最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:201
総数:589192
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

1年生 笹に短冊を飾りました

 明日の七夕集会に向けて,1年生では短冊を笹につける活動をしました。色とりどりの短冊には「大きくなったらケーキ屋さんになれますように」というようなかわいいお願い事があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水上大作戦2

「ボール取りゲーム」の次は1年生の職員特製の「ペットボトルいかだ」乗りに挑戦しました。1年生の子にとっては,いかだに乗るだけでも難しく,転覆するいかだが続出しました。しかし,子どもたちには,飛び切りの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水上大作戦

  すっきりとした「晴れ」とは行きませんでしたが,1年生の子どもたちが心待ちにしていた「水上大作戦」が行われました。元気に準備運動をした後は,いよいよ大作戦のスタートです。まずは,プールに投げ込まれたボールを学級対抗で取り合うゲームです。どの子も水中のボールに狙いを定めて大はしゃぎで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五色の短冊

画像1 画像1 画像2 画像2
 七夕集会が近づいてきました。一年生の教室では、飾り作りを進めています。今日は切り子を作りました。はさみを使って切り目をいれ、ゆっくり開いてできあがり。
 次に短冊に願いごとをかきました。一文字一文字願いをこめてていねいに書きました。どんな願いごとを書いたのでしょう。

竹取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日、たなばた集会のための「ささ」をわけていただくことになり、とりに行きました。
 良い枝がとれたので、みんなの短冊がきれいに飾れそう。飾りつけが楽しみです。

 さあ、みんなはどんなお願い事をするのかな?

石沢先生の研究授業

 30日、1年1組で国語の研究授業がありました。
 本時の目標は、「きつねの子の気持ちを想像しながら音読する」ことでした。
 
 きつねの子の気持ちを想像するために、手紙を視写したり、きつねの子のお面を準備してかぶって発表したり、ノートに書き込んだりと、様々な方法で目標に迫っていました。また、先生も、子どもの意見を優しく受け止めてみえました。多くの事を学ぶ機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはなあに?

画像1 画像1
 「これはなあに?」通りかかった1年生が声をかけてきました。
 1階の階段下においてあります。材料は、ペットボトル126本と赤いガムテープです。一見一つの物体に見えますが、実は3つにわかれています。1年生担任が作りました。
 1年生の皆さん楽しみにしていてください。使うのは7月2日金曜日です。

たしざんかあど

 今日も暑い日になりました。登校時間から日差しが強く汗だくですが、どの子もがんばって元気に登校しています。
 さて、今日の4時間目は1年生3学級とも算数の授業です。3時間目の水泳の後ですが、どの学級も、算数の授業に集中していました。写真は、たし算のカードを使って、となりの友達と互いに聴き合って、繰り返し練習をしているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員のお兄さん・お姉さんのよみきかせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は読書週間ということで,朝,図書委員のお兄さん・お姉さんたちが教室で紙しばいを読んでくれました。

 みんなお話に集中し,熱心に聞き入っていました。

 また明日もお話を聞かせてくれます。とても楽しみです。


プールに入ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火),プール開きを迎えました。

 初めてのプールに,子どもたちは大喜びでした。
 
 学校の水泳の決まりを教わって,いよいよ着替えが始まります。
 はじめ,下着の上に水着を着てしまったり,靴下を脱ぎ忘れてしまったりとハプニングもありましたが,無事着替えを終えてプールへ行くことができました。

 今日は曇り空だったので,少し肌寒く感じましたが,とっても楽しいプール開きとなりました。
 次のプールが楽しみです。

親子ふれあい学級であそんだよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土),親子ふれあい学級がありました。

 1年生は,親子で“むかしのあそび”を行いました。
 けん玉,あやとり,ビー玉,おはじき,はねつき,おてだま,めんこ,だるま落とし,ヨーヨー,こま…たくさんの遊びを親子で楽しみました。

 子どもたちからは,「お父さん,すごーい!!」「先生,初めてできるようになったよ!」と,嬉しそうな声が聞こえてきました。

 とても楽しい時間になりました。

ふれあい学級で親子のふれあい 1年生

 1年生は,「むかしのあそびで あそんでみよう」と題して,お家の方と楽しく遊びました。体育館とその北にある交通公園で,次のようなたくさんの遊びを選びながら活動しました。
おはじき,だるまおとし,けんだま,はねつき,あやとり,こままわし,ビー玉,ヨーヨー
 会場の様々な場所で,お父さんが方法を教えている姿や,いっしょに悪戦苦闘する姿が見られ,有意義な1時間となりました。家族ぐるみで楽しまれている姿をほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語科授業研究

 6月9日(水)1年2組の教室で国語科の授業研究がありました。本時の目標は、「五十音が織り込まれている詩を何度もいろいろな方法で音読することにより詩のおもしろさを味わい、五十音の構成に気づくようにする」です。45分間、子供たちが全員楽しく本読みを繰り返すための工夫や子どもを詩の世界へ引き込む技法など多くの事を学ぶ機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きなものなあに

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の掲示板は、元気な葉っぱがいっぱいです。
 
この葉っぱ1枚1枚には、自分の好きなものが描かれています。
そしてその先には、自分のにこにこ笑顔が大きな花を咲かせています。
子どもたちも、楽しそうに自分の好きなものを考え、描いていました。

自分の好きなものでできた、自分だけのお花です。どの顔も、とっても生き生き輝いています。

1年生 アサガオが育ってきました

 生活科の授業で取り組んでいるアサガオが日増しに大きくなってきました。子どもたちはペットボトルでつくった「マイジョウロ」で毎日お世話をしています。そろそろつるも顔を出しそうです。
画像1 画像1

はじめての英語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日、小学校に入って初めての英語活動がありました。

 英語を教えてくださるのは、アメリカ出身のグレッグ先生です。
 楽しく歌ったり踊ったりしながら、英語でのじゃんけんや、あいさつの勉強をしました。
 どの子も楽しそうに英語に親しんでいました。次回の2学期の授業が楽しみです。

月曜日はグレッグ先生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週月曜日は外国語活動の日。今日は、1年生を中心に、担任とALTのグレッグ先生が活動を進めました。給食は1年3組の子どもたちといっしょに食べました。グレッグ先生とどんなお話をしたのかな?
 
5月31日(月)の給食
  かにたまスープ
  アジのからあげ
  こまつなのごまあえ
  ごはん  牛乳

こんなにきれいにたためます

画像1 画像1 画像2 画像2
 うれしくなってしまいました。体育に出かけた後の誰もいない1年生の教室です。服の整頓がとてもすばらしいので、思わずパチリ。
 体操服に着替えるため脱いだ服が机の上にのせてあります。どの子も服の袖やえりなどをしっかり見つめ、はしとはしをそろえながら、一生懸命整頓したことでしょう。時間をかけてがんばったことでしょう。とってもすてきです。

あんしんきょうしつ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日、ALSOKの方を講師にお招きして、「あんしん教室」を行いました。1年生では、

 知らない人について「いか」ない
 知らない人の車に「の」らない
 「お」おごえを出す
 「す」ぐ逃げる
 あぶないことにあったら「し」らせる

という、『いかのおすし』を教えていただきました。
これからに生かしていきたいと思います。

春の校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、先月雨により延期になった校外学習にでかけました。
 1年生は、2年生と一緒に藤ヶ丘公園と曼陀羅寺を目指します。
 前回と、うって変わって晴天の空。強風でしたが、絶好の校外学習日和になりました。

 2年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで歩いたり、森で遊んだり、一緒にお弁当を食べたりしました。

 5月らしさをあちこちに感じる、よい校外学習になりました。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 ALT(5・6年)
2/24 入学説明会
一日入学
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441