地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

インフルエンザ欠席推移【2月27日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者は16名です。

その他、発熱による欠席や早退も多く心配です。

体調不良を感じる時には、早めに申し出たり、手洗い・うがい、マスクを積極的に行うようにしましょう。インフルエンザウイルスの感染力に今後もよく注意していきたいと思います。

インフルエンザ欠席推移【2月24日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者は1名です。

来週はインフルエンザ0を目指し、卒業生を気持ち良く応援できるといいですね。

インフルエンザ欠席推移【2月23日】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のインフルエンザ欠席者は1名です。

 愛知県内の流行もおさまってきている様子です。

 3学期は残りわずかになりますが、充実した日々を過ごせるよう健康に気をつけてください。テストも終わり、環境の変化や体の慣れが足りない中で体を動かすと、けがの危険があります。身体を大切にしながら、元気よく楽しい活動を行うようにしましょう。

インフルエンザ欠席推移【2月22日】

画像1 画像1
 今日のインフルエンザによる欠席は2名です。

 今日から部活動が再開となりましたが、外から帰ったら手洗い・うがいはできていますか?

 食事前、外から帰ったらしっかりと手洗い・うがいを行いましょう!

 部屋の換気にも心がけ、新鮮な空気を取り入れることを大切にしてください。
 

インフルエンザ欠席推移【2月21日】

画像1 画像1
 北中の本日のインフルエンザ欠席者は2名です。

 1、2年生は明日もテストですが、体調が優れない時には早めに申し出るなど、自分の身体と健康を大切にしてください。

 気温の変化が激しい日々が続いています。衣服の調節を行い、寒さに対応できるようにしておきましょう。

インフルエンザ欠席推移【2月20日】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のインフルエンザ欠席者は、2名です。

 愛知県内のインフルエンザ流行ピークは過ぎたようです。北部中学校ではテスト週間を過ごし、体力消耗している人も多いと思いますが、めりはりをつけて、テストにも体調管理にも全力で取り組んでください!

【健康委員会】かぜ・インフルエンザを予防するために まとめ

画像1 画像1
 かぜ・インフルエンザの予防・治療は、安静・保温・栄養が原則です。

 自然治癒力を高め、病気と戦うことが大切です。

 体調の変化に敏感に気付き、薬に依存するばかりでなく自分で身体を気にかけ、対処する力をつけましょう。

 
 

インフルエンザ欠席推移【2月17日】

画像1 画像1
 今日のインフルエンザ欠席者は現在1名です。

 明日から休日ですが、地域ではまだインフルエンザ罹患者が少なくはない状態です。
外出時にはマスクをつけるなど、かぜ・インフルエンザ予防に心がけましょう。

来週も元気に登校できるよう、十分な睡眠と栄養をとり、体力をつけておきましょう。

【健康委員会】かぜ・インフルエンザを予防するために その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は爪について紹介します。

 自分の爪、気にかけていますか?
 爪は1日に約0.1mm伸びると言われます。
爪の状態を見て、自分の健康状態に気付くことができます。日頃から自分の爪のセルフチェックを習慣として、清潔を保ち、健康的な爪を目指しましょう。


 

インフルエンザ欠席推移【2月16日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者は0となりました!

体調を崩している人は早めの休養・治療をおこない、回復を願っています。
寒暖の差が激しいですが、体調を崩さないようお気をつけください。

【健康委員会】かぜ・インフルエンザを予防するために その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、手洗いについて紹介します。

 手洗いは、水道水で洗うだけでも効果はありますが、石鹸は汚れを落とすだけでなく、ウイルスを殺す、弱める効果もあります。世界では、石鹸の替わりに灰が使われることもあります。
 
 食事前や外出後には丁寧な手洗いをしっかりと行うようにしましょう。

 また、手洗いの後には清潔なタオルやハンカチで水気を拭き取ることを忘れないでください。

インフルエンザ欠席推移【2月15日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者は、1名です。インフルエンザ罹患がおさまるよう願います。

 空気の乾燥した寒い日もあり、インフルエンザウイルスはまだ活発な季節です。手洗い・うがい、換気など基本をしっかりと行い、感染予防に心がけましょう。

【健康委員会】かぜ・インフルエンザを予防するために その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本では、蛇口から消毒されたきれいな水が出てきます。
水道水でそのまま、うがいをすればインフルエンザや風邪予防に効果は期待できます。

 うがい薬は殺菌力が、強すぎる場合もあるようです。
また、お茶に含まれているカテキンには抗菌・殺菌作用があるので、お茶でうがいをするとインフルエンザや風邪予防に効果があると言われています。

インフルエンザ欠席推移【2月14日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者は2名です。大きな変化はありませんでしたが、発熱症状のある生徒もいます。

 テスト週間に入りますが、生活リズムを大切に健康には気をつけて過ごしてください。

【健康委員会】かぜ・インフルエンザを予防するために その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康委員会から、かぜ・インフルエンザ予防の発表を行いました。
 
 今回は、マスクについて紹介します。
 
 一般的なマスクは喉を保湿、保温することで喉の防御機構、繊毛のはたらきを高める効果が大きくなります。
 インフルエンザウイルスは0.1マイクロメートル程度の非常に小さなウイルスです。マスクの目の方が大きいため、ウイルスは通り抜けますが、飛沫など水気に覆われたウイルスの3割程度は防いでくれます。
 また、マスクを付けていても、小鼻の脇のすき間などからウイルスが通りぬける可能性もあるので注意が必要です。

インフルエンザ欠席推移【2月13日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者は2名に減りました。

気温のぐっと下がった休日でしたが、体調を整え元気に登校できる生徒が多く嬉しく思います。

 今週も元気に過ごせますよう、体力をしっかりとつけて身体を大切にしてください。

インフルエンザ欠席推移【2月10日】

 本日のインフルエンザ欠席者は8名に増えました。

 愛知県のインフルエンザ罹患者はピークを過ぎたようですが、
季節の変わり目には風邪を引いたり、体調を崩しやすいものです。

 体調管理をしっかりと行い、風邪・インフルエンザに負けないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ欠席推移【2月9日】

画像1 画像1
 本日インフルエンザ欠席者は7名です。

インフルエンザ罹患者に大きな変化はありませんが、新たな発症も続いています。

寒い日には、体の抵抗力は下がりやすくなります。しっかりと睡眠や栄養をとり、体力をつけましょう。

インフルエンザ欠席推移 【2月8日】

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ欠席者数は6名です。

 少し、増えてしまいました。特に、3年生の人が新たに増えました。心配です。

 現在、入試も行われていますので、引き続き、注意してください。

 今週は寒くなります。体の保温に心がけ、体調を崩さないよう気をつけください。

インフルエンザ欠席推移【2月7日】

画像1 画像1
 本日の、インフルエンザ欠席者は3名です。

寒くなりますが、体の保温に心がけ、体調を崩さないようお気をつけください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 卒業生を送る会
3/3 卒業式
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348