待つ」・・・・

画像1 画像1
 現代人はどうしても時間に追われています。

 そして、「こうであればいいな」という考えも「こうでなければならない」に変わってしまうことがあります。

 しかし、そういった考え方が悩みや挫折の原因になることが時として、あります。

 「子育て」においても、親さんが「こうでなければ」と考えて指示を与えすぎるのではなく、子どもが自分で考えて行動していけるように「待つ」という姿勢を大切にしたいと思います。「考える力」が育てば、知識や経験を組み合わせて解決していけるようになるのではないでしょうか?

 

3年生の教室を補修しています。ありがとうございます。

画像1 画像1
 江南市のシルバーの方が3年生の教室を補修してくださっています。

 ロッカーの上や窓の下の部分をサンダーを使って、きれいに表面を整えてみえます。

 次に塗るペンキが馴染みやすく、きれいに塗ることができるそうです。

 一手間かけることで、見違えるような状態になります。

 ありがとうございます。感謝!感謝です。

開花は早そうです!【正門前の桜】

画像1 画像1
 桜(ソメイヨシノ)の花の芽が膨らんできました!

 例年に比べ暖かな冬でしたので、開花も早そうです。

 三月下旬には開花しそうです。

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市シルバー人材センターの方に来ていただき、教室のペンキ塗りを進めていただいています。

傷ついた部分にはパテを埋め込みながら、丁寧に作業をしていただいています。

ありがとう、ございます。

今後も、新学期に向けて環境を整えていきます。

滑り止めシート完成!【1階西渡り】

画像1 画像1
 雨が降り込むと1階の渡りは大変滑りやすくなっていました。

 そのため、今年度、滑りやすさを防ぐため、シートを張りました。

 本日、完成しました。実際に歩いてみました。

 これで、雨でも安心して歩くことができます。

本校は、7限 全校生徒と共に黙祷を捧げます!

画像1 画像1
 東日本大震災から8年を迎えました。

 午後2時46分、各地で黙祷が捧げられます。

 本校は、7限に全校生徒が集う機会があり、黙祷を捧げる予定です。

3.11に想う! 「今なお多くの人が・・・   」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今なお多くの人が・・・

 「二度とあんな大きな災害に会いたくない、そんな思いで毎日を過ごしています。」
 一昨年度、学校保健安全委員会の講師(宮城県名取市閖上地区語り部)をしていただいた菊地則子さんからお聴きした、被災された方の言葉です。

 あの日のことが、震災から8年になろうとする今日 多くのテレビ番組で取り上げられています。

 私たちは、あの日のことを決して忘れてはいけないと思います。
 
 風化させないことが私たちに出来ることです!

 「ふるさと」を大切にする人がたくさんみえます。「ふるさと」に絶対に戻ってきたいと思ってみえる人がたくさんみえます。とても大切なことだと思います。

 小さい頃、友と遊んだ公園や神社。そして、小学校・中学校と同じ学舎で学んだ仲間、そんな思い出いっぱいの街から離れたくない気持ちはとてもよく分かります。

 「ふるさと」はわたしたちの心の拠り所です!

私も東北の地を訪れたくなりました!

 私たちにできることを見つけていきたいと思います。

                 

三寒四温とは・・・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気の移り変わりがとても速くなっています。

 今日は晴れており、気温もグングン上がります。

 しかし、すでに、日曜日午後からは天気は下り坂です。

 このように、この時期は寒い日と暖かい日が交互にやってきます。

 「三寒四温」とは、寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かい日が来ることです。

 これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、春へと向かいます。

 もともとは、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わったそうです。
 
 

みすまる学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みすまる農園のイチゴにマルチシートを張りました。

少しずつ大きくなっています。

5月には収穫できるかな?


ベルマーク回収のお知らせ

3月12日(火)は委員会でベルマークの回収を行います。
今年度最後の回収日です。
1人1枚でもいいので、ぜひ持ってきてください。

全クラス、パーフェクト賞がとれるようにがんばりましょう!
インクカートリッジ、トナーも引き続き、回収しています。

校内サテライト教室 「わんだふるーむ」について

画像1 画像1
 校内にサテライト教室の部屋を設置しておよそ1年がたちました。

 この部屋は毎週木曜日に開設しています。

 現在、スクール支援ボランティアの3名の方が支援してくださっています。

 とてもありがたいことです。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348