最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:855
総数:4004803
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

晴れのち雨

画像1 画像1
6月11日(火)

 おはようございます。今朝は、晴れてさわやかな朝を迎えました。ところが、午後には天気が崩れ、雨が降ってくるようです。雨具の用意を忘れないようにしてくださいね。

 今朝は、「あいさつの日」です。あいさつボランティアは、予定通り実施します。古知野北小学校と草井小学校で、さわやかなあいさつを広げてきてください。

腐草蛍と為る

画像1 画像1
6月10日(月)

 おはようございます。蛍が明かりをともし、飛びかうころとなりました。昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じていたようです。東海地方が梅雨入りし、雨の朝を迎えました。交通安全等に十分な注意をして、安全に登校してくださいね。

 今日は、教育後援会が行われます。役員会は15:00から、委員会は15:30からとなります。ご来校お待ちしております。

雨が強くなりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)

 おはようございます。私が学校に着いた頃は、まだ雨は降っていなかったのですが、大粒の雨が降り始めました。今日は、この後たくさんの雨が降るようです。特に夜にたくさん降るようです。明日の尾北支所陸上競技大会に支障が出ないよう祈っています。

 昨日は、部活動参観と懇談会にたくさんの方にご参加いただきました。中学校の活動の様子を見ていただくことは、生徒の活力につながります。ありがとうございました。

学び愛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の先生方が、授業研究を行っています。指導教官の先生と相談しながら、授業を創っていきます。その授業を、たくさんの職員が参観します。

 参観する際は、「授業を見させていただく」「勉強させていただく」という気持ちを持って臨みます。見させていただいたお礼に、授業の感想やアドバイスを行います。

 教師もお互いに学び合うことが、とても大切だと考えます。そこには、よりよい授業を創るために、お互いを切磋琢磨しようという熱い思いが込められています。

芒種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)

 おはようございます。蒸し暑い朝となりました。全国的に天気が不安定で、雹(ひょう)が降った県もあるようです。(昨年の10月にこのあたりにも雹が降りびっくりしました。)

 今日は、部活動参観と懇談会があります。ご来校お待ちしております。

 ※自家用車での来校は、ご遠慮ください。お願いいたします。

明日6月6日(木)は、部活動懇談会・部活動参観が行われます

画像1 画像1
 明日は、部活動懇談会・部活動参観が行われます。

1 期  日   令和元年6月6日(木)

2 時  間   懇談会 15:00〜15:30
         参 観 15:30〜16:30

3 その他

(1)部活動懇談会の後、参観になります。ただし、女子バレーボール部は、最初に部   活動の参観を行い、30分後から部活動懇談会を行います。

(2)駐車場はありません。徒歩か自転車でお越しください。自転車は、北門西側、及  び体育館西側及びプール東側にお止めください

(3)3カ所ある脱履からお入りください。なお、スリッパをご持参ください。

(4)雨天の場合、屋外の部活動は、懇談のみとなります。


 場所は、下記の通りです。

 ご来校お持ちしております。



画像2 画像2

湿度

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(水)

 おはようございます。空一面に雲が広がる朝を迎えました。午後からは、晴れてくるようですが、今日は湿度が高く、汗がにじみ出てきます。今週末に向けて、雨が近づいてくるようです。

夕焼け空のムコウ

画像1 画像1
6月4日(火)

 おはようございます。昨日は、夕焼けがとてもきれいでした。夕焼けの次の日は、晴れるとよく言われています。

 今日もとても良い天気で、30度近くまで気温が上がりそうです。水分をしっかりととり、体調管理に心がけましょう。

がんばれ北中生 〜朝会の話より〜

画像1 画像1
 朝会で、尾北支所陸上競技大会へ出場する選手の皆さんへ、そして、部活動でがんばっている皆さんへ「3つのしてほしいこと」というお話をしました。

 朝会では、詳しく説明をする時間があまり無く、キーワードのみでお話をしましたので、もう少し思いを伝えます。


1 みんなを信じて

 試合の最中、喧噪の中で、自分を応援してくれる声が聞こえることがあります。その声は、頭の中の記憶にある応援の声かもしれません。試合や大会の場所に立っているということは、「そこまで支えてくれた仲間がいてくれたから」ということを忘れてはいけません。みんなを信じて、仲間を信じてがんばりましょう。


2 北中生の誇りを持って

 試合や大会には、それぞれの学校で学んできたことが現れる場所です。挨拶、ウォーミングアップ、応援等、様々な場面で「北中」が現れます。

 北中生の代表としての誇りをもって、がんばりましょう。


3 自分に負けない

 一番大きな敵は、「自分」だと私は思います。最後まであきらめない、自分を信じる力がとても大切です。そのためには、基礎基本と練習が重要です。


 試合や大会のみではなく、皆さんにがんばってほしいことです。

 さらなる高みへ。よりよい北部中学校を目指しましょう。

静かな朝

画像1 画像1
6月3日(月)

 おはようございます。今朝は部活動の朝練を行っていないため、とても学校が静かです。曇り空が広がっていますが、これから晴れてくるようです。6月に入り、1学期も半分終わりました。夏休みまでの後半がんばりましょう。

 今日は、朝会と尾北支所陸上競技大会の選手激励会が行われます。

江南市中学生海外研修派遣事業連絡打合会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、江南市防災センターで、「江南市中学生海外研修派遣事業連絡打合会」が実施されました。江南市の各中学校2年生2名が、フレンドシップシティであるミクロネシアに、8月に研修に行きます。今回で12回目となりました。今日は、公開抽選会を行った後に、連絡打合会が行われました。代表として、たくさんのことを学んできてくれたらと思います。

あじさい

画像1 画像1
 本日より、「第21回あじさい祭り」が、琴聲山音楽寺境内(江南市村久野町寺町73)で行われます。校区の音楽寺です。

 毎年きれいなあじさいが咲くことで有名ですが、北部中学校でもこの「音楽寺のあじさい」を見ることができます。

 2014年に、当時の校務主任の先生が、学校運営推進協議会(昨年度から始まったコミュニティ・スクール以前の取組です)の一環として、「地域の美しい花を学校にも」と考えて、実施した取組で、音楽寺のあじさいの芽をいただいて、学校の花壇に植えるというものです。


 以下は、2014年9月3日の本校のHPより抜粋です。

 北中校区には円空仏とアジサイで有名な古刹音楽寺があります。3年生の技術・家庭科の生物育成で「アジサイの挿し芽」を取り上げることになり、9月2日に各クラスの技術係が音楽寺に出かけて芽をいただいてきました。(事前に区長様に許可をいただき、当日も管理して見える方がお見えになったのでご挨拶をしました)
 3日の朝、下駄箱のところで1人1芽の挿し芽をおこないました。時期的に厳しいのでどのくらい根付くか心配です。少しでもうまく育つといいですね。

 
 挿し芽をして大切に育てたあじさいが、今年もきれいな花を咲かせ始めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 保護者会
12/10 あいさつの日 保護者会
12/12 人権集会
12/13 アルミ缶回収
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348