地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

本日の給食に「くず饅頭」がつきました。 【6月16日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「豚肉の梅ソース炒め」「炒り卯の花」「牛乳」「なすの味噌汁」「くず饅頭」です。

 今日は、和菓子の日にちなんで「くず饅頭」を出します。水晶のような透明感のある美しさから、中国では水晶包子と呼ばれ、涼しく感じることができます。

 


本日の献立に、季節を感じる「さやいんげん」がでました。 【6月15日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「クロロールパン」「アジフリッター(小2コ 中3コ)」「ポークビーンズ」「牛乳」「さやいんげんのソテー」です。

 「さやいんげん」は、一年に3回栽培できることから「三度豆」とも呼ばれています。夏バテを防止したり、皮膚を健康に保ったり、便秘を改善したりしてくれます。

 おや、浅野先生が給食を食べている様子が映し出されました。

 どうやら、検食をしているようです。いつもは、校長先生が検食するのですが・・・


 

本日の献立の主役は、「油淋鶏」です。 【6月14日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「油淋鶏」「中華サラダ」「牛乳」「ワンタンスープ」です。

 「油淋鶏」は中国料理の一つです。とり肉のから揚げに、長ねぎ、しょうゆ、酢などを合わせた甘辛いソースをかけたものです。

本日の献立は、「高知県献立」です。 【6月12日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「かつおの照り焼き」「ぐる煮」「牛乳」「りゅうきゅうのゆず香り和え」です。

 今日は、高知県の郷土料理です。かつおは、高知県の県の魚に指定されています。りゅうきゅうは、高知県の農産物でシャキシャキとした食感が特長です。


本日の献立は、「かみかみメニュー第5弾」です。 【6月9日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「鰯の梅煮」「筑前煮」「牛乳」「ほうれんそうのおひたし」です。

 今日は入梅です。暦の上では今日から梅雨入りと言われています。この時期のいわしは、入梅いわしと呼ばれ、一年の中で最も脂がのっていておいしいです。


教育実習の先生とおいしくいただいています!【給食】

画像1 画像1
 笑顔がとてもいいですね。

 教育実習の先生も楽しそうですね。

本日の献立は、「かみかみメニュー第4弾」です。 【6月8日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ロールパン」「焼きウインナー(小2コ 中3コ)」「チーズサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)」「牛乳」「豆乳ポタージュ」です。
 
 チーズには、牛乳の10倍のカルシウムが含まれています。ナチュラルチーズは、別名「白い肉」と呼ばれているように、たんぱく質が多く含まれています。

本日の献立は、「かみかみメニュー第3弾」です。 【6月7日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「にぎすの米粉揚げ(小2コ 中3コ)」「ひじきの和え物」「牛乳」「冬瓜汁」です。

 にぎすは、愛知県蒲郡市で多く水揚げされます。きすに姿が似ていることから、にぎすと呼ばれるようになりました。今日は米粉で揚げ、噛みごたえを出しました。


本日の献立は、「かみかみメニュー第2弾」です。 【6月6日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「鶏肉のゆずこしょう焼き」「ちりめんとキャベツの和え物」「牛乳」「もずく汁」です。

 ゆずこしょうは、唐辛子とゆず、塩をすり潰して、熟成させたものです。九州では、一般的な調味料として多くの料理で使用されています。

本日の給食は「かみかみ献立」です。【6月5日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「五穀ごはん」「たこの唐揚げ」「海藻サラダ」「牛乳」「かみかみ味噌汁」です。

 今日は、芒種です。芒種とは、稲や麦などの穂がつくイネ科の植物の種をまく頃のことです。今日は大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米の五穀ご飯にしました。

本日の献立の主役は、「鰆の香り揚げ」です。【6月2日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「どんどろけめしのぐ」「鰆の香り揚げ」「牛乳」「芋こん鍋」です。

 今日は、鳥取県の郷土料理です。いもこん鍋は、鳥取藩の下級武士が、貧乏生活の時に生み出した庶民派の料理で、里芋、こんにゃくが入っています。


本日の献立の主役は、「鶏肉の照り焼き」です。【6月1日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「鶏肉の照り焼き」「土佐和え」「牛乳」「ちゃんこ汁」です。

 もやしは、緑豆や大豆が原料で暗いところで温かい水につけて発芽させたものです。豆のときには含んでいないビタミンCが多く含まれています。


今日の給食!

長崎県のメニューです。

 あじのひもの・うらがみそぼろ・にゅうめん

  ・長崎県は島が多く、対馬海流の影響で、あじがたくさん獲れます
  ・江戸時代は唯一の開港地で、ポルトガルの宣教師たちがいました。
   「そぼろ」は、ポルトガル語の「余り物」を意味する「ソブラート」
    が由来です。
  ・島原は、そうめんの生産量全国第2位です。

画像1 画像1

本日の献立は、「インド料理メニュー」です。【5月30日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「(中)ナン」「キーマカレー」「いかフリッター(中3コ)」「いんげんまめのサラダ(にゅうたまごなしマヨネーズ)」「牛乳」「さくらんぼゼリー」「レモンタルト」です。

 キーマカレーのキーマとは、「細かいもの」という意味があり、肉を細かくしたカレーのことを指します。インドでは、宗教の理由から羊の肉を使ったカレーが多く、ご飯やナンと一緒に食べられています。


本日の献立の主役は、「アオサ汁」です。【5月29日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「愛知の肉団子(小2コ 中3コ)」「にんじんの和えもの」「牛乳」「アオサ汁」です。

 あおさと青のりは、どちらも濃い緑色をしていますが、青のりは糸状、あおさは葉っぱ状の海藻です。給食では、みそ汁に入れて、磯の香りがする汁物にしました。


本日の献立は、「古南小応募献立」です。【5月26日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「小松菜の三色丼」「きびなごフライ(小2コ 中3コ)」「牛乳」「ちゃんこ汁」です。

 小松菜の三色丼は、古知野南小学校の応募献立です。江南市では、小松菜が1年を通して栽培されています。地元の野菜を上手に取り入れた料理です。


本日の献立の主役は、「ゆで豚の甘酢かけ」です。【5月25日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ゆで豚の甘酢かけ」「茎わかめのツナあえ」「牛乳」「しんじゃがの味噌汁」です。

 豚肉には、疲労回復のビタミンと言われるビタミンB1が豊富です。給食では、茹でて余分な脂を落とし、さっぱりとしたたれをかけ、食べやすくしました。


本日の献立の主役は、「五目うどん」です。【5月24日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「白玉うどん」「五目うどん」「にぎすのてんぷら」「牛乳」「いんげんのごま和え」「びわ」です。

 「びわ」は、初夏が旬のふっくらとしたオレンジ色の果物です。体の中に入るとビタミンAに変わるβカロテンをもち、粘膜や皮膚を健康に保つ働きがあります。


本日の給食は、「中華メニュー」です。【5月23日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は「ごはん」「焼きぎょうざ(小2コ 中3コ)」「マーボー野菜」「牛乳」「中華サラダ(中華ドレッシング)」です。

 「ぎょうざ」は、中国のお金の形を表していたり、中国語で子どもを授かるという意味の言葉と発音が似ていたりするので、縁起がよい食べ物とされています。

 「マーボー野菜」もおいしいです。センターのみなさん、ありがとうございます。



 

本日の給食は「食育献立」です。【5月19日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「大豆と赤車えびの甘がらめ」「江南野菜の和えもの」「牛乳」「赤目のみそ汁」です。

 今日は、食育の日の献立です。あかもくは、常滑市でとれ、粘りが強い海藻です。その粘りは、フコダインと言い、食物繊維が豊富なため、整腸作用があります。


 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 期末テスト
6/22 期末テスト・学校保健安全委員会・PTA委員会
6/23 期末テスト・1年交通安全教室
6/24 西尾張総合体育大会 8/1まで
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348