最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:112
総数:588221
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

本を紹介してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(水)、図書館司書の鵜飼先生に夏休みに読むとよいお勧めの本を紹介してもらいました。
 本の中身を分かりやすくゆっくりと紹介してくださったので、どの子も興味をもって聞いていました。「早く続きが読みたいな」と言っている子もいました。
 紹介してくださった本は、『青少年読書感想文コンクール』の低学年の課題図書になっている「ミリーのすてきなぼうし」「とっておきの詩」「むねとんとん」「いじわるなないしょおばけ」です。

ねん土のどうぶつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、雨がふったりやんだり・・・・・。そんな時間を利用して、ねん土で動物を作りました。ねん土の様々な技法を生かして、作りました。犬・ねこ・うさぎ・鳥・ペンギン・・・教室の中はさまざまな動物であふれました。

2年生 生活科 動物をたくさん見つけています

 2年生では,生活科の学習として「生き物」を育てています。校庭で見つけたバッタや,家庭から持ち寄った昆虫,観察池で見つけたザリガニなど,廊下は小さな動物園のようです。また,育て方について話し合ったり,力を合わせて水かえをしたりするほほえましい姿が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 新しい棚大事にします

 2年教室の北側,これまで長机で代用していた場所に,新しい棚が設置されました。棚を設置するだけのことですが,子どもたちにとっては一大事。大騒ぎとなっていました。喜びを伝えたいある子は,通りがかる先生を見つけては「新しい棚が入ったんだよ。すごいよ。」と話しかけていました。
画像1 画像1

いっぱいいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室はいろいろな生き物でいっぱいです。生活科「学校で かってみよう」の単元の学習です。                    
 水槽や小石等を準備して,生き物のすみかを作ります。えさや世話の仕方を調べ,適切な環境を工夫し,すみか作りをします。
 めだか かえる バッタ ・・・・・ 毎日増えています。これからどんな生き物が仲間入りするのでしょうか。 

粘土でかたぬきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「粘土でかたぬき」をしました。家から材料を集めて、思い思いのかたぬきをしました。かたぬきしたものを作品の一部として重ねたり、貼り付けたりして個性豊かな作品が出来上がりました。かた集めにご協力をいただき、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 第15回委員会
2/8 ALT(4年2・3組・3年1組)
2/9 なかよし集会
2/11 建国記念の日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441