地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

男子テニス部 犬山市Uー13ソフトテニス大会へ出発

画像1 画像1
 男子テニス部は、犬山市Uー13ソフトテニス大会へ出発しました。今日は、犬山市の山の田公園で、試合が行われます。1年生の大会です。がんばってくださいね。

 男子テニス部の皆さん、行ってらっしゃい。

丹葉地方中学校吹奏楽協議会 アンサンブル発表会へ出発

画像1 画像1
12月25日(水)

 おはようございます。昨晩は冷えましたが、やわらかく日差しがそそぎ、だんだんと暖かくなってきました。冬休み2日目、クリスマスの朝です。サンタさんは、皆さんのもとにあらわれましたか?

 今日は、丹葉地方中学校吹奏楽協議会 アンサンブル発表会が扶桑文化会館で行われます。北部中学校は、クラリネット六重奏(11:04頃の予定)と混成七重奏(11:53頃の予定)に出場します。すばらしい演奏を期待しています。

 吹奏楽部の皆さん、行ってらっしゃい。

乃東生ず

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(火)

 おはようございます。冬休みに入りました。朝から練習を行っている部活動もいくつかあります。がんばっていますね。

 乃東生ず(なつかれくさしょうず)とは、うつぼぐさの芽が出てくる頃をあらわす季節の言葉です。春に花を咲かせる準備をしています。

 インフルエンザがはやっています。予防をしっかりして、楽しい冬休みをおくってくださいね。

2学期のおわりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期の終業式が行われました。終業式の前に、たくさんの表彰を行いました。2学期の活躍の様子がうかがえます。

 2学期にとった写真をまとめて、2学期をふりかえりました。

 「今、北中が誇れること。」というテーマでお話ししました。

 よりよい学校を目指し、3学期もがんばりましょう。

 
 1月7日に元気に、笑顔でみなさんと会えることを楽しみにしています。

 よい冬休みを。

2学期のまとめをしましょう

画像1 画像1
12月23日(月)

 おはようございます。昨日は、冬至を迎えました。私は昨晩、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかりました。冬至とは、1年でもっとも昼が短く、夜が長い頃をあらわす季節の言葉です。これから日がのびていくので、古代には、冬至が1年のはじまりでした。

 本日は、2学期終業式が行われます。2学期をふりかえり、まとめをしましょう。

吹奏楽部 愛知県アンサンブルコンテストへ出発

画像1 画像1
 今日は、愛知県アンサンブルコンテストが行われます。吹奏楽部は、稲沢へ向けてへ出発です。

 音の重なりを楽しむことができるように、がんばってきてください。

すてきな週末を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(金)

 おはようございます。今朝私の家(岐阜県)の付近では、まだ小雨が降っていました。江南市に入ってきたところで雨はやみ、雲から晴れ間がのぞいていました。今日は、これから天気になり、少しあたたかくなるようです。

 今日と月曜日で、2学期が終わります。ラストスパートがんばりましょう。そして今日は週末です。すてきな週末になりますように。

あいさつを褒めていただきました

画像1 画像1
 今日の古知野北小学校のHPに、北中生のあいさつについての記事を載せていただきました。紹介していただいたお礼の電話をかけたところ、「通り過ぎる北中生は、ほぼ全員あいさつをしてくれる。すごい。」と小学校の校長先生からお褒めのことばをいただきました。うれしいお言葉でした。

 古知野北小学校のHPへはこちらから

さけ群がる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(木)

 おはようございます。今朝は、冷え込みました。手や足の指先が冷たく感じました。「さけ 群(むら)がる」とは、鮭が群れをなして川を遡る(さかのぼる)頃をあらわす季節の言葉です。海で大きく育ち、ふるさとの川へ鮭は帰ってきます。そういえば、昨日北部中学校の卒業生が、当時担当していた先生に会いに来ていました。お話をしていた先生方は、大きく強く成長している姿を見て、うれしかったと言ってみえました。

あたたかく静かな朝

画像1 画像1
12月18日(水)

 おはようございます。まだ少し小雨が降っていますが、12月とは思えないようなあたたかく静かな朝を迎えました。昨日は、一部の学級でインフルエンザによる出席停止生徒の増加が確認されたため、更なる拡大を防ぐため、朝の部活動を中止しました。いつもは、運動場や体育館から元気な声が響いてくるのですが、今日は、とても静かです。

 8時近くになってもまだ、周りが薄暗いので、車には十分気を付けて登校してくださいね。

5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)

 おはようございます。今朝は、朝から雨が降り続いています。近隣の学校では、インフルエンザによる欠席が増えているようです。教室の換気や手洗いうがい、マスク等などの予防に心がけたいです。

 本日を含め、2学期もあと5日となりました(土日を除いて)。年末に向けて、「今年のうちにやらなければならないこと」「今年やり残していること」を計画的にすすめていきたいです。

熊穴に蟄る

画像1 画像1
12月16日(月)

 おはようございます。今日も冬の厚い雲が空にのしかかっています。今日から明日にかけて、徐々に天気が崩れてくるようです。暗く寒い朝は、布団からなかなかさっと出ることができませんね。

「熊穴に蟄(こも)る」とは、熊が穴に入って冬ごもりをする頃をあらわす季節の言葉です。しかし、先日は新潟県で、民家に熊が3頭出没したという事件もありました。熊は冬眠に入る季節ですが、栄養を蓄えるため人里に食べ物を求め出没するようです。また、東京都国立市のJR国立駅前や近くの住宅地に、イノシシがあらわれたというニュースが報道されていました。地球環境の変化が、動物にも影響をあたえているのかもしれませんね。

朝日を浴びて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)

 おはようございます。今朝も寒い朝となりました。しかし、夜明けとともに太陽の光を体が浴びると、じんわりと体が温まり、「今日もがんばろう」という気持ちが湧いてきます。

 12月も半ばをむかえます。2学期の終業式まで、あと約1週間となりました。2学期のまとめをがんばりましょう。 

私たちにあたえられている命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、人権集会が行われました。NPOゴスペルエイド代表の佐藤美香先生を講師にお迎えして、「バディを通して人権を知ろう」という講演をしていただきました。

・ 「人生、どうにもできない問題があって…、でも、何かをしなくてはならないと思う瞬間がある。『私がやらなくては』と感じる瞬間がある。」

・ 「教育」の大切さ と「音楽」のすばらしさ

・ あなたのなかの隠れているカースト

 等、講演中多くのことばが心に残りました。

 特に、

「私たちにあたえられている命は、他の人を幸せにするためにあたえられている」

 ということばが、私の心にもっとも残ったことばでした。


 佐藤先生、ありがとうございました。

閉塞く冬と成る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)

 おはようございます。昨日の小春日和から今日は一変し、急に寒くなりました。重たい雲が空にのしかかっています。閉塞く冬と成る(そらさむくふゆとなる)とは、天地の陽気がふさがり、真冬が訪れるころを表す季節の言葉です。

 今日は、14:35より体育館で人権集会を行います。講師にNPOゴスペルエイド代表 佐藤 美香 先生をお招きして、
「バディを通して人権を知ろう」というテーマで、ご講演いただきます。

◇日時 : 12月12日(木) 午後2時35分〜(講演は、30分の予定です。)

◇場所 : 北部中学校体育館

◇テーマ : 「バディを通して人権を知ろう」 

◇講師 : NPOゴスペルエイド代表 佐藤 美香 先生

 ※参加ご希望の方は、体育館の受付へお越しください。当日参加でもOKです。

小春日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)

 おはようございます。みすまるの丘のモミジが見事に紅葉しています。暦の上では冬ですが、赤く燃えるような紅葉は、とてもきれいです。

 昨日は、とても暖かい1日となりました。11月下旬や12月上旬に、それまでの寒さが打って変わって、温かな日差しに包まれた陽気になるときがあります。そんな日を小春日和(こはるびより)といいます。今日も気温が17度まで上がるようです。朝夕と昼の寒暖差が激しいので、体調管理をしっかりとしましょう。

笑顔とあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)

 おはようございます。今日は、あいさつの日で古知野北小学校や草井小学校に、たくさんのあいさつボランティアが参加しました。小学生も中学生も、参加してくださった保護者の方も先生方も、みんな笑顔です。

 あいさつは大切なコミュニケーションの一つだと私は思います。子どもだけではなく、大人も、いくつになっても、人と人が接する場面では、「あいさつは大切だ」と思います。しかも、「笑顔」がプラスされることで、もっともっとお互いが優しくなれる気がします。

 笑顔とあいさつがあふれる学校や地域は、すばらしいと思います。

大雪(たいせつ)

画像1 画像1
12月9日(月)

 おはようございます。今日も寒い朝を迎えました。今年度は、12月7日(土)が「大雪(たいせつ)」でした。大雪とは、いよいよ本格的に雪が降り出す頃をあらわす季節の言葉です。降雪地方では、雪の重みで木が折れないように雪吊りをします。この時季になると、「タイヤを冬のタイヤに早くしないといけないなあ」と思います。

 今日は、夜に雨が降るようです。温かくして、風邪などをひかないように注意しましょう。あと2週間で冬休みです。

12月12日(木)に人権集会が行われます

画像1 画像1
 12月12日(木)に、人権集会を行います。

 講師にNPOゴスペルエイド代表 佐藤 美香 先生をお招きして、
「バディを通して人権を知ろう」というテーマで、ご講演いただきます。

◇日時 : 12月12日(木) 午後2時35分〜(講演は、30分の予定です。)

◇場所 : 北部中学校体育館

◇テーマ : 「バディを通して人権を知ろう」 

◇講師 : NPOゴスペルエイド代表 佐藤 美香 先生


 佐藤先生から、次のようなメッセージをいただいています。

 ネパールでは、カーストという身分制度によって、生まれた環境で将来が決まってしまいます。身分も、住む場所も、結婚相手も、職業さえ、生まれた瞬間から運命づけられてしまいます。

 最低の身分に位置づけられる「バディ族」の女性たちは、過酷な人生を強いられています。そんな彼女たちを救うため、ゴスペルエイドとして活動を始めました。

 この講演会で、バディ族を知っていただき、今私たちが日本人として生まれた意味と、何ができるのかを」考えるきっかけになればと思います。


 ※保護者の方でご参加希望の方は、担任にお声かけください。
 

夢色の空

画像1 画像1
 うれしい連絡が入ってきました。

 北部中学校3年生の安藤さんが、第2回セントレア「空の絵コンテスト」で入選したというニュースです。「夢色の空」という作品で、D部門入賞です。空色と雲の色がとても美しい作品だと、思います。おめでとうございます。

 学校からの応募や行事ではないのですが、様々な機会に自分の好きなことをがんばって行い、活躍しているお話を聴かせていただくことは、本当にうれしいことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348