最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:235
総数:587853
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

輝SanSan3年生 ふれあい学級の案内

 昨日,ふれあい学級(6月9日)の案内を配布しました。
 3年生は「親子で工作」と題しまして,紙飛行機を作ります。下の写真の3つの飛行機から選んで制作します。持ち物などの詳しい案内は,学年通信6月号をご覧ください。他にも,いろいろな紙飛行機の作り方をご紹介しますので,当日は童心に帰っていただき,お子様と一緒にお楽しみいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sansan3年生 金環日食に興奮!ほか

 今朝の金環日食はご覧になりましたか。3年生の子ども達あ,「見た見た−」「すごかったしてね」「飼っている犬があばれていたよー」と,口々に感想を言い合っていました。中には,観察記録をつけてきた児童もいて,みんなで興味深く見ていました。次の日食は6月6日。遮光板(日食めがね)を保管しながら,楽しみに待ちたいですね。
算数の授業の様子です。
 1組→コンパスの練習です。きちんと描けているか,一人一人チェックしています。教
   師2人で行っているTT型の授業だからこその丁寧な指導です。
 2組→文章題を,図を用いて考え,発表しています。友達が一生懸命発表する姿に,一
   人一人が思考を深めながら,熱心に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝SanSan3年生 学校公開日ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,朝の会から帰りまで,幾人かの保護者の方にお越し頂きました。子どもたちも(担任も)少し緊張しながらも嬉しい一日となりました。授業参観の時とは違い,普段の子どもたちや学級,学年の様子をご覧いただけたと思います。今後も学校での活動に興味をもっていただけると幸いです。
 1組 算数の授業です。コンパスで円をかいています。初めての経験に戸惑っていましたが,みんな上手にかけました。
 2組 国語です。説明文の読み取りを,班の友達と相談しながらも,一人一人が熱心に取り組みました。

輝SanSan3年生 雨の日も頑張ります

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一日雨模様。体育も無くなり,意気消沈の子どもたちですが,落ち着いた態度で頑張っていました。一つ目の写真は,朝のスピーチの様子です。「ぼくの宝物」という題で,子どもの日に買ってもらったゲームソフトを紹介しています。おねえちゃんより先にクリアしたことなどを発表し,聞いていた友達も「すごーい」と驚いていました。話す子と聞く子が目と目を合わせ,感想を言い合い,つながっている様子はほほえましく,朝から学級が温かい雰囲気になりました。二つ目の写真は,ろうか掃除が終わったときの様子です。外掃除の子も手伝い,何度も雑巾がけし,ピカピカになりました。手洗い場下も,二人の女の子がピカピカにしてくれました。思わず汚れた室内履きを脱いで,靴下で歩いてしまった担任です。(それくらい綺麗だったんです)

輝SanSan3年生 学習の様子

 1組 国語の音読です。いつも元気な声がプレハブに響きます。
 2組 本年度からはじまった書写の様子です。一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

輝SanSan3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度初めての英語活動がありました。ジェスチャーをしながら英語でゲームを行うなど,楽しむことができました。
 国語科では,第2図書館で調べながら学習したり,理科では,みかんの木にアゲハの幼虫や卵を探しに行ったりと,教室をとびだしての学習も増えてきました。

SanSan3年生 休み明けもがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い休み明けだというのに,子どもたちは落ち着いて学習に励むことができました。ご家庭で規則正しい生活を重ねて頂いた成果だと思います。
 今日は理科でたねまきを行いました。ホウセンカとオクラを育てます。生活科の時とは違って,植物の育ち方やしくみを観察します。
 国語科では,音読発表会を行いました。休み中に練習を積み,その成果を発揮しました。教科書を見ないで話す子,みんなの目をみて話す子,気持ちを込めて読む子。それぞれのめあてに向かってがんばる姿に,学級の友だちから拍手が起こりました。

雨降り下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は雨。家庭訪問最終日。雨の日の一斉下校です。1年生は通学班ごとに廊下に並んで通学班の班長が迎えにきてくれるのを待ちます。

SanSan3年生 がんばっています

 今年から総合的な学習が始まっています。「大地の恵み」をテーマに,門弟山のみかんについて調べます。まずは自分がお世話をするみかんの木を決めました。甘く,おいしいみかんの実がたくさんなるようにとの思いを込めて,木に名前をつけ,看板作りを行いました。グループのメンバー全員が活躍できるよう,役割分担を上手に行いながら取り組んでいました。
 算数科では,毎回授業の冒頭に,百マス計算をおこなっています。自分の目標タイムに向かって,一人一人が真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました

 今年度はじめての授業参観がありました。
「3年生は国語辞典の使い方を,知ってひいてみよう」をめあてに,初めての辞典に挑戦しました。お家の人に手伝ってもらいながら,いっしょうけんめい取り組むことができました。その後の学級懇談会では,参加してくださった保護者の方がたと子どもの様子などの情報交換を行いました。本年度の学年目標「輝きSanSan」にこめられた思いもお話することができ,有意義な時間となりました。
3年生は朝,一分間スピーチに取り組んでいます。まだまだ声も小さく,短い文しか話すことができませんが,毎日続けて,学年末には「話し方名人」になれるといいですね。
遠足の予備日。お弁当の様子もアップしました。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(木)に社会の勉強もかねて,江南市のランドマークであるスイトピアと歴史ある音楽寺へ行ってきました。
 スイトピアまで1時間の道のりをがんばって歩き,スイトピアの展望台から江南市内の様子を一望し,プリントに一生懸命まとめました。
 お弁当タイムには愛情いっぱいのお弁当に歓声が上がっていました。その後は楽しく遊んで充実した校外学習になりました。
1枚目は,はりきってスイトピアへ歩いていく様子です。
2枚目は,楽しくお弁当を食べている様子です。
3枚目は,音楽寺で,お話を聞いて勉強している様子です。

SanSan3年生 輝き号 出航!

 3年生!新たな仲間を迎え、73人になり、元気いっぱいにスタートしました!
新しいプレハブ校舎の扉をくぐると、くつばこの上には新しい学年訓「輝きSanSan」の文字が!3年生は大きく成長できる年齢です。様々な活動に一生懸命取り組み、主体的に活動するなかで、一人一人が輝いてほしいという思いが込められています。子どもたちにも、「なりたい自分になって輝けるようがんばろう」と語り、それぞれがんばりたいことやなりたい自分を考え、新品の黒板に新品のチョークで書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 修学旅行(6年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441