最新更新日:2024/06/10
本日:count up106
昨日:75
総数:589435
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

簡易給食の様子です

画像1 画像1
 昨日と同様の簡易給食です。ツイストロール、あまなつゼリー、牛乳です。2日目ということもあり、新しい生活様式で静かに食べることができています。

授業がスタート

 分散登校中は、学級活動、道徳、生活指導の時間が中心でしたが、授業もはじまりました。これは2年生の学級の様子です。学校では、ふだんの当たり前の光景ですが、この3か月間、実施できませんでした。
 みんなで学べる喜びを感じています。
画像1 画像1

Bグループ通学班集会

画像1 画像1
 昨日と同様に、3密を防ぐために、AグループとBグループの担当者でペアを作り、1教室に入る人数と少なくして、通学班集会を行いました。
 並び方を1mほどとって1列で立たせてみると、思ったより長い列になります。一定の距離をとりながら並ぶ練習を行いました。

1時間目の様子

画像1 画像1
 分散登校2日目、1時間目の授業の様子です。教育相談をしたり、給食指導をしたり、目標づくりの時間としてクラスの半数の児童に指導を行いました。

分散登校2日目Bグループ登校日

 分散登校Bグループの登校日です。みんな慣れた様子で距離を保ちながら登校できています。多くの保護者の方に登校を見守っていただきありがとうございます。
画像1 画像1

黒板のメッセージ

 今日は分散登校Bグループ2日目です。それぞれのクラスで、担任が黒板にメッセージを書いて子どもたちを出迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散2日目 一斉下校

 分散登校2回目の一斉下校です。2回目ということもあり、短時間でスムーズに下校することができました。
画像1 画像1

今日の簡易給食の様子です

画像1 画像1
 簡易給食の様子です。2回目ということもあり、スムーズに準備を進めることができました。
 今日のメニューは、前回のクレープからあまなつゼリーに変わりました。パンの種類もロールパンからツイストロールパンです。

 来週からは、正常の給食メニューになります。

第1回通学班集会

 2時間目は通学班集会をしました。3密を防ぐために、AグループとBグループの担当者でペアを作り、教室を分けて指導しました。
 今回は、班長・副班長の決定、通学班名簿の作成、登下校の並び方、時間差登校の指導等をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗いの指導

画像1 画像1
 子どもたちには手洗いの指導を徹底しております。手を洗うときもソーシャルディスタンスを意識して、並ばせています。

新しい学校の生活様式がはじまっています

画像1 画像1
 分散登校初日に教えた新しい生活様式での学校生活が始まっています。体温チェックカードを見せて、教室に入る前は消毒をします。席に着いたら、静かに読書をしたり連絡帳を書いたりします。

子どもたちを迎え入れる黒板のメッセージ

画像1 画像1
 多くのクラスで、このようなメッセージを書いて子どもたちを迎え入れています。
 学校の主役は、なんといっても子どもたちです。

分散登校Aグループ2日目登校日です

 本日は、分散登校2日目です。見守り隊の皆様や保護者の皆様に助けていただいて、どの班も一日目よりもスムーズに登校できました。
画像1 画像1

通学班下校

 距離をとって、運動場に並びました。登校と同じように一列に並んで下校します。
 今日、学校で指導した新しい生活習慣が定着していくように、工夫をしていきたいと思います。
画像1 画像1

簡易給食の様子です

画像1 画像1
 パンと牛乳、クレープの簡易給食を食べました。
 クレープは、「おめでとう」のパッケージがついています。
 みんな、前をむいて静かに食べています。
 食べ盛りの子どもたちにとっては物足りないかもしれませんので、帰宅されたら何か食べさせてやってください。
 

給食指導

 感染リスクがどうしても高くなる給食の時間です。新しい生活様式の給食の手順をしっかり教えています。
画像1 画像1

新しい学校の生活様式の指導

 授業の中では、コロナウイルス感染症を防ぐために、人との距離のとり方や話し方、手の洗い方など、新しい生活様式の指導をしました。
画像1 画像1

1,2年生の授業の様子

上段・・・1年生  下段・・・2年生
それぞれの学年の1時間目の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生,5,6組の授業の様子

上段・・・3年生  下段・・・5,6組
それぞれの学年、クラスの授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4〜6年生の授業の様子

上段・・・4年生 中段・・・5年生 下段・・・6年生
1時間目の授業風景です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441