最新更新日:2024/06/05
本日:count up22
昨日:815
総数:4003095
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

本日の献立の主役は「おとしこし」です。【1月29日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「蓮根ハンバーグ」「おとしこし」「牛乳」「ほうれんそうのごまあえ」です。
  
 「おとしこし」は、春日井市の郷土料理で だいこんやにんじん、里いもなどの旬の食材を使った煮物です。昔の「大みそか」である 、季節の変わり目の日「節分」に、健康や幸せを願って、昔から食べられています。

 みなさんは節分とはどんな日か知っていますか。 節分は冬から春になる、季節の変わり目にあたる日を言います。

 また、ほうれん草は、涼しい地域や涼しい季節に栽培されることが多いです。冷え込むことでやわらかくなり、味がよりよくなると言われています。

本日の献立には「しいたけ」がたくさん出ました。【1月26日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「したじめしの具」「しらすいり揚げはんぺん」「牛乳」「はちはい汁」です。

 しいたけは、どの季節でもできることから、『四季茸』が『しいたけ』になったとも言われています。きのこの中で最も古くから栽培されてきました。


本日の献立に「味噌田楽」がでました。【1月25日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「味噌田楽」「江南野菜のひきずり」「守口大根のあえもの」「牛乳」「繭団子」です。

 味噌田楽は、白い豆腐を焼いてみそをつけて食べる料理です。平安時代に田楽と名付けられました。愛知県では、郷土料理にしている地方もあります。

 江南野菜のひきずりもおいしかったです。

 北部給食センターのみなさん、ありがとうございました。


本日の献立に「干しだいこんのかす汁」がでました!【1月24日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「すずきの塩焼き」「キャベツの炒め物」「牛乳」「干しだいこんのかす汁」です。

 切干し大根は、干すことで水分が抜けるので、うま味が増し、栄養価も高まります。特産物としている地域も多く、近隣では、一宮市や稲沢市で作られています。


本日より、全国学校給食週間がスタートします。【北部給食センター】

画像1 画像1
 本日より1月30日まで、全国学校給食週間がはじまります。

 さて、いったいどんな献立が出るのかとても楽しみです。

 この週間にあわせて、給食にまつわる話題を積極的にご紹介します。

 ぜひ、ご覧ください。

本日の献立の主役は「根菜カレーライス」です。【1月23日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「発芽玄米ごはん」「根菜カレーライス」「チーズサラダ」(にゅうたまごなしマヨネーズ)「ハムカツ」「牛乳」「5種の野菜カツ」です。

 発芽玄米はお米の籾殻を取り除いた玄米を水に漬けて発芽させたものです。今日の米粒からも芽が出ているのを観察することができます。今日のカレーは根菜をたくさん使用しています。根菜は、その名の通り、根の部分を食べる野菜を指します。ビタミン類、ミネラルが豊富に含まれており、汁物にして食べれば汁に出た栄養も一緒に摂れ、体も温まります。



本日の献立には「水菜とツナのあえもの」がでました。【1月22日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「鯖の照り煮」「水菜とツナのあえもの」「牛乳」「のっぺい汁」です。

 水菜は、古くから京都で栽培されていることから京菜とも呼ばれます。霜にあたってから味がよくなるため、冬の寒さが厳しくなってきた今がおいしい時期です。


本日の献立は「中華メニュー」です。【1月18日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「蓮根しゅうまい(小2コ 中3コ)」「八宝菜」「牛乳」「きゅうりともやしの中華和え」です。

 もやしは屋外ではなく、室内の光を遮断した容器の中で育てられます。種子の状態からおよそ1週間でもやしとなり、収穫されます。


Positive Lunch ( ポジティブ ランチ ) !?

 本校でも、インフルエンザが流行し始めています。

 一部のクラスでは、「前向き」の座席で給食を食べています。

      これを、Positive Lunch ( ポジティブ ランチ)と言います。    
画像1 画像1

本日の献立の主役は「豚肉の生姜焼き」です。【1月17日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「豚肉の生姜焼き」「切り干し大根の炒め煮」「牛乳」「冬野菜汁」「ココア牛乳のもと」です。

 生姜焼きに使う豚肉には疲労回復効果があり、生姜には胃の調子を整え、体を芯から温めてくれる効果があります。冬の寒い時期にぴったりな献立です。


本日の献立に「菜花のおひたし」がでました。【1月16日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「ほっけの塩焼き」「菜花のおひたし」「牛乳」「かぼちゃいりごま味噌汁」です。

 菜花は冬から早春にかけてが旬の緑黄色野菜です。免疫力を高めるビタミンCが、野菜の中でもたくさん含まれており、風邪の予防に効果的です。


今日の献立は、本校3年生白尾君の作った献立です。【1月15日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ロールパン」「大豆ナゲット(小2コ 中3コ)」「カリカリベーコンと守口だいこんのサラダ」「牛乳」「野菜のポタージュ」です。

 今日は、北部中学校の応募献立です。江南市の隣、扶桑町の特産物である旬の守口大根を使用した献立でポン酢を使い、さっぱりとした味付けになっています。
 

本日の献立の主役は「  」です。 【1月12日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「焼き鳥」「キャベツの即席づけ」「牛乳」「さつま汁」「伊予かん」です。

 いよかんは、今が旬の果物です。鮮やかな色と甘酸っぱい香り、果汁たっぷりなのが特徴です。明治時代に、山口県で発見され、その後愛媛県に産地が移りました。


本日の献立は「鏡開きメニュー」です。 【1月11日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「愛知ののり入り厚焼きたまご」「紅白なます」「牛乳」「白玉雑煮」です。

 今日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月に年神様にお供えをしていた鏡餅を下げ、食べることを言います。鏡餅は切らずに、割って食べるのが日本の風習です。


第1回 イー・チャレ・ランチ !

 イー・チャレ・ランチ!?とは、

  English ・ Challenge ・ Lunch から作った造語です。

 英語の力を付けるため、給食の時間に、
  英語でのコミュニケーションに挑戦してみました。

  全国に先駆け、1年2組で毎週1回、試験的に導入します。
 
 Today,Iforgot picture. Next scenes are end of lunch.

“ Put your hands together.Thank you for lunch! ”

         See you next week!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立の主役は「揚げブリのすずしろあん」です。 【1月10日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立の主役は「ごはん」「揚げブリのすずしろあん」「青菜とにんじんのごまあえ」「牛乳」「スズナの汁」です。

 今日から3学期の給食が始まります。ぶりは出世魚のため、立身出世を願いお正月に食べます。冬の寒ぶりは、身が引き締まり格別に美味しいと言われています。


2017 最後の献立はもちろん「クリスマスバージョン」です。 【12月21日(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「クロスロールパン」「ローストチキン」「三色サラダ」「キャベツと肉団子のクリーム煮」「いちごクリームケーキ」「牛乳」「チョコクリームケーキ(にゅう・たまご・こむぎなし)」です。

 今日は古知野中学校の応募献立です。

 キャベツと肉団子のクリーム煮はバターと小麦粉を使わず、とろみは片栗粉でつけてヘルシーになるように考えてくれました。セレクトーキで今年最後の給食を楽しみましょう。


本日の献立は、「群馬県の日」のメニューです。【12月20日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「冬至うどん」「大豆のゴツゴツ揚げ」「牛乳」「ゆず白菜」です。

 今日は群馬県の郷土料理で冬至の日の献立です。群馬県は、こんにゃくいもの生産が日本一です。冬至に食べるうどんの中にもこんにゃくを入れ、縁起を担ぎます。


今日の献立は「食育の日のメニュー」です。 【12月19日(火)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「ごはん」「愛知のキャベツいりつくね」「大つごものおおごちそう」「牛乳」「五菜三根汁(ごさいさんこんじる)」です。 

 今日は食育の日の献立です。大つごものおおごちそうは渥美地方で大晦日に作られた料理で正月に食べられます。

 五菜三根汁は徳川家康が好んで食べた汁です。


今日の献立に「あいなめのフライ」が出ました! 【12月18日(月)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立は「麦ごはん」「カレーライス」「あいなめフライ」「牛乳」「切り干し大根のサラダ」です。

 あいなめは鮎と形が似ているので、鮎並みがなまってあいなめと名付けられたと言われています。さっぱりとした味わいの白身魚で、給食ではフライにして出しました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 朝会なし
1/30 3年保護者会 私学一般出願
1/31 3年保護者会
2/1 私学推薦入試
2/2 入学説明会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348